ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年04月11日(火)のFXニュース(4)

  • 2023年04月11日(火)16時11分
    上海総合指数0.05%安の3313.571(前日比-1.787)で取引終了

    上海総合指数は、0.05%安の3313.571(前日比-1.787)で取引を終えた。
    16時09分現在、ドル円は133.39円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)15時22分
    ドル・円は伸び悩みか、米金利高も明日のインフレ指標を見極め

    [今日の海外市場]

     11日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。前週末の米雇用統計を受け、引き締め継続への期待感から米金利高・ドル高の見通し。ただ、明日発表の米消費者物価指数(CPI)を見極める展開で、一段のドル買いは手控えられよう。

     植田和男日銀総裁は前日の就任記者会見で、金利を大幅に引き上げる状況ではないと指摘。また、イールドカーブ・コントロールやマイナス金利を維持するとの緩和維持の見解を受け、円売りが先行した。また、7日の米失業率の低下について市場は雇用情勢の改善と受け止め、米金利高・ドル高の展開に。ただ、本日アジア市場で米長期金利がやや低下し、ドル買いは後退。ドル・円は133円前半から半ばを中心に推移した。

     この後の海外市場は具体的な手がかりが乏しく、米金利にらみとなろう。次回連邦公開市場委員会(FOMC)に向け利上げ休止の観測が弱まるなか、0.25%の利上げを見込んだ金利高・ドル高に振れやすい。また、日銀の緩和継続方針で円売りが主要通貨を押し上げる展開が続くだろう。ただ、明日の米CPIはコア指数が前回を上回ると予想されるためドルは売りづらいものの、内容を見極めようと一段のドル買いは抑えられるとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・2月小売売上高(前月比予想:-0.8%、1月:+0.3%)
    ・02:00 米財務省・3年債入札
    ・02:30 グールズビー米シカゴ連銀総裁講演(シカゴエコノミッククラブ)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)15時09分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     11日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では133.25円と12時時点(133.35円)と比べて10銭程度のドル安準だった。米10年債利回りが3.39%台で前日比低下となっていることで、一時133.23円まで下値を広げた。

     ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0894ドルと12時時点(1.0882ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下を手掛かりに、一時1.0897ドルまで上値を伸ばした。
     ポンドドルも1.2418ドルまでわずかに上値を伸ばし、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9067CHFまでわずかに下値を広げた。

     ユーロ円は小幅高。15時時点では145.17円と12時時点(145.12円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが強含みに推移していることで、145円台前半で堅調に推移した。

     豪ドル/ドルは0.6678ドル、豪ドル円は89.03円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.23円 - 133.69円
    ユーロドル:1.0854ドル - 1.0897ドル
    ユーロ円:144.88円- 145.35円

  • 2023年04月11日(火)15時01分
    日経平均大引け:前日比289.71円高の27923.37円

    日経平均株価指数は、前日比289.71円高の27923.37円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、133.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)14時55分
    ドル・円は小動き、ややドル売り

     11日午後の東京市場でドル・円は133円30銭付近と、動意の薄い値動き。米10年債利回りと米2年債利回りは小幅低下後に戻りが鈍く、ややドル売りに振れている。ユーロ・ドルは1.0880ドル台で底堅く、豪ドル・ドルは0.6670ドル付近に値を上げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円25銭から133円69銭、ユーロ・円は144円88銭から145円35銭、ユーロ・ドルは1.0854ドルから1.0887ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)14時52分
    NZSX-50指数は11873.58で取引終了

    4月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+3.50、11873.58で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)14時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.97%近辺で推移

    4月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.97%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)14時51分
    NZドルTWI=71.0

    NZ準備銀行公表(4月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)13時02分
    ユーロ円 144円後半から半ばは買いが目立つ

     ユーロ円は売り戻しが先行も144円後半の底堅さを確認し、145.30円台まで強含む場面があった。東京午前の高値圏となる145.30円台には売り残りが見受けられるものの、145.40円超えに損切りが観測される。その上145.50円付近にはしっかりとした売りが控えるが、売りがこなされるようだとストップロス買いが発動するオーダー状況だ。
     下サイドは、144.70円台に大きめの損切りが置かれているものの、144.80円台から144.40円台までは買いの方が目立つ。

  • 2023年04月11日(火)12時37分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ

     11日午前の東京市場でドル・円は133円25銭から133円69銭まで値を上げたが、その後は失速した。米10年債利回りと米2年債利回りに連動した値動きで、ドルの方向感は乏しい。一方、日経平均株価は堅調でクロス円は円売りに押し上げられた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円25銭から133円69銭、ユーロ・円は144円88銭から145円35銭、ユーロ・ドルは1.0854ドルから1.0885ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比381.02円高の28014.68円

    日経平均株価指数後場は、前日比381.02円高の28014.68円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月11日12時34分現在、133.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)12時32分
    上海総合指数0.35%安の3303.812(前日比-11.546)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.35%安の3303.812(前日比-11.546)で午前の取引を終えた。
    ドル円は133.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)12時26分
    ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ

     11日午前の東京市場でドル・円は133円25銭から133円69銭まで値を上げたが、その後は失速した。米10年債利回りと米2年債利回りに連動した値動きで、ドルの方向感は乏しい。一方、日経平均株価は堅調でクロス円は円売りに押し上げられた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円25銭から133円69銭、ユーロ・円は144円88銭から145円35銭、ユーロ・ドルは1.0854ドルから1.0885ドル。

    【経済指標】
    ・中・3月消費者物価指数:前年比+0.7%(予想:+1.1%、2月:+1.0%)
    ・中・3月生産者物価指数:前年比-2.5%(予想:-2.5%、2月:-1.4%)

    【要人発言】
    ・ウィリアムズ米NY連銀総裁
    「目先の利上げ観測がデータに反応していること、心強い」
    「今後の利下げ予想について、さほど気にしていない」
    ・鈴木財務相
    「政府・日銀とも共同声明を見直す考えない認識と理解」
    「金融政策手法は日銀に委ねられるべき」

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み

     11日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では133.35円とニューヨーク市場の終値(133.61円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。仲値後もドル買い円売りが持ち込まれて133.69円まで上昇したが、一巡後は上値を切り下げる展開に。時間外の米・中長期債利回りが前日比低下で推移も重しとなり、133.30円台まで水準を落としている。

     ユーロ円は上昇一服。12時時点では145.12円とニューヨーク市場の終値(145.11円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。堅調な日本株を眺めて底堅く推移し、ドル円にもつれ高となり145.35円までユーロ買い円売りが進行。ただ4日高値145.43円が目先の抵抗水準として意識されると伸び悩んだ。ドル円の上値切り下げにも引きずられて、145.10円前後まで水準を戻した。

     ユーロドルは12時時点では1.0882ドルとニューヨーク市場の終値(1.0859ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の低下が支えとなり、1.0885ドルまでじり高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.25円 - 133.69円
    ユーロドル:1.0854ドル - 1.0885ドル
    ユーロ円:144.88円- 145.35円

  • 2023年04月11日(火)11時36分
    日経平均前場引け:前日比380.20円高の28013.86円

    日経平均株価指数は、前日比380.20円高の28013.86円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、133.41円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム