
2022年08月17日(水)のFXニュース(6)
-
2022年08月17日(水)21時30分
【速報】米・7月小売売上高は予想を下回り0%
日本時間17日午後9時30分に発表された米・7月小売売上高は予想を下回り、前月比0%となった。
【経済指標】
・米・7月小売売上高:前月比0%(予想:+0.1%、6月:+1.0%)
・米・7月小売売上高(自動車除く):前月比+0.4%(予想:-0.1%、6月:+1.0%)Powered by フィスコ -
2022年08月17日(水)21時15分
【まもなく】米・7月小売売上高の発表です(日本時間21:30)
日本時間17日午後9時30分に米・7月小売売上高が発表されます。
・米・7月小売売上高
・予想:前月比+0.1%
・6月:+1.0%Powered by フィスコ -
2022年08月17日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
8月17日(水)
・21:30 米・7月小売売上高(前月比予想:+0.1%、6月:+1.0%)
・23:00 米・6月企業在庫(前月比予想:+1.4%、5月:+1.4%)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(7月26-27日開催分)Powered by フィスコ -
2022年08月17日(水)20時33分
ドル・円は135円台、米金利先高観で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は心理的節目の135円を上抜け、一時135円10銭まで値を切り上げた。1週間超ぶりの高値圏。米10年債利回りの先高観で、ドル買い基調に振れている。この後の米小売売上高は前回を下回ると予想されるが、相場への影響が注目される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円68銭から134円90銭、ユーロ・円は136円91銭から137円32銭、ユーロ・ドルは1.0151ドルから1.0183ドル。
Powered by フィスコ -
2022年08月17日(水)20時20分
ドル円 135.12円までじり高、テクニカルポイントは雲の上限135.50円
ドル円は、135.12円までじり高に推移。ドル売りオーダーは135.40円に控えている。テクニカルポイントは、8月10日の高値135.30円や雲の上限135.50円。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月17日(水)20時14分
ドル円 135.00円までじり高、米10年債利回りは2.86%台
ドル円は、米10年債利回りが2.86%台で推移していることで、135.00円までじり高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月17日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、底堅い
17日の欧州外国為替市場でユーロ円は底堅い。20時時点では137.31円と17時時点(137.04円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物や独DAXが軟調に推移するなか、リスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨は総じて弱く、ユーロ豪ドルやユーロNZドルなどユーロクロスが堅調に推移。ユーロ円もその流れに乗じて一時137.36円まで上値を伸ばした。
ドル円も底堅い。20時時点では134.96円と17時時点(134.79円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇基調を保つなか、一時134.99円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは20時時点では1.0174ドルと17時時点(1.0166ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇が上値を抑えたが、ユーロクロスが上昇したことが支えとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.91円 - 134.99円
ユーロドル:1.0150ドル - 1.0186ドル
ユーロ円:136.27円 - 137.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月17日(水)19時31分
ドル・円は高値圏、135円台を意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時134円90銭まで値を切り上げ、その後は134円80銭付近で推移する。米10年債利回りの先高観でドル買いに振れやすく、豪ドルやカナダドルは対ドルで弱含む展開に。一方、欧州通貨はドル・円に追随し、上昇基調を維持する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円68銭から134円90銭、ユーロ・円は136円91銭から137円32銭、ユーロ・ドルは1.0151ドルから1.0183ドル。
Powered by フィスコ -
2022年08月17日(水)19時15分
ユーロ円、一時137.33円まで上値伸ばす 独長期金利の大幅上昇支え
ユーロ円は底堅い。独10年債利回りが1.09%付近まで大幅に上昇するなか、一時137.33円まで上値を伸ばした。目先は12日高値の137.72円がレジスタンスとして意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月17日(水)19時00分
NY為替見通し=米7月小売売上高とボウマンFRB理事講演に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、米国7月小売売上高やタカ派のボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事の講演、そして7月のFOMC議事要旨に注目する展開が予想される。
米国7月小売売上高は前月比+0.1%、自動車を除くは前月比▲0.1%と予想されている。6月の小売売上高は前月比+1.0%、自動車を除くは前月比+1.0%だったが、物価が上昇していることによる増加だったとの分析もあることで、7月の小売売上高の増加幅の鈍化は、物価上昇が鈍化していること、すなわち、7月の消費者物価指数の鈍化を反映している可能性に要警戒か。
ボウマンFRB理事は、先日、インフレ率が明白に低下するまでは7月の0.75ポイント利上げと同様の大幅な利上げを検討し続けるべきだとの考えを示していた。本日の講演でも、7月のインフレ率の鈍化にも関わらず、9月のFOMCでの0.75%の利上げを主張することが予想され、ドル円を下支え要因となる。
7月26-27日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、0.75%の利上げ決定の背景や9月のFOMCでの利上げ幅(0.50%か0.75%か)の条件などを見極めることになる。
ドル円のテクニカル分析では、5月24日の126.36円から7月14日の139.39円まで上昇した後、61.8%押しの131.34円を下回り、130.41円まで下落した後、135.58円まで反発して、調整局面を形成しつつある。一目均衡表では、転換線(133.66円)と基準線(134.90円)の間、そして、雲の中(上限135.50円・下限132.06円)で推移していることで、買いシグナルがやや優勢な展開となっている。
・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、一目・雲の上限の135.50円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、一目・転換線の133.66円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月17日(水)18時24分
ドル・円は上昇一服、利益確定売りも
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は134円90銭まで値を切り上げたが、その後は失速し134円70銭台で推移。前日から急激に上昇し、135円手前の水準で利益確定売りが強まった。ただ、米10年債利回りは上昇基調を維持しており、目先もドル買いが入りやすい地合いとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円68銭から134円90銭、ユーロ・円は136円91銭から137円25銭、ユーロ・ドルは1.0151ドルから1.0183ドル。
Powered by フィスコ -
2022年08月17日(水)18時20分
ドル円、134.60円台まで伸び悩み 節目の135円を前に足踏み
ドル円は伸び悩み。17時過ぎに134.91円まで上昇したものの、節目の135円を前に一巡後は134.60円台まで上げ幅を縮めている。時間外の米10年債利回りが2.87%台から2.85%台まで上昇幅を縮めたことも重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月17日(水)18時02分
ユーロドル 1.0170ドル前後に伸び悩み、4−6月期ユーロ圏GDP改定値は予想を下回る
ユーロドルは1.0170ドル前後まで伸び悩んでいる。4−6月期ユーロ圏GDP改定値は前期比+0.6%と発表され、速報値から下方修正された影響を受けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月17日(水)18時01分
【速報】ユーロ圏・4-6月期GDP改定値は+3.9%に下方修正
日本時間17日午後6時に発表されたユーロ圏・4-6月期GDP改定値は予想を下回り、前年比+3.9%に下方修正となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・4-6月期GDP改定値:前年比+3.9%(予想:+4.0%、速報値:+4.0%)
・ユーロ圏・4-6月期GDP改定値:前期比+0.6%(予想:+0.7%、速報値:+0.7%)Powered by フィスコ -
2022年08月17日(水)17時39分
東京為替概況:ドル・円は切り返し、夕方にかけて上昇
17日の東京市場でドル・円は切り返し。米10年債利回りの持ち直しで早朝に134円前半に浮上した後、調整の売りが強まり午前中に133円91銭まで値を下げた。ただ、米10年債利回りの持ち直しでドルは値を戻し、夕方にかけて134円88銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は136円27銭から137円12銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0183ドルから1.0149ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円134円80-90銭、ユーロ・円136円90-00銭
・日経平均株価:始値28,952.65円、高値29,222.77円、安値28,944.71円、終値29,222.77円(前日比353.86円高)Powered by フィスコ
2022年08月17日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年08月17日(水)23:00公開次に来る円安は米国の金利上昇が材料ではなく、日本の貿易赤字や経常赤字が理由になる可能性も。政府は円安を進めて高インフレにし、政府…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2022年08月17日(水)15:18公開邦銀にマイナス金利を適応で激しい円売り、夏枯れではペナルティ話しに乗っかりたくもなる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年08月17日(水)09:44公開米国株は景気よりFRBバランスシート!2023年以降は株安後に戻せなくなる?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年08月17日(水)09:11公開【トルコリラ見通し】トルコは財政悪化と外貨準備高の減少で格付け引き下げられるも、トルコリラ相場への影響は限定的
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2022年08月17日(水)06:50公開8月17日(水)■『FOMC議事録の公表(7月26日・27日開催分)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月18日(木)15時11分公開
米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る -
2025年09月18日(木)15時09分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年09月18日(木)14時30分公開
スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩… -
2025年09月18日(木)10時19分公開
ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。 -
2025年09月18日(木)07時04分公開
9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC!(持田有紀子)
- 個人投資家の間違った投資法~8つの典型例~【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資評価研究所】(ザイ投資戦略メルマガ)
- ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)