ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2022年10月19日(水)のFXニュース(4)

  • 2022年10月19日(水)13時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.68%近辺で推移

    10月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.68%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)13時55分
    NZドルTWI=68.6

    NZ準備銀行公表(10月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)13時36分
    ユーロドル 0.9839ドルまでじり安、米10年債利回りが4.02%台

     ユーロドルは、米10年債利回りが4.02%台に乗せていることで、0.9839ドルまでじり安に推移。ユーロ円も146.84円まで連れ安。

  • 2022年10月19日(水)13時01分
    ドル円 下押し局面の支え148円OP、本日NYカット分が規模拡大

     ドル円は149.20円付近でもみ合い。32年ぶりの高値水準で取引を手掛けにくい感もあるようで、149円台のオーダーは引き続き薄いもよう。ある程度まとまったフローが入ると、昨日NYタイムに149.38円へ急上昇後、148.19円まで下振れたような展開になりやすい状態にある。

     しかし、昨日の急落場面でも、148.00円の節目に観測される複数OPに下支えされた感がある。本日NYカット分が規模を拡大するなど、引き続き同OP付近で底堅さを示しそうだ。

  • 2022年10月19日(水)12時51分
    豪ドル円 本日ここまでのレンジ上限付近94.40円超えにストップロス買い

     豪ドル円は94円台で底堅く推移している。93.90円に押し目買いも集まりつつあるほか、昨日NYタイムの押し目を少し下回る93.40円にしっかりした買いが見えており、した支えとなりそう。

     一方、本日ここまでのレンジ上限94.36円をやや上回る94.40円を超えたところで発動するストップロスの買いも溜まってきたもよう。ただ、上伸するにしても、94.50円・94.70円に観測される売りオーダーが上昇の勢いを緩和する可能性がある。

  • 2022年10月19日(水)12時47分
    日経平均後場寄り付き:前日比162.95円高の27319.09円

    日経平均株価指数後場は、前日比162.95円高の27319.09円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月19日12時45分現在、149.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)12時40分
    上海総合指数0.51%安の3065.185(前日比-15.773)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.51%安の3065.185(前日比-15.773)で午前の取引を終えた。
    ドル円は149.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)12時39分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、方向感は乏しい

     19日午前の東京市場でドル・円は149円前半でもみ合い、方向感の乏しい値動きとなった。日経平均株価の強含みで日本株高を好感した円売りが継続し、ドル・円は一時149円29銭まで値を上げた。ただ、日本政府の円買い介入が警戒され、ドルは上値の重さも目立つ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円11銭から149円29銭、ユーロ・円は146円99銭から147円26銭、ユーロ・ドルは0.9854ドルから0.9872ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)12時18分
    ドル・円はもみ合い、方向感は乏しい

     19日午前の東京市場でドル・円は149円前半でもみ合い、方向感の乏しい値動きとなった。日経平均株価の強含みで日本株高を好感した円売りが継続し、ドル・円は一時149円29銭まで値を上げた。ただ、日本政府の円買い介入が警戒され、ドルは上値の重さも目立つ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円11銭から149円29銭、ユーロ・円は146円99銭から147円26銭、ユーロ・ドルは0.9854ドルから0.9872ドル。

    【要人発言】
    ・安達日銀審議委員
    「為替相場、金融政策がコントロールする対象ではない」
    「為替の変動に対応すれば、政策運営の不透明感が高まる」
    「金融引き締めのタイミングにはない」

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、こう着状態

     19日の東京外国為替市場でドル円はこう着状態。12時時点では149.17円とニューヨーク市場の終値(149.26円)と比べ9銭程度のドル安水準だった。日米金融政策の方向性の相違に着目した上向きの目線と、本邦政府・日銀による円買い介入への警戒感が交錯。動きにくい状態で149.20円付近のわずかな振幅にとどまっている。
     黒田日銀総裁の「最近の円安進行は急速で一方的、先行きの不確実性を高める」「(急速な為替の動き)日本経済にマイナス、望ましくない」などの発言も伝わったが、特段の動意につながらなかった。

     ユーロドルは小幅に下押し。12時時点では0.9852ドルとニューヨーク市場の終値(0.9858ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。早朝に0.9872ドルで頭打ちとなって以降のじり安の流れが継続。時間外取引の米10年債利回りが4%ちょうど付近から4.02%台まで小幅に持ち直したこともあり、0.9849ドルまで下値を探った。ただ、上値を試してからの反動の範囲の振れともいえ、値幅自体はまだ限られている。

     ユーロ円もやや重い。12時時点では146.97円とニューヨーク市場の終値(147.13円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様に下押し、146.96円まで若干下値を広げた。ただ、日経平均株価が底堅く前場を引けるなかとあって、リスク回避を意識させるような動きではない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.11円 - 149.29円
    ユーロドル:0.9849ドル - 0.9872ドル
    ユーロ円:146.96円 - 147.26円

  • 2022年10月19日(水)11時47分
    ハンセン指数スタート0.64%安の16805.91(前日比-108.67)

    香港・ハンセン指数は、0.64%安の16805.91(前日比-108.67)でスタート。
    日経平均株価指数、11時35分現在は前日比197.73円高の27353.87円。
    東京外国為替市場、ドル・円は149.20円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)11時34分
    日経平均前場引け:前日比197.73円高の27353.87円

    日経平均株価指数は、前日比197.73円高の27353.87円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、149.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 もみ合い

     19日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。10時時点では149.18円とニューヨーク市場の終値(149.26円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。149.29円を頭に149円前半でこう着。32年ぶりの高値圏で底堅い動きも、本邦の円買い介入警戒感で伸び悩んでいる。時間外の米10年債利回りは前日終値水準の4.01%前後で動意は限定的。

     ユーロドルは伸び悩む。10時時点では0.9861ドルとニューヨーク市場の終値(0.9858ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。一時0.9872ドルまで上昇し、前日の高値に面合わせしたが、買いは続かず0.98ドル半ばに押し戻された。

     ユーロ円は小動き。10時時点では147.10円とニューヨーク市場の終値(147.13円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。前日の流れを引き継ぎ、東京早朝に147.26円まで2014年12月以来の高値を更新した後はやや売りに押されたが、日米株価指数の堅調な動きも支えに147円近辺で下げ渋っている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.11円 - 149.29円
    ユーロドル:0.9854ドル - 0.9872ドル
    ユーロ円:147.00円 - 147.26円

  • 2022年10月19日(水)09時33分
    ドル・円:円買い介入を警戒してリスク選好的なドル買い・円売りが大きく広がる可能性低い

     19日午前の東京市場でドル・円は149円20銭台で推移。朝方に149円29銭まで買われており、騰勢持続。日本の円買い介入を警戒してリスク選好的なドル買い・円売りが大きく広がる可能性は低いとみられているが、日米金利差の拡大を想定したドル買いは続いており、アジア市場におけるドル・円は149円近辺で下げ止まる可能性がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円11銭から149円29銭、ユーロ・円は147円06銭から147円26銭、ユーロ・ドルは0.9855ドルから0.9872ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比69.03円高の27225.17円

    日経平均株価指数前場は、前日比69.03円高の27225.17円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は337.98ドル高の30523.80。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月19日9時00分現在、149.20円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男