ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年08月15日(月)のFXニュース(3)

  • 2022年08月15日(月)17時30分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7514.28
     前日比:+13.39
     変化率:+0.18%

    フランス CAC40
     終値 :6565.91
     前日比:+12.05
     変化率:+0.18%

    ドイツ DAX
     終値 :13797.38
     前日比:+1.53
     変化率:+0.01%

    スペイン IBEX35
     終値 :8409.30
     前日比:+8.90
     変化率:+0.11%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22970.73
     前日比:+112.55
     変化率:+0.49%

    アムステルダム AEX
     終値 :726.53
     前日比:+0.77
     変化率:+0.11%

    ストックホルム OMX
     終値 :2044.47
     前日比:+11.96
     変化率:+0.59%

    スイス SMI
     終値 :11156.41
     前日比:+28.17
     変化率:+0.25%

    ロシア RTS
     終値 :1104.82
     前日比:-11.50
     変化率:-1.03%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2879.27
     前日比:+15.02
     変化率:+0.52%

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)17時19分
    ドル・円は下げ渋り、午後は値を戻す

     15日の東京市場でドル・円は下げ渋り。早朝に133円60銭まで上昇後、本邦勢の夏季休暇で薄商いのなか投機筋がドル売りを仕掛け、一時132円92銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価の上げ幅拡大や米金利の持ち直しで、午後は133円半ばに値を戻した。

    ・ユーロ・円は137円07銭から136円33銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.0268ドルから1.0232ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円133円40-50銭、ユーロ・円136円50-60銭
    ・日経平均株価:始値28,623.78円、高値28,897.07円、安値28,623.78円、終値28,871.78円(前日比324.80円高)

    【経済指標】
    ・日・4-6月期GDP1次速報:前期比年率+2.2%(予想:+2.6%、1-3月期:-0.1%←-0.5%)
    ・中・7月鉱工業生産:前年比+3.8%(予想:+4.3%、6月:+3.9%)
    ・中・7月小売売上高:前年比+2.7%(予想:+4.9%、6月:+3.1%)
    ・日・6月鉱工業生産改定値:前月比+9.2%(速報値:+8.9%)

    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.67%安の20040.86(前日比-134.76)

    香港・ハンセン指数は、0.67%安の20040.86(前日比-134.76)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は133.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い

     15日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。17時時点では133.51円と15時時点(133.19円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。欧州勢が参入し始め、時間外の米10年債利回りが2.86%台まで上昇するにつれてじりじりと下値を切り上げ、一時133.50円台まで持ち直した。

     ユーロドルは引き続きさえない。17時時点では1.0233ドルと15時時点(1.0240ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。先週末の海外市場からの弱い地合いは週明けになっても継続しており、一時1.0232ドルと先週末安値の1.0238ドルを下抜けた。米長期金利の上昇も戻りを鈍くさせている。

     ユーロ円は下げ渋り。17時時点では136.64円と15時時点(136.39円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が反発するにつれて136円台後半まで一時持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.92円 - 133.60円
    ユーロドル:1.0232ドル - 1.0268ドル
    ユーロ円:136.34円 - 137.07円

  • 2022年08月15日(月)16時56分
    ドル円 133.55円前後までじり高、米10年債利回りが2.85%台へ上昇

     ドル円は、米10年債利回りが2.85%台へ上昇していることで、133.55円前後までじり高に推移。ユーロドルは1.0235ドル前後、ポンドドルは1.2100ドル前後で弱含み。

  • 2022年08月15日(月)16時34分
    豪S&P/ASX200指数は7064.34で取引終了

    8月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+31.84、7064.34で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)16時32分
    豪10年債利回りは下落、3.364%近辺で推移

    8月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.064%の3.364%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)16時30分
    豪ドルTWI=63.8(-0.1)

    豪準備銀行公表(8月15日)の豪ドルTWIは63.8となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)16時08分
    上海総合指数0.02%安の3276.087(前日比-0.801)で取引終了

    上海総合指数は、0.02%安の3276.087(前日比-0.801)で取引を終えた。
    16時04分現在、ドル円は133.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)15時36分
    ユーロドル、1.0232ドルまで下落 先週末安値下抜ける

     ユーロドルは弱含み。先週末の海外市場からの弱い地合いは週明けになっても継続しており、一時1.0232ドルと先週末安値の1.0238ドルを下抜けた。また、先週末の下落を主導したユーロスイスフランは0.9648フランまで下値を広げている。

  • 2022年08月15日(月)15時19分
    ドル・円は底堅い値動きか、米FRB当局者のタカ派姿勢継続で

    [今日の海外市場]

     15日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。今晩発表のNY連銀製造業景気指数は前回を下回る見通しで、減速懸念が広がりやすい。ただ、連邦準備制度理事会(FRB)当局者はタカ派的な姿勢を崩さず、ドルは売りづらい面もある。

     前週末の取引でドルへの調整買いが優勢となり、ユーロ・ドルは1.0230ドル台に失速、ドル・円は133円90銭付近に値を切り上げた。全般的にユーロ売りが顕著になり、ユーロ・円は136円80銭台に反落している。週明けアジア市場は薄商いのなか、投機筋によるドル売りが先行。ただ、ドル・円は米10年債利回りの持ち直しでドル買いが強まったほか、日経平均株価の上げ幅拡大を受けた円売りでドルは133円台を回復した。

     この後の海外市場は米金融政策への思惑が交錯しやすく、米金利にらみとなりそうだ。今晩のNY連銀製造業景気指数は5.0と、前回を下回ると予想される。想定に沿った内容となれば、根強いリセッション懸念によりドル売り再開の見通し。ただ、前週の消費者物価指数(CPI)が低調だったにもかかわらず、FRB当局者は物価の高止まりが見込まれるため、引き締め姿勢を維持。米金利の先高観で、ドルは売りづらい展開となりそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・8月NY連銀製造業景気指数(予想:5.0、7月:11.1)
    ・23:00 米・8月NAHB住宅市場指数(予想:55、7月:55)
    ・05:00 米・6月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(5月:+1553億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い

     15日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では133.19円と12時時点(133.30円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。仲値後の買い戻しは133.30円台で一服。その後は133.20円台を挟んだ水準で次第に方向感が乏しくなった。

     ユーロドルは戻りが鈍い。15時時点で1.0240ドルと12時時点(1.0245ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。前週末安値の1.0238ドル手前でいったんは下げ止まったが、その後も戻りは鈍かった。

     ユーロ円は15時時点では136.39円と12時時点(136.57円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様に戻りの鈍い動きが続き、一時136.34円まで本日安値を更新。後場の日経平均株価は350円超高まで上昇幅を拡大したが、株高を手掛かりにした買いは限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.92円 - 133.60円
    ユーロドル:1.0240ドル - 1.0268ドル
    ユーロ円:136.34円 - 137.07円

  • 2022年08月15日(月)15時01分
    日経平均大引け:前週末比324.80円高の28871.78円

    日経平均株価指数は、前週末比324.80円高の28871.78円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、133.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)14時54分
    ドル・円:ドル・円は動意薄、資源国通貨は軟調

     15日午後の東京市場でドル・円は133円20銭付近と、動意の薄い値動きが続く。日経平均株価の堅調地合いで、日本株高を好感した円売りは継続。一方、NY原油先物(WTI)は弱含み、カナダドルや豪ドルなど資源国通貨はドルや円に対して軟調地合いに。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円92銭から133円60銭、ユーロ・円は136円46銭から137円07銭、ユーロ・ドルは1.0240ドルから1.0268ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月15日(月)14時54分
    NZSX-50指数は11789.03で取引終了

    8月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+58.51、11789.03で取引終了。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!