
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年06月09日(木)のFXニュース(2)
-
2022年06月09日(木)07時08分
円建てCME先物は8日の225先物比65円安の28125円で推移
円建てCME先物は8日の225先物比65円安の28125円で推移している。為替市場では、ドル・円は134円25銭台、ユーロ・円は143円80銭台。
Powered by フィスコ -
2022年06月09日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネーストック(5月)
08:50 対外・対内証券投資(先週)
15:00 工作機械受注(5月) 25.0%決算発表 積水ハウス
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.76%
20:45 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見 0% 0%
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(5月) 0.60% 1.06%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 20万件中・貿易収支(5月) 590.0億ドル 511.2億ドル
中・マネーサプライ(5月、15日までに)
中・元建て新規貸出(5月、15日までに) 1兆2000億元 6454億元
中・経済全体のファイナンス規模(5月、15日までに) 1兆9551億元 9102億元
米・30年債入札
米・メタ・プラットフォームが銘柄コードを「META」に変更
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年06月09日(木)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、4日続伸
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続伸。終値は134.25円と前営業日NY終値(132.59円)と比べて1円66銭程度のドル高水準だった。黒田東彦日銀総裁が国会答弁や講演などで、大規模な金融緩和策の継続を繰り返し表明すると、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いが活発化した。21時30分過ぎには一時134.47円と2002年2月以来20年4カ月ぶりの高値を更新した。
米10年債利回りが3.03%台から2.98%台まで上昇幅を縮めると133.61円付近まで売られる場面もあったが、下押しは限定的だった。米10年債入札が「低調」と伝わり、米10年債利回りが3.04%前後まで上昇したことを受け、5時30分過ぎには134.30円付近まで強含んだ。ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.0716ドルと前営業日NY終値(1.0703ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)がインフレに対応するため金融引き締めを急ぐとの見方が強まる中、独10年債利回りが一時1.363%前後と14年6月以来8年ぶりの高水準を記録。ユーロ買い・ドル売りが優勢となり、23時前に1.0748ドルと日通し高値を更新した。ただ、米長期金利が上昇傾向を強めると1.0713ドル付近まで上値を切り下げた。
ユーロ円は10日続伸。終値は143.86円と前営業日NY終値(141.91円)と比べて1円95銭程度のユーロ高水準。ECBが金融引き締めを急ぐとの見方が強まる一方、日銀は大規模な金融緩和策を維持しており、日欧金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ユーロ買いが進んだ。22時30分前に一時144.25円と15年1月以来7年5カ月ぶりの高値を付けた。その後の下押しも143.50円付近にとどまった。
本日の参考レンジ
ドル円:132.58円 - 134.47円
ユーロドル:1.0671ドル - 1.0748ドル
ユーロ円:141.84円 - 144.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月09日(木)05時59分
大証ナイト終値28140 円、通常取引終値比50円安
大証ナイト終値28140 円、通常取引終値比50円安
Powered by フィスコ -
2022年06月09日(木)05時00分
6月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は134円47銭まで上昇後、133円62銭まで反落し、引けた。米10年債利回りの上昇で、日米金利差拡大観測を受けたドル買い・円売りに一段と拍車がかかった。株安に連れたリスク回避の円買いに一時伸び悩むも底堅い展開となった。
ユーロ・ドルは1.0748ドルへ上昇後、1.0717ドルまで反落し、引けた。
欧州中央銀行(ECB)の早期利上げを織り込むユーロ買いに拍車がかかった。
ユーロ・円は144円25銭へ上昇後、143円50銭まで反落。
ポンド・ドルは1.2521ドルへ弱含んだのち1.2565ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.9784フランへ上昇後、0.9731フランまで反落。
ステートストリート銀がクレジットスイス買収案提示との報を受けて対ドルでスイスフランが買われた。
8日のNY原油先物は続伸。米国の週次統計で原油在庫が予想外のプラスとなったため一時弱含んだものの、UAE石油相が「原油価格はピークに程遠く、中国の需要回復した場合はリスクとなる」と警告したことが買い材料となった。
[経済指標]
・米・4月卸売在庫改定値:前月比+2.2%(予想:+2.1%、速報値:+2.1%、3月+2.7%)Powered by フィスコ -
2022年06月09日(木)04時06分
原油価格の先高観強まる、高インフレも長期化か
原油価格の先高観が一段と強まった。アラブ首長国連邦(UAE)石油相は、「原油価格のピークには程遠い」「リスクは、中国の需要回復した場合」と警告しており、原油価格の一段の上昇の可能性が強まった。
中国はパンデミックの再流行を受けた経済封鎖の解除を開始したものの、まだ正常化していない。この状況下でもNY原油原油はすでに120ドル超で推移している。経済協力開発機構(OECD)が発表した2022年の中国経済見通しでは成長が4.4%と、同国目標を下回ると見ている。今後、中国経済の成長回復とともに、原油の需要が拡大した場合、原油価格が200ドル近くまで上昇する可能性も否めない。環境問題が重要視される中、供給は減少傾向にあり、夏の米国ドライブシーズンに向けさらに供給ひっ迫が警戒想される。
米国の17州でガソリン価格は5ドル上回った。燃料価格は当面上昇基調と見られ、各国中銀による金融緩和解除にもかかわらず高インフレは持続すると見られる。
Powered by フィスコ -
2022年06月09日(木)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では134.17円と2時時点(134.05円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.03%台まで再び上昇したことを受けてドル買いが進み、134.21円付近まで値を上げた。
ユーロドルは弱含み。4時時点では1.0715ドルと2時時点(1.0728ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を手掛かりにしたドル買いの流れに沿って、1.0710ドル台まで弱含んだ。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では143.77円と2時時点(143.81円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。143円台後半で方向感を欠いた。ダウ平均は本日安値圏でのさえない動きとなっているが、株安を背景にした売りは目立たなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.58円 - 134.47円
ユーロドル:1.0671ドル - 1.0749ドル
ユーロ円:141.84円 - 144.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月09日(木)03時46分
NY市場動向(午後2時台):ダウ322ドル安、原油先物3.27ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32858.56 -321.58 -0.97% 33156.50 32824.93 4 26
*ナスダック 12074.42 -100.81 -0.83% 12235.78 12052.70 1316 1862
*S&P500 4119.29 -41.39 -0.99% 4160.14 4109.47 48 455
*SOX指数 3014.15 -78.82 -2.55%
*225先物 28120 大証比 -70 -0.25%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.09 +1.50 +1.13% 134.48 133.59
*ユーロ・ドル 1.0717 +0.0014 +0.13% 1.0749 1.0671
*ユーロ・円 143.69 +1.78 +1.25% 144.25 142.75
*ドル指数 102.52 +0.20 +0.20% 102.78 102.27
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.76 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 3.03 +0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 3.18 +0.06 2.92 2.88
*日米金利差 2.78 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 122.68 +3.27 +2.74% 123.18 119.30
*金先物 1857.40 +5.30 +0.29% 1862.40 1846.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7593.00 -5.93 -0.08% 7616.22 7550.65 35 63
*独DAX 14445.99 -110.63 -0.76% 14602.06 14378.50 15 25
*仏CAC40 6448.63 -51.72 -0.80% 6517.55 6413.87 6 35Powered by フィスコ -
2022年06月09日(木)03時40分
欧州主要株式指数、まちまち
8日の欧州主要株式指数はまちまち。欧州中央銀行(ECB)の定例理事会を控えて様子見気配が強まった。クレディ・スイス銀は第2四半期の損失が広がる可能性を警告し、7%近く下落。デンマークの海運会社モラー・マースクはサプライチェーン問題が緩和したことを受けたコンテナ船価格の値下がりに言及したため8%下落した。ハンガリーの格安航空会社のウィズエアーは税引き前の損失拡大を計上したほか弱い見通しも嫌気され9.3%下落。
ドイツDAX指数は-0.76%、フランスCAC40指数は-0.80%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.53%、スペインIBEX35指数は+0.01%、イギリスFTSE100指数
は-0.08%。Powered by フィスコ -
2022年06月09日(木)03時08分
【速報】NY原油先物続伸、123ドル台、ドライビングシーズン控えた買い
NY原油先物続伸、123ドル台、ドライビングシーズン控えた買い
Powered by フィスコ -
2022年06月09日(木)02時41分
【速報】ダウ300ドル超安、燃料価格の上昇を警戒
ダウ300ドル超安、燃料価格の上昇を警戒
Powered by フィスコ -
2022年06月09日(木)02時27分
NY外為:ドル・円134円台前半で底堅い、米10年債入札は不調で金利上昇
米財務省は330億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.03%。テイルはプラス1.2ベーシスポイント。応札倍率は2.41倍と、6カ月入札平均の2.5倍を下回り需要は低調だった。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は63.59%で、過去6回入札平均69.1%を下回った。
低調な入札結果を受け米国債相場は続落。10年債利回りは3.03%まで再び上昇した。
ドル・円は134円台で底堅い展開が続いた。Powered by フィスコ -
2022年06月09日(木)02時12分
【速報】米10年債利回り3.03%へ上昇、10年債入札不調、
米10年債利回り3.03%へ上昇、10年債入札不調、
Powered by フィスコ -
2022年06月09日(木)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では134.05円と24時時点(133.84円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。24時前に133.61円付近まで下げたものの、その後は売りも一服。米10年債利回りが2.98%台から3.01%台まで再び上昇した影響もあり、134円台を回復した。
ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.0728ドルと24時時点(1.0731ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。23時前につけた1.0749ドルを高値に上昇も落ち着き、その後は1.07ドル台前半でのもみ合いとなった。
ユーロ円は2時時点では143.81円と24時時点(143.63円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に買い戻しが入り、一時は144.08円付近まで下値を切り上げる場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.58円 - 134.47円
ユーロドル:1.0671ドル - 1.0749ドル
ユーロ円:141.84円 - 144.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月09日(木)01時57分
【速報】アトランタ連銀第2四半期GDP成長見通し0.9%で変わらず
アトランタ連銀第2四半期GDP成長見通し0.9%で変わらず
Powered by フィスコ
2022年06月09日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年06月09日(木)18:02公開米ドル/円は、135円付近のオプションの攻防を経て140円へ。豪ドル/円は100円台がターゲット、RBAがタカ派スタンスに変化
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2022年06月09日(木)15:10公開お金が落ちているように映る日銀の態度、ECB会合には7月以降の動向に注目集まる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年06月09日(木)12:15公開米ドル/円は、147.66円の1998年8月高値がチャート上の上値目標に。資金管理に気をつけながら、さらなる円安方向で勝負したい
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年06月09日(木)09:00公開円安加速!3カ月で19円幅の歴史的暴落。今晩ECB金融政策→ユーロ相場にも注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年06月09日(木)07:40公開6月9日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『ECB金融政策発表&ラガルドECB総裁の記者会見』、そして『明日に米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)