ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年06月09日(木)のFXニュース(4)

  • 2022年06月09日(木)14時56分
    NZSX-50指数は11211.31で取引終了

    6月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-54.93、11211.31で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月09日(木)14時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.86%近辺で推移

    6月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.86%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月09日(木)14時52分
    NZドルTWI=71.8

    NZ準備銀行公表(6月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月09日(木)14時50分
    ドル円 133.65円まで弱含み、クロス円のストップロスも下押し要因に

     東京後場にかけては豪ドル円が96円割れ、ユーロ円も143.40円割れのストップロスを付けたことなどもあり、ポジション調整の円買いが優勢。クロス円の売りも重しとなりドル円は133.65円まで弱含んでいる。

     米10年債利回りは3.03%台で小動き、ダウ平均は小幅安ながら日経平均が小高く推移するなど、円買いを促す状況にはない。ただし、クロス円のストップロスがまだ下に観測されていることで、調整がどこまで入るかには警戒しておきたい。

  • 2022年06月09日(木)14時38分
    ドル円 133.80円までじり安、米10年債利回りは3.03%台

     ドル円は、米10年債利回りが3.03%台で伸び悩んでいることで133.80円までじり安に推移。ユーロ円も143.53円まで連れ安に推移している。

  • 2022年06月09日(木)14時21分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=143.40円 割り込むとストップロス売り

    146.00円 売り小さめ
    145.60円 売り小さめ
    145.00円 売り小さめ
    144.60円 売り小さめ
    144.30-40円 売り・ストップロス買い 混在いずれも小さめ

    143.88円 6/9 14:03現在(高値144.18円 - 安値143.64円)

    143.40円 割り込むとストップロス売り
    143.30円 買い小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ
    143.20円 割り込むとストップロス売り
    143.10円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    143.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り、OP13日NYカット大きめ
    142.70円 割り込むとストップロス売り
    142.50円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    142.30円 割り込むとストップロス売り小さめ
    141.80円 割り込むとストップロス売り
    141.00円 割り込むとストップロス売り大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2022年06月09日(木)13時18分
    中国・5月輸出:前年比+16.9%で予想を上回る

    9日発表の中・5月輸出(ドルベース)は、前年比+16.9%で市場予想の+8.0%を上回った。また、5月の輸入額(ドルベース)は、前年比+4.1%で市場予想の+2.8%程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月09日(木)13時12分
    中国・5月貿易収支(人民元ベース):+5028.9億元で黒字幅は予想を上回る

    9日発表の中国・5月貿易収支(人民元ベース)は、+5028.9億元で黒字幅は市場予想の+4000億元を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月09日(木)13時10分
    中国・5月貿易収支:+787.6億ドルで黒字幅は予想を上回る

    9日発表の中国・5月貿易収支(ドルベース)は、+787.6億ドルで黒字幅は市場予想の+577億ドルを上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月09日(木)13時01分
    豪ドル円 96円の買い支えに、97円前後のストップつけにいく展開に持ち込めるか

     豪ドル円は96円台でやや調整気味だが、96.00円の買いが支えとなり、戻りを試す流れへ転じるか注目したい。その展開となれば、96.90円超えに集まってきたストップロスの買いや、97.00円の売りを挟んで同水準超えで発動するストップロスをつけて上伸することも期待できる。

  • 2022年06月09日(木)12時51分
    ドル円 135.00円の売りが目先の重し

     ドル円は135.00円の節目に観測される売りオーダーがしっかりし始めてきており、目先の重しとなりそう。ただ、それ以外のオーダーは上下とも総じて薄め。適度な調整を挟みつつも、下値を買い拾うオーダーが集まり始め、再び上値を試す展開となるか注視する状態。調整が大きめになっても、132.50円に置かれたオプション(OP)が支えとなり、下落幅の拡大を回避する材料となりそうだ。

  • 2022年06月09日(木)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比69.13円高の28303.42円

    日経平均株価指数後場は、前日比69.13円高の28303.42円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月9日12時32分現在、134.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月09日(木)12時31分
    上海総合指数0.49%安の3247.856(前日比-15.937)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.49%安の3247.856(前日比-15.937)で午前の取引を終えた。
    ドル円は134.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月09日(木)12時27分
    ドル・円:ドル・円は上げ渋り、利益確定売りも

     9日午前の東京市場でドル・円は134円前半から半ばに値を上げたが、その後は失速。日米中銀による金融政策スタンスの違いからドル買い・円売りに振れやすく、ドル・円は135円を目指す展開に。ただ、過熱感も広がっており利益確定売りが重石となっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円22銭から134円56銭、ユーロ・円は143円83銭から144円18銭、ユーロ・ドルは1.0709ドルから1.0721ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月09日(木)12時09分
    ドル・円は上げ渋り、利益確定売りも

     9日午前の東京市場でドル・円は134円前半から半ばに値を上げたが、その後は失速。日米中銀による金融政策スタンスの違いからドル買い・円売りに振れやすく、ドル・円は135円を目指す展開に。ただ、過熱感も広がっており利益確定売りが重石となっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円22銭から134円56銭、ユーロ・円は143円83銭から144円18銭、ユーロ・ドルは1.0709ドルから1.0721ドル。

    【経済指標】
    ・日・5月マネーストックM3:前年比+2.9%(予想:+3.2%、4月:+3.2%)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム