ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年08月15日(月)のFXニュース(2)

  • 2022年08月15日(月)14時53分
    NZドル10年債利回りは下落、3.49%近辺で推移

    8月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.49%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)14時52分
    NZドルTWI=72.6

    NZ準備銀行公表(8月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)14時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=132.00円 OP18日NYカット大きめ

    135.35円 OP15日NYカット
    135.30円 売り小さめ
    135.00円 売り小さめ
    134.50円 売り小さめ
    134.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ、OP15日NYカット
    133.90円 超えるとストップロス買い小さめ、OP18日NYカット
    133.60円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ

    133.21円 8/15 14:01現在(高値133.60円 - 安値132.92円)

    132.80円 買いやや小さめ
    132.00円 買いやや小さめ、OP18日NYカット大きめ
    131.70円 割り込むとストップロス売り小さめ
    131.50円 買い小さめ
    131.00円 買い小さめ
    ※131円割れ水準に本邦輸入筋の買い興味

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2022年08月15日(月)12時50分
    ドル円 上下OPがレンジを限定

     ドル円は現水準付近にまとまったオーダーが乏しく、オプション(OP)が動きを抑制することになるか。上値は先週末12日のレンジ上限を限定した133.90円の18日NYカットOPが引き続き重しとなりそう。一方、下値は132.00円に、やはり18日NYカットのオプションがあり、こちらは規模が大きめ。

  • 2022年08月15日(月)12時43分
    豪ドル円 95円超えからストップ買い見えるが、95.30円から並ぶ売りが上伸を抑えるか

     豪ドル円は、現時点で95.00円超え・95.20円超えにストップロスの買いが見えている。しかし、95.30円から上に並ぶ売りオーダーが上伸を難しくしそうだ。

     下値は94.40円・94.50円の買いが目先の支え。その下は94円の節目まで現時点で目立った買いはないようで、足もとの買いオーダーを割り込むと、同節目までの下値余地を探る展開となるか。

  • 2022年08月15日(月)12時39分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株の上げ幅拡大で

     15日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。朝方の取引でドル売りが先行し、一時132円90銭付近に値を下げた。ただ、その後は米10年債利回りの持ち直しでドル買いに振れた。また、日経平均株価の上げ幅拡大で日本株高を好感した円売りが強まり、主要通貨を支えた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円92銭から133円60銭、ユーロ・円は136円46銭から137円07銭、ユーロ・ドルは1.0240ドルから1.0268ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前週末比321.44円高の28868.42円

    日経平均株価指数後場は、前週末比321.44円高の28868.42円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月15日12時31分現在、133.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)12時31分
    上海総合指数0.06%安の3274.859(前日比-2.029)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.06%安の3274.859(前日比-2.029)で午前の取引を終えた。
    ドル円は133.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)12時15分
    ドル・円は下げ渋り、日本株の上げ幅拡大で

     15日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。朝方の取引でドル売りが先行し、一時132円90銭付近に値を下げた。ただ、その後は米10年債利回りの持ち直しでドル買いに振れた。また、日経平均株価の上げ幅拡大で日本株高を好感した円売りが強まり、主要通貨を支えた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円92銭から133円60銭、ユーロ・円は136円46銭から137円07銭、ユーロ・ドルは1.0240ドルから1.0268ドル。

    【経済指標】
    ・日・4-6月期GDP1次速報:前期比年率+2.2%(予想:+2.6%、1-3月期:-0.1%←-0.5%)
    ・中・7月鉱工業生産:前年比+3.8%(予想:+4.3%、6月:+3.9%)
    ・中・7月小売売上高:前年比+2.7%(予想:+4.9%、6月:+3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い戻し

     15日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。12時時点では133.30円とニューヨーク市場の終値(133.42円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。10時前に一時132.92円まで下落する場面があったものの、前週末安値の132.89円が目先のサポート水準として意識されると、その後は133.30円台まで徐々に下値を切り上げた。

     ユーロドルは弱含み。12時時点では1.0245ドルとニューヨーク市場の終値(1.0259ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。対アジア通貨などでドル買いが進んだ流れに沿って、一時1.0240ドルまで下押しした。
     なお、オフショア人民元は対ドルで一時6.7676元までドル高・元安が進行。中国人民銀行(中央銀行)が1年物MLF金利を2.85%から2.75%に引き下げたことに反応したほか、7月中国鉱工業生産や同小売売上高が予想より弱い結果となったことも材料視された。

     ユーロ円は戻りが鈍い。12時時点では136.57円とニューヨーク市場の終値(136.88円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇につれて136.70円台まで下げ渋る場面があったが、ユーロドルが下落した影響も同時に受けたため、一巡後は再び本日安値圏まで押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.92円 - 133.60円
    ユーロドル:1.0240ドル - 1.0268ドル
    ユーロ円:136.46円 - 137.07円

  • 2022年08月15日(月)11時32分
    日経平均前場引け:前週末比283.92円高の28830.90円

    日経平均株価指数は、前週末比283.92円高の28830.90円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、133.24円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)11時06分
    【速報】中国・7月調査失業率:5.4%で市場予想を下回る

    15日発表の中国・7月調査失業率は、5.4%で市場予想の5.5%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)11時04分
    【速報】中・7月小売売上高:前年比+2.7%で市場予想を下回る

    15日発表の中国・7月小売売上高は、前年比+2.7%で市場予想の+4.9%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)11時01分
    【速報】中・7月鉱工業生産:前年比+3.8%で市場予想を下回る

    15日発表の中国・7月鉱工業生産は、前年比+3.8%で市場予想の+4.3%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)10時53分
    ハンセン指数スタート0.68%安の20038.48(前日比-137.14)

    香港・ハンセン指数は、0.68%安の20038.48(前日比-137.14)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比297.55円高の28844.53円。
    東京外国為替市場、ドル・円は133.28円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男