ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年11月09日(水)のFXニュース(2)

  • 2022年11月09日(水)08時15分
    ドル円、145.41円まで下押し 米中間選挙の投開票結果待ち

     ドル円は弱含み。米中間選挙の投開票結果を待つなか、一時145.41円まで下落している。まもなく、インディアナ州とケンタッキー州の投開票結果が伝わり始める予定。

  • 2022年11月09日(水)08時09分
    米中間選挙に注目、政策行き詰まりを期待

    中間選挙が8日全米で実施されている。少なくとも下院で共和党が過半数奪還すると想定されている。上院では依然接戦が予想されている。一部の州では結果が明らかになるのは数日かかるとの発表もある。

    万が一下院だけでも共和党が優勢となった場合、民主党の大統領、ねじれ議会で、今までのような民主党一党が過激で過剰な政策を決定することが回避できる。市場では米国のgridlock政策行き詰まりに期待感が強まりつつある。パンデミック終息後もバイデン政権による過剰で大型財政支援がインフレ高進を一段と助長した。環境問題改善に重きを置き過ぎた燃料政策により原油価格が上昇し、燃料価格を押し上げ、高インフレ加速に繋がった。共和党が下院だけでも勢力を回復した場合、インフレの抑制や景気減速も最小限に抑えられる可能性が広がる。リスク選好の動きに繋がると見られる。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月09日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     9日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では145.65円とニューヨーク市場の終値(145.68円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。東京午前に伝わる米中間選挙の開票結果を見極めたいとの見方から145.60円台を中心としたもみ合いとなっている。

     ユーロ円も小動き。8時時点では146.71円とニューヨーク市場の終値(146.77円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は27880円と大阪取引所比で10円安で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0071ドルとニューヨーク市場の終値(1.0074ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.63円 - 145.70円
    ユーロドル:1.0071ドル - 1.0078ドル
    ユーロ円:146.69円 - 146.82円

  • 2022年11月09日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は調整売り圧力強いが、145円割れはいったん回避か

     昨日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3日続伸した。米長期金利の低下も手がかりに先週末からのドル売りの流れが継続し、一時1.0096ドルと9月13日以来約2カ月ぶりの高値を付けた。ドル円は前日の安値146.09円を下抜けると一時145.31円と10月27日以来の安値を付けた。ユーロ円はドル円の下落につられ、一時145.99円まで下押したが、146円後半に持ち直し、方向感は限られた。

     先週末から欧州通貨を中心にドル高の調整が続いており、ドル円も145円前半まで押し戻された。主要国の中銀がインフレ抑制のために金融政策の引き締め姿勢の継続を強調する一方で、ここに来て積極引き締めによる景気鈍化への懸念を強めている。ドル高のトレンドは変わったと判断するのはまだ早いが、新規でのドルロング構築にはやや慎重になり、足もとでは利食いなど調整のドル売りが優勢となっている。

     ドル買いを再開するか、それともドル売りに転換するかの勝負の行方はとりあえず10日発表予定の米10月消費者物価指数(CPI)の結果に委ねることになり、ドル円はいったん145円割れを回避すると見込む。依然として、日米金融政策格差に着目したキャリートレードの優位性や、米当局のドル高容認姿勢、本邦貿易赤字拡大に伴う構造的な円売り圧力など、ドル高・円安トレンドの継続を連想させる材料が残っている。

     米国政治の行方を決める中間選挙の投票が8日に始まった。バイデン大統領の民主党は苦戦を強いられ、連邦議会の下院選では共和党が過半数を奪う勢いだ。上院選では接戦が予想され、大勢判明には時間がかかる可能性もある。約40年ぶりの水準にあるインフレの影響もあり、民主党には有権者から厳しい目が向けられている。トランプ前大統領は200人以上の候補者に推薦を出しており、その当落はトランプ氏の影響力を測るうえでの試金石となる。トランプ氏は15日にも正式に大統領選への立候補を表明するとみられている。

  • 2022年11月09日(水)07時38分
    NY市場動向(取引終了):ダウ333.83ドル高(速報)、原油先物2.51ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33160.83 +333.83   +1.02% 33355.39 32831.46   27   3
    *ナスダック   10616.20  +51.68   +0.49% 10745.64 10472.73 1606 1773
    *S&P500      3828.11  +21.31   +0.56%  3859.40  3786.28  354  146
    *SOX指数     2503.39  +52.77   +2.15%
    *225先物       27880 大証比 -10   -0.04%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     145.56   -1.07   -0.73%   146.93   145.31
    *ユーロ・ドル   1.0076 +0.0056   +0.56%   1.0096   0.9973
    *ユーロ・円    146.66   -0.22   -0.15%   147.00   145.99
    *ドル指数     109.64   -0.48   -0.44%   110.61   109.37

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.66   -0.06      4.74    4.65
    *10年債利回り    4.13   -0.08      4.24    4.12
    *30年債利回り    4.27   -0.05      4.34    4.24
    *日米金利差     3.88   -0.33

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      89.28   -2.51   -2.73%   92.17   88.66
    *金先物       1715.9   +35.4   +2.11%   1720.4   1667.1
    *銅先物       366.7   +6.3   +1.76%   370.0   356.3
    *CRB商品指数   284.05   -2.87   -1.00%   286.92   284.05

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7306.14   +6.15   +0.08%  7313.46  7244.83   74   25
    *独DAX     13688.75 +155.23   +1.15% 13689.61 13487.91   31   9
    *仏CAC40     6441.50  +24.89   +0.39%  6451.16  6378.32   29   11

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月09日(水)07時36分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.73%高、対ユーロ0.15%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           145.56円   -1.07円    -0.73%   146.63円
    *ユーロ・円         146.66円   -0.22円    -0.15%   146.88円
    *ポンド・円         168.08円   -0.72円    -0.43%   168.80円
    *スイス・円         147.71円   -0.60円    -0.40%   148.31円
    *豪ドル・円          94.70円   -0.30円    -0.31%   95.00円
    *NZドル・円         86.74円   -0.33円    -0.38%   87.07円
    *カナダ・円         108.40円   -0.28円    -0.25%   108.68円
    *南アランド・円        8.21円   -0.06円    -0.73%    8.27円
    *メキシコペソ・円       7.45円   -0.09円    -1.15%    7.53円
    *トルコリラ・円        7.85円   -0.10円    -1.24%    7.94円
    *韓国ウォン・円       10.51円   +0.05円    +0.47%   10.46円
    *台湾ドル・円         4.57円   +0.01円    +0.12%    4.57円
    *シンガポールドル・円   104.07円   -0.60円    -0.57%   104.66円
    *香港ドル・円         18.54円   -0.14円    -0.76%   18.68円
    *ロシアルーブル・円     2.40円   +0.02円    +0.83%    2.38円
    *ブラジルレアル・円     28.28円   -0.13円    -0.45%   28.41円
    *タイバーツ・円        3.94円   +0.02円    +0.50%    3.92円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +26.49%   151.95円   112.53円   115.08円
    *ユーロ・円          +12.04%   148.40円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +7.92%   172.13円   148.86円   155.74円
    *スイス・円          +17.11%   151.49円   122.14円   126.13円
    *豪ドル・円          +13.16%   98.60円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +10.29%   87.89円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +19.03%   110.64円   87.44円   91.08円
    *南アランド・円       +13.89%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +32.80%    7.58円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -8.26%   11.63円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +8.62%   10.73円    9.32円    9.68円
    *台湾ドル・円         +10.09%    4.72円    4.06円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +21.90%   106.28円   82.14円   85.37円
    *香港ドル・円         +25.58%   19.36円   14.44円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +56.41%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +36.91%   29.25円   19.78円   20.65円
    *タイバーツ・円       +13.63%    3.97円    3.33円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月09日(水)07時12分
    大証ナイト終値27880 円、通常取引終値比10円安

    大証ナイト終値27880 円、通常取引終値比10円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月09日(水)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ユーロドル、3日続伸

     8日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3日続伸。終値は1.0074ドルと前営業日NY終値(1.0020ドル)と比べて0.0054ドル程度のユーロ高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを減速するとの観測が高まる中、米10年債利回りが4.11%台まで低下すると全般ドル売りが先行。アジア時間の高値1.0031ドルを上抜けて一時1.0096ドルと9月13日以来約2カ月ぶりの高値を付けた。市場では「本日投開票の米中間選挙や10日発表の10月米消費者物価指数(CPI)など、米重要イベントを前に持ち高調整目的のドル売りが出た」との声も聞かれた。

     ドル円は下落。終値は145.68円と前営業日NY終値(146.63円)と比べて95銭程度のドル安水準だった。FRBが利上げペースを減速するとの観測が高まる中、米長期金利の低下とともに円買い・ドル売りが先行。前日の安値146.09円を下抜けると一時145.31円と10月27日以来の安値を付けた。ダウ平均が一時520ドル超上昇するなど、米国株相場が堅調に推移したこともリスク・オンのドル売りを誘った。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時109.37と9月20日以来の低水準を付けた。

     ユーロ円は3営業日ぶりに小反落。終値は146.77円と前営業日NY終値(146.88円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが出て一時145.99円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、米国株高に伴う円売り・ユーロ買いが出て146.87円付近まで下げ渋った。

     代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは一転下落した。「仮想通貨交換業最大手のバイナンスが同業大手FTXトレーディングの事業を救済買収することで合意」との報道が伝わると買いで反応し、対ドルで一時2万655ドル前後まで上昇したもののすぐに失速した。4時30分過ぎには一時1万7172ドル前後まで下落した。対円でも300万円台から253万円付近まで急落した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:145.31円 - 146.93円
    ユーロドル:0.9973ドル - 1.0096ドル
    ユーロ円:145.99円 - 147.00円

  • 2022年11月09日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 国際収支(経常収支)(9月) 2821億円 589億円
    08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(10月)  2.3%
    08:50 貸出動向 銀行計(10月)  2.6%
    14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(10月) 50.0 48.4
    14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(10月) 50.2 49.2


    <海外>
    10:30 中・消費者物価指数(10月) 2.4% 2.8%
    10:30 中・生産者物価指数(10月) -1.6% 0.9%
    21:00 ブ・小売売上高(9月) 0.9% -0.1%
    24:00 米・卸売在庫(9月) 0.8% 0.8%

      中・資金調達総額(10月、15日までに) 1兆6千億元 3兆5271億元
      中・マネーサプライ(10月、15日までに)  
      中・元建て新規貸出残高(10月、15日までに) 8千億元 2兆4738億元
      米・10年債入札  
      独・10年債入札  
      米・ニューヨーク連銀総裁が講演  
      米・リッチモンド連銀総裁が講演  
      香港・行政長官が講演 


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月09日(水)06時05分
    11月8日のNY為替・原油概況

     
     8日のニューヨーク外為市場でドル・円は146円45銭から145円31銭まで下落し、引けた。長期金利の低下でドル売りが優勢となったほか、安全資産としてのドル買いが後退。

    ユーロ・ドルは0.9988ドルから1.0096ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は145円99銭へ下落後、146円87銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.1430ドルへ下落後、1.1599ドルまで上昇。
    英と欧州連合(EU)がBREXIT巡る長期くすぶっている問題に関し前進したとの報道が好感され、ポンド買いが優勢となった。

    ドル・スイスは0.9927フランへ上昇後、0.9837フランまで下落した。 

     8日のNY原油先物は反落。中国で新型コロナ再流行による規制強化で需要鈍化懸念が売り材料となった。

    [経済指標]  
    ・10月NFIB中小企業楽観指数:91.3(予想91.4,9月92.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月09日(水)04時58分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ220ドル高、原油先物2.88ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33047.37 +220.37 +0.67% 33355.39 32831.46  11  18
    *ナスダック  10549.68 -14.84 -0.14% 10745.64 10472.73 1314 1871
    *S&P500     3791.59 -15.21 -0.40% 3859.40 3791.25 283 215
    *SOX指数     2477.09 +26.47 +1.08%  
    *225先物    27840 大証比 -50 -0.18%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     145.58  -1.05 -0.72%  146.71  145.31 
    *ユーロ・ドル  1.0067 +0.0047 +0.47%  1.0096  0.9973 
    *ユーロ・円   146.56  -0.32 -0.22%  146.87  145.99 
    *ドル指数     109.80  -0.32 -0.29%  110.61  109.37 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.67  -0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   4.13  -0.08        2.08   2.05 
    *30年債利回り   4.26  -0.06        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.88  -0.08   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     88.91  -2.88 -3.14%  92.17   88.66 
    *金先物      1714.70 +34.20 +2.04% 1720.40  1667.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7306.14  +6.15 +0.08% 7313.46 7244.83  74  25
    *独DAX    13688.75 +155.23 +1.15% 13689.61 13487.91  31   9
    *仏CAC40    6441.50 +24.89 +0.39% 6451.16 6378.32  29  11

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月09日(水)04時06分
    NY外為:ドル安値更新、米3年債入札後

    米財務省は400億ドル相当の3年債入札を実施。結果で最高落札利回りは4.605%と、2007年来の高水準。事前の水準は4.617%とテイルはマイナス1.2BP。応札倍率は2.57倍と、過去6回入札平均の2.51倍を上回った。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は62.2%と、過去6回入札平均の55.8%を上回った。

    良好な結果に米国債相場は高値を更新。10年債利回りは4.12%まで低下後、4.14%へ上昇した。ドル指数は続落。109台へ突入した。
    ドル・円は145円31銭まで下落後も145円40銭前後で戻りが鈍い。ユーロ・ドルは0.9985ドルから1.0096ドルまで上昇し9/13来の高値を更新。ポンド・ドルは1.1430ドルから1.1599ドルまで上昇し10/31来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月09日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、売り一服

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売り一服。4時時点では145.59円と2時時点(145.38円)と比べて21銭程度のドル高水準。米10年債利回りは4.12%台まで低下したが、ドル円は日通し高値からすでに1円50銭超の下落幅を記録したこともあり145.31円を底に売りが一服。一時145.70円台まで戻す場面もあった。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0067ドルと2時時点(1.0087ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様にドル売り・ユーロ買いの勢いは弱まっているが、下押しも限られ1.00ドル台後半でもみ合い。

     ユーロ円は小動き。4時時点では146.57円と2時時点(146.66円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。円とユーロに対するドル売りも一旦は小康状態となっていることで、ユーロ円は146円後半を中心に小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.31円 - 146.93円
    ユーロドル:0.9973ドル - 1.0096ドル
    ユーロ円:145.99円 - 147.00円

  • 2022年11月09日(水)03時09分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ492ドル高、原油先物1.37ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33318.68 +491.68 +1.50% 33355.39 32874.89  28   2
    *ナスダック  10723.00 +158.48 +1.50% 10745.64 10536.72 1890 1203
    *S&P500     3853.68 +46.88 +1.23% 3859.40 3803.78 440  62
    *SOX指数     2523.23 +72.61 +2.96%  
    *225先物    27990 大証比 +100 +0.36%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     145.57  -1.06 -0.72%  146.71  145.31 
    *ユーロ・ドル  1.0088 +0.0068 +0.68%  1.0094  0.9973 
    *ユーロ・円   146.84  -0.04 -0.03%  146.87  145.99 
    *ドル指数     109.49  -0.63 -0.57%  110.61  109.37 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.70  -0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   4.14  -0.07        2.08   2.05 
    *30年債利回り   4.25  -0.07        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.89  -0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     90.42  -1.37 -1.49%  92.17   90.14 
    *金先物      1716.80 +36.30 +2.16% 1720.40  1667.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7306.14  +6.15 +0.08% 7313.46 7244.83  74  25
    *独DAX    13688.75 +155.23 +1.15% 13689.61 13487.91  31   9
    *仏CAC40    6441.50 +24.89 +0.39% 6451.16 6378.32  29  11

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月09日(水)02時30分
    [通貨オプション]変動率低下、ドル・円相場レンジ入りで

     ドル・円オプション市場で変動率は低下。ドル・円相場のレンジ入りでオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルはドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが優勢となった。円先安観に伴う円プット買いは後退。

    ■変動率
    ・1カ月物11.49 %⇒10.91%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物11.87%⇒11.43%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.68%⇒11.36%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物11.28%⇒11.16%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.52 %⇒+0.56%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.49%⇒+0.53%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.23%⇒+0.30%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事