
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年11月08日(火)のFXニュース(5)
-
2022年11月08日(火)18時11分
ドル・円は、146円55銭から146円83銭でもみ合い
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場のドル・円は、146円55銭から146円83銭でもみ合っている。米国の中間選挙や10月消費者物価指数の見極めムードが広がるなか、持ち高調整主体か全体的に売り買いまちまちの動きになっているもよう。
ユーロ・ドルは、1.0005ドルから0.9981ドルまで下落。。ユーロ・円は、146円77銭から146円39銭まで下落している。
ポンド・ドルは、1.1484ドルまで上昇後、1.1452ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.9917フランから0.9895フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2022年11月08日(火)18時02分
欧州通貨 弱含み、ユーロ円は146.33円まで下押す
昨日堅調だった欧州通貨だが、本日は売り戻し優勢。ユーロは対ドルで0.9979ドル、対円では146.33円まで日通し安値を更新した。またポンドが対ドルで1.1452ドル、対円では167.93円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月08日(火)17時48分
東京為替概況:ドル・円は反発、米金利の再上昇で
8日の東京市場でドル・円は反発。米10年債利回りの失速でドル売りに振れ、午前は146円31銭まで下げる場面もあった。ただ、その後は米金利が上向くとドル買いが再開。また、日経平均株価の強含みで円売りも強まり、夕方にかけて146円94銭まで上昇した。
・ユーロ・円は146円99銭から146円66銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0031ドルから0.9987ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円146円70-80銭、ユーロ・円146円60-70銭
・日経平均株価:始値27,718.84円、高値27,943.27円、安値27,704.64円、終値27,872.11円(前日比344.47円高)Powered by フィスコ -
2022年11月08日(火)17時16分
ハンセン指数取引終了、0.23%安の16557.31(前日比-38.60)
香港・ハンセン指数は、0.23%安の16557.31(前日比-38.60)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は146.68円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月08日(火)17時15分
ドル・円は反発、米金利の再上昇で
8日の東京市場でドル・円は反発。米10年債利回りの失速でドル売りに振れ、午前は146円31銭まで下げる場面もあった。ただ、その後は米金利が上向くとドル買いが再開。また、日経平均株価の強含みで円売りも強まり、夕方にかけて146円94銭まで上昇した。
・ユーロ・円は146円99銭から146円66銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0031ドルから0.9987ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円146円70-80銭、ユーロ・円146円60-70銭
・日経平均株価:始値27,718.84円、高値27,943.27円、安値27,704.64円、終値27,872.11円(前日比344.47円高)【要人発言】
・デギンドス欧州中銀(ECB)副総裁
「インフレ率は来年前半には低下するだろう」
・日本銀行金融政策決定会合の主な意見(10月27−28日開催分)
「物価目標実現のため現在の金融緩和継続が適当」
「日本経済に好循環の兆し、金融政策は現状維持が適当」
「物価と賃金の好循環起きれば2%物価目標の持続的・安定的な達成視野」
「内外金融政策の方向性が異なる背景を丁寧に説明する必要」
「副作用に目を配り、物価高の影響を予断なく検証していく必要」【経済指標】
・日・9月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+2.1%(予想:+1.7%)
・日・9月家計支出:前年比+2.3%(予想:+2.6%)
・日・9月景気動向指数・先行速報値:97.4(予想:97.8、8月:101.3)Powered by フィスコ -
2022年11月08日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み
8日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。17時時点では146.73円と15時時点(146.75円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。高止まりする米長期金利も支えにそれまでの高値146.81円を上回ると146.93円まで本日レンジの上限を広げた。ただ大台を攻めるまでには至らず、一巡後は146.70円台まで押し戻されている。
ユーロドルは戻り鈍い。17時時点では1.0000ドルと15時時点(0.9996ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルと共に昨日の揺り戻しとなり、0.9987ドルまで下押しした。その後の戻しもパリティ付近までだった。ポンドドルは1.1460ドルまで本日安値を更新している。
ユーロ円は17時時点では146.74円と15時時点(146.69円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。16時過ぎに146.66円まで下落後は146.80円台まで戻すも、ドル円の伸び悩みにつれて上値を切り下げた。17時過ぎには146.63円まで日通し安値を更新している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.32円 - 146.93円
ユーロドル:0.9987ドル - 1.0031ドル
ユーロ円:146.63円 - 147.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月08日(火)16時48分
豪ドル・円:伸び悩み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小気味
8日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は伸び悩み。95円06銭まで買われた後、94円62銭まで下落し、直近では94円75銭近辺で推移。NZドル・円は上げ渋り。87円23銭から86円76銭で推移し、直近では86円80銭台で推移。ユーロ・円は上げ渋り。一時147円00銭まで買われたが、146円66銭まで下げておりし、直近では146円70銭台で推移している。
Powered by フィスコ -
2022年11月08日(火)16時47分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7299.99
前日比:-34.85
変化率:-0.48%フランス CAC40
終値 :6416.61
前日比:+0.17
変化率:+0.00%ドイツ DAX
終値 :13533.52
前日比:+73.67
変化率:+0.55%スペイン IBEX35
終値 :7962.30
前日比:+19.60
変化率:+0.25%イタリア FTSE MIB
終値 :23493.00
前日比:+210.54
変化率:+0.90%アムステルダム AEX
終値 :676.06
前日比:+4.18
変化率:+0.62%ストックホルム OMX
終値 :2008.62
前日比:+9.61
変化率:+0.48%スイス SMI
終値 :10750.39
前日比:-37.38
変化率:-0.35%ロシア RTS
終値 :1130.56
前日比:-10.22
変化率:-0.90%イスタンブール・XU100
終値 :4357.53
前日比:+25.87
変化率:+0.60%Powered by フィスコ -
2022年11月08日(火)16時14分
ドル円 強含み、146.90円まで日通し高値を更新
ドル円は底堅いまま、146.90円まで日通し高値を更新している。またポンドドルが1.1467ドル、ユーロドルも0.9988ドルまで下値を広げるなど、全般ドルが強含みで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月08日(火)16時09分
上海総合指数0.43%安の3064.493(前日比-13.324)で取引終了
上海総合指数は、0.43%安の3064.493(前日比-13.324)で取引を終えた。
16時08分現在、ドル円は146.75円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月08日(火)15時44分
ドル・円は底堅い値動きか、米中間選挙に警戒も高インフレでドル買い継続
[今日の海外市場]
8日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米中間選挙で苦戦が予想される与党・民主党から金融引き締めへの批判が高まるとの見方からドル買い後退。半面、米インフレ高進により引き締め継続の観測でドルは売りづらい面もある。
ビルロワドガロー仏中銀総裁による一段の利上げに前向きな見解でユーロ買いが優勢となり、前日の取引はドルが下押しされた。英スナク政権の財政健全化への期待感もドルの下げを支援し、ドル・円は146円付近まで値を下げる展開に。本日アジア市場で米10年債利回りは上昇基調を維持し、ドルは売りづらい地合い。一方、日経平均株価は堅調地合いだが、上海総合指数は弱含むなど高安まちまちとなり、円の売り買いは交錯した。
この後の海外市場は米国の中間選挙、インフレ指標と連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策との関連性が注目される。与党・民主党は厳しい選挙結果なら2年後の大統領に向け金融政策への批判を強めるとみられ、今後の引き締め緩和への思惑が広がればドル買い失速。ただ、10日発表のCPIは高止まりが予想され、FRBの利上げ長期化を後押しする要因になりやすい。ドル・円は146円前半で買戻しが入りやすく、下値の堅さが意識されそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・9月小売売上高(前月比予想:+0.5%、8月:-0.3%)
・03:00 米財務省・3年債入札
・米中間選挙Powered by フィスコ -
2022年11月08日(火)15時38分
豪S&P/ASX200指数は6958.87で取引終了
11月8日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+25.17、6958.87で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年11月08日(火)15時35分
豪10年債利回りは上昇、4.035%近辺で推移
11月8日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.130%の4.035%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年11月08日(火)15時35分
豪ドルTWI=61.4(+0.2)
豪準備銀行公表(11月8日)の豪ドルTWIは61.4となった。
(前日末比+0.2)Powered by フィスコ -
2022年11月08日(火)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い
8日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では146.75円と12時時点(146.74円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.24%台まで上昇するなか、一時146.81円と本日高値を付けた。もっとも、欧州勢の本格参入を前に動き自体は鈍く、買いは続かなかった。
ユーロドルはじり安。15時時点では0.9996ドルと12時時点(1.0007ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴ってドル買い圧力が高まると一時0.9996ドルまで下押しした。昨日の上昇に対する持ち高調整の動きが相場を主導した。
ユーロ円は15時時点では146.69円と12時時点(146.85円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが下落した影響から戻りは鈍かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.32円 - 146.81円
ユーロドル:0.9996ドル - 1.0031ドル
ユーロ円:146.69円 - 147.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年11月08日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年11月08日(火)15:14公開米企業決算が一巡し利上げペース鈍化にも一理あり、ドル相場は迷いのなかドル円はまだコアレンジ内
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年11月08日(火)10:50公開豪ドル/米ドルを押し目買い方針! 今はリスク選好になりやすく、下降チャネル上限に向けた反発が期待できそう。ただし、米CPIの結果…
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2022年11月08日(火)10:08公開ドル安加速!ドル円146円前半→年内の投資戦略は?米中間選挙ねじれ議会か?10日米10月CPIにも注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年11月08日(火)07:19公開11月8日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の中間選挙の投開票』、そして『10日(木)に米国の消費者物価指…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)