ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年09月13日(火)のFXニュース(2)

  • 2022年09月13日(火)08時00分
    世界各国通貨に対する円:対0.25%安、対ユーロ0.98%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           142.83円   +0.36円    +0.25%   142.47円
    *ユーロ・円         144.55円   +1.40円    +0.98%   143.15円
    *ポンド・円         166.82円   +1.68円    +1.02%   165.14円
    *スイス・円         149.72円   +1.56円    +1.05%   148.16円
    *豪ドル・円          98.35円   +0.77円    +0.79%   97.58円
    *NZドル・円         87.64円   +0.59円    +0.68%   87.05円
    *カナダ・円         110.01円   +0.74円    +0.68%   109.27円
    *南アランド・円        8.34円   +0.11円    +1.29%    8.23円
    *メキシコペソ・円       7.20円   +0.04円    +0.50%    7.16円
    *トルコリラ・円        7.84円   +0.02円    +0.31%    7.81円
    *韓国ウォン・円       10.33円   -0.02円    -0.20%   10.35円
    *台湾ドル・円         4.62円   +0.04円    +0.83%    4.58円
    *シンガポールドル・円   102.26円   +0.41円    +0.40%   101.85円
    *香港ドル・円         18.20円   +0.04円    +0.21%   18.16円
    *ロシアルーブル・円     2.36円   +0.02円    +0.88%    2.34円
    *ブラジルレアル・円     28.05円   +0.36円    +1.30%   27.69円
    *タイバーツ・円        3.94円   +0.03円    +0.67%    3.91円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +24.11%   144.99円   109.11円   115.08円
    *ユーロ・円          +10.43%   145.64円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +7.11%   168.73円   148.96円   155.74円
    *スイス・円          +18.70%   149.82円   117.54円   126.13円
    *豪ドル・円          +17.53%   98.37円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +11.43%   87.87円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +20.79%   110.24円   84.90円   91.08円
    *南アランド・円       +15.59%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +28.32%    7.23円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -8.39%   13.07円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +6.73%   10.73円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +11.20%    4.68円    3.93円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +19.78%   102.88円   80.66円   85.37円
    *香港ドル・円         +23.23%   18.47円   14.02円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +54.00%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +35.82%   28.08円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円       +13.56%    3.96円    3.27円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月13日(火)08時00分
    東京為替見通し=本邦8月輸入物価指数を見極め、今夜の米8月CPIを待つ展開か

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、アジア時間の高値143.50円から142.16円付近まで下押しした後、米10年債利回りが3.37%台まで上昇したことで142.80円台まで反発した。ユーロドルは欧州序盤に1.0198ドルまで上昇したものの、米長期金利の上昇を受けて1.01ドル前半まで伸び悩む展開となった。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、日本の8月の輸入物価指数を見極めた後は、今夜発表される米8月消費者物価指数を控えて動きづらい展開が予想される。

     8時50分に発表される8月企業物価指数は、前月比+0.4%/前年比+8.9%と予想されており、7月の前月比から横ばい、前年比+8.6%からは上昇が見込まれている。注目ポイントは、輸入物価指数が7月の前年比+48.0%から、円安によりどの程度上昇しているのか。7月輸入物価指数(前年比)の上昇分の22.6%は円安によるものであった。

     21時30分に発表される米8月消費者物価指数は、前月比-0.1%、前年比+8.1%と予想されており、6月の前年比+9.1%をピークにして、7月の前年比+8.5%からの低下傾向の継続が見込まれている。しかしながら、パウエルFRB議長がインフレ抑制に向けて、高金利政策の長期化を示唆していることで、8月のインフレ率が予想通りに低下しても、20-21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.75%利上げ見通しには変わりないと思われる。

     ちなみに、クリーブランド連銀が推計している「CPIナウ」では、前年比+8.24%と予想されている。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、9月20-21日のFOMCでの0.50%の利上げ確率は8%、0.75%の利上げ確率は92%まで上昇した。

     ドル円が1998年8月の高値147.66円を射程に捉えていることで、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感が高まりつつある。本邦通貨当局による円相場への牽制発言をまとめてみたが、上位が介入実施の可能性が高い表現となっている。

    1)行き過ぎた投機的な相場の動きに対しては、あらゆる措置を「排除」しない。「断固」たる措置を取る用意がある。
    2)投機的な動きに「憂慮」しており容認できない。必要であれば適切な措置を講じる
    3)相場は経済のファンダメンタルズを反映していない
    4)急激な相場変動は望ましくない。警戒感を持って市場動向を「注視」する

     先週開催された三者会合(財務省・金融庁・日銀)後の神田財務官発言「最近の円安進行は明らかに過度な変動であり、政府・日銀は極めて憂慮している。あらゆる措置を排除せず、為替市場において必要な対応を取る準備がある」は1)に近いことで、要警戒かもしれない。

  • 2022年09月13日(火)07時41分
    NY金先物は強含み、ユーロ・ドルの値動きを意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1740.60 ↑12.00

     12日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+12.00ドル(+0.69%)の1740.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1722.30ドル-1746.40ドル。アジア市場で1722.30ドルまで売られた後、ニューヨーク市場の中盤にかけて1746.40ドルまで買われた。ユーロ・ドルの値動きを意識した買いが入ったようだ。ただ、通常取引終了後の時間外取引では株高を意識して上げ渋り、1740ドルを下回る水準で推移した。


    ・NY原油先物:続伸、一時89ドル台に上昇

    NYMEX原油10月限終値:87.78 ↑0.99

     12日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.99ドル(+1.14%)の87.78ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは85.16ドル-89.10ドル。アジア市場で85.16ドルまで下げたが、まもなく反転。需給ひっ迫の可能性は残されており、ニューヨーク市場の中盤にかけて89.10ドルまで一段高となった。株高も意識されたようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に88ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月13日(火)07時25分
    円建てCME先物は12日の225先物比60円高の28320円で推移

    円建てCME先物は12日の225先物比60円高の28320円で推移している。為替市場では、ドル・円は142円50銭台、ユーロ・円は144円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月13日(火)07時23分
    ドル円、売り先行 一時142.57円まで下押し

     ドル円は売りが先行。朝方からやや売りに押される展開となり、一時142.57円まで値を下げた。また、ユーロ円も144.31円まで下落するなどクロス円もさえない動きとなっている。

  • 2022年09月13日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 国内企業物価指数(8月) 9.0% 8.6%
    08:50 景況判断BSI大企業全産業(7-9月)  -0.9
    08:50 景況判断BSI大企業製造業(7-9月)  -9.9

      ジャパニアスが東証グロースに新規上場(公開価格:1020円)


    <海外>
    21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(7月) 0.9% 0.7%
    15:00 英・失業率(8月)  3.9%
    15:00 英・ILO失業率(3カ月)(7月) 3.7% 3.8%
    15:00 独・CPI(8月) 0.3% 0.3%
    18:00 独・ZEW期待指数(9月) -60.0 -55.3
    21:30 米・消費者物価コア指数(8月) 6.1% 5.9%
    27:00 米・財政収支(8月)  -2111億ドル

      米・第77回国連総会開幕、20日から一般討論演説
      米・中間選挙予備選(デラウェア、ニューハンプシャー、ロードアイランド州)
      石油輸出国機構(OPEC)月報
      独・2年債入札
      米・ツイッターが臨時株主総会
      米・ツイッター内部告発者が上院司法委員会公聴会に出席
      ケニア・大統領にウィリアム・ルト氏就任


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月13日(火)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、反発

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は142.84円と前営業日NY終値(142.47円)と比べて37銭程度のドル高水準だった。アジア時間に一時143.50円まで上昇した反動で海外市場に入ると円買い・ドル売りが先行した。米10年債利回りが一時3.26%台まで低下したことも相場の重しとなり、一時142.16円付近まで下押しした。明日の8月米消費者物価指数(CPI)の発表を前に、市場では「米インフレのピークアウト観測が高まっており、株高とドル安が進んでいる」との声が聞かれた。
     なお、米ニューヨーク連銀の最新調査によると、1年後のインフレ期待は5.7%と前回の6.2%から急低下。3年後のインフレ期待も2.8%と前回の3.2%から低下した。
     ただ、NY午後に入るとじりじりと下値を切り上げる展開に。米10年債入札が「低調」と受け止められると、米10年債利回りが一時3.3751%前後と約3カ月ぶりの高水準を記録。円売り・ドル買いがじわりと強まり、142.85円付近まで持ち直した。

     ユーロドルは続伸。終値は1.0122ドルと前営業日NY終値(1.0042ドル)と比べて0.0080ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤に一時1.0198ドルと8月17日以来の高値を付けたものの、NY市場ではじり安の展開に。欧州連合(EU)のエネルギー計画草案で電力需要の義務的削減が盛り込まれることが伝わると、域内景気の先行き懸念が高まりユーロの上値を抑えた。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも出た。
     ただ、欧州中央銀行(ECB)が大幅利上げを継続するとの観測からユーロ買い・ドル売りも入りやすく、下押しも限定的だった。

     ユーロ円は反発。終値は144.59円と前営業日NY終値(143.15円)と比べて1円44銭程度のユーロ高水準。大幅利上げを継続するとの観測が強まるECBと、大規模な金融緩和策を維持する日銀との金融政策の方向性の違いが意識されて、円売り・ユーロ買いが強まり、欧州序盤には一時145.64円と2014年12月以来の高値を付けた。
     ただ、NY市場では上値の重さが目立った。ユーロドルの伸び悩みなどが相場の重しとなり、1時前には144.14円付近まで下押しした。

    本日の参考レンジ
    ドル円:142.05円 - 143.50円
    ユーロドル:1.0045ドル - 1.0198ドル
    ユーロ円:143.39円 - 145.64円

  • 2022年09月13日(火)05時39分
    大証ナイト終値28350 円、通常取引終値比90円高

    大証ナイト終値28350 円、通常取引終値比90円高

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月13日(火)05時12分
    米8月CPIヘッドラインインフレ伸び鈍化予想も、コア高止まりで9月大幅利上げ正当化か

     NY連銀が発表した最新調査結果によると、8月の1年期待インフレ率は5.7%と、7月6.2%から低下した。また、5年は2%と、7月の2.3%から低下。ガソリン、食品、賃貸料など広範にわたり将来の価格期待値が大幅に低下しており、消費者は将来の世帯の金融状況を巡り楽観的な見方を強め始めた。特に、住宅価格の期待値は+2.1%と、7月+3.5%から伸びが鈍化し2020年7月以降ほぼ1年ぶりで最低の伸びにとどまった。4月の6%ほぼ3分の1となる。連邦準備制度理事会(FRB)も期待インフレ指標のひとつとして同指数を注視。FRBはインフレ期待率の無秩序な動きを回避することが非常に重要と指摘しており、金融政策決定において鍵を握る。期待インフレ率の低下は、FRB高官の安心感につながる。

    米国では重要インフレ指標のひとつ消費者物価指数(CPI)の8月分の発表に注目が集まる。原油価格が6月に高値を付けたのち下落基調にあるため、ヘッドラインインフレ率は伸びの鈍化が示されると想定される。一方で、連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策を巡るインフレ指標として注視している食品やエネルギーを除いたコア指数は前年比で+5.9%から+6.1%へ伸びの拡大が予想されている。FRBが目標とする2%のほぼ3倍近い水準を依然維持している。FRBの前倒しの力強い利上げにより、物価上昇圧力をさらに弱める計画を正当化する。インフレピーク達成感やインフレ期待の鎮静化にもかかわらず、FRBが積極的な利上げペースを維持するとの思惑は強く、短期金融市場ではFRBの9月FOMCでの3会合連続での0.75%利上げを9割織り込んだ。ドルも上昇基調を維持すると見られる。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月13日(火)05時00分
    9月12日のNY為替・原油概況

     12日のニューヨーク外為市場でドル・円は142円87銭から142円15銭まで反落し、引けた。

    NY連銀が発表した最新調査で8月の期待インフレ率が大幅低下したほか8月消費者物価指数(CPI)の伸びも鈍化するとの見通しに伴い一時ドル売りが先行。ユーロに対してのドル売りも強まった。しかし、低調な10年債入札結果を受けて米国債相場が下落。9月連邦公開市場委員会(FOMC)の大幅利上げを織り込む長期金利の上昇に伴うドル買いも根強く下げ止まった。

    ユーロ・ドルは1.0163ドルから1.0104ドルまで反落し、引けた。欧州中央銀行(ECB)のデギンドス副総裁やドイツ連銀のナーゲル総裁が追加利上げの可能性を示唆しユーロ買いが優勢となったのち、根強いFRBの大幅利上げ観測を受けたドル買いに押された。

    ユーロ・円は144円84銭から144円12銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.1664ドルまで弱含んだのち、1.1710ドルまで反発。

    ドル・スイスは0.9551フランから0.9509フランまで下落。

     12日のNY原油先物は続伸。イラン核合意再建協議の行き詰まりで供給不安が一段と強まったことが買い材料となった。

    [経済指標]  
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月13日(火)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 底堅い

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では142.73円と2時時点(142.21円)と比べて52銭程度のドル高水準。2時前には142.16円近辺まで押されたが、米10年債入札が低調な結果となったことも手がかりに米長期金利が上昇すると、142.80円近辺まで切り返した。米10年債利回りは一時6月16日以来の高水準となる3.3635%まで上昇した。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.0118ドルと2時時点(1.0144ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準。米長期金利が上昇に転じ、上値が重くなるも、1.01ドル前半での小動きにとどまっている。明日に米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、一方向に大きく傾きにくい。

     ユーロ円はこう着相場が継続。4時時点では144.41円と2時時点(144.26円)と比べて15銭程度のユーロ高水準。引き続き144円前半の狭いレンジ内での上下に始終している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.05円 - 143.50円
    ユーロドル:1.0045ドル - 1.0198ドル
    ユーロ円:143.39円 - 145.64円

  • 2022年09月13日(火)03時41分
    【速報】ドル・円142.75円、ドルじり高、米10年債利回り3.356%まで上昇

    ドル・円142.75円、ドルじり高、米10年債利回り3.356%まで上昇

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月13日(火)03時40分
    [ドル・円通貨オプション]R/R、円コール買い強まる

     ドル・円オプション市場はまちまち。短期物ではオプション買いが強まった一方で、3カ月物以降はオプション売りが継続。

    リスクリバーサルでは、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが一段と強まった。
    ■変動率
    ・1カ月物13.39%⇒13.66%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物12.44%⇒12.31%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.63%⇒11.60%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.84%⇒10.81%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.20%⇒+0.43%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物-0.18%⇒−0.04%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物-0.36%⇒−0.28%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物-0.56%⇒−0.57%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月13日(火)03時21分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ208ドル高、原油先物0.92ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32360.04 +208.33 +0.65% 32504.04 32159.49  28   2
    *ナスダック  12245.73 +133.42 +1.10% 12270.19 12169.28 2058 1136
    *S&P500     4110.58 +43.22 +1.06% 4119.28 4083.67 423  77
    *SOX指数     2717.30  -4.47 -0.16%  
    *225先物    28340 大証比 +80 +0.28%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     142.53  +0.06 +0.04%  142.96  142.16 
    *ユーロ・ドル  1.0124 +0.0082 +0.82%  1.0196  1.0105 
    *ユーロ・円   144.30  +1.15 +0.80%  145.53  144.14 
    *ドル指数     108.15  -0.85 -0.78%  108.86  107.81 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   3.55  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.34  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.49  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.09  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     87.21  +0.92 +0.48%  89.10   85.16 
    *金先物      1739.90 +11.30 +0.65% 1746.40  1722.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7473.03 +121.96 +1.66% 7483.00 7351.07  95   4
    *独DAX    13402.27 +314.06 +2.40% 13441.54 13165.78  38   2
    *仏CAC40    6333.59 +121.26 +1.95% 6352.45 6224.51  37   2

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月13日(火)03時02分
    欧州主要株式指数、続伸

     
     12日の欧州主要株式指数は続伸。ウクライナ北東部での反撃により、露軍一部撤退との報道が好感されたほか、インフレ高進への脅威緩和で投資家心理が改善した。

    スウエーデンの自動車やバイク、アウトドア用品メーカーのスーリー・グループは業績下方修正が嫌気され14%超下落。ドイツの食品宅配会社、ハローフレッシュは同社のサプライヤーのひとつが米国の食品医薬品局(FDA)から公衆衛生上の警告を受けたため、2%超下落した。英国の投資会社ビリッジポイントグループは9%高。

    ドイツDAX指数+2.40%、フランスCAC40指数+1.95%、イタリアFTSE MIB指数+2.33、スペインIBEX35指数は+2.01%、イギリスFTSE100指数は+1.66%。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 MT4比較
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム