ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年05月16日(火)のFXニュース(5)

  • 2023年05月16日(火)19時00分
    NY為替見通し=米小売売上高を見極め、その後は債務上限協議待ち

     本日のNY為替市場のドル円は、4月米小売売上高を見極めた後は、バイデン米大統領と議会指導者達による債務上限引き上げ協議の結果を待つ展開が予想される。

     4月米小売売上高(前月比)の予想は総合+0.8%/自動車を除くは+0.4%と、それぞれ3月からの改善が見込まれている。予想のプラス幅を上回るようであれば、米国の堅調な個人消費が示されるため金利上昇やドル高要因となるだろう。

     本日の米国東部時間15時(日本時間17日の午前4時)、バイデン米政権とマッカーシー下院議長(共和党)などの議会指導部による債務上限引き上げを巡る協議が開催予定。

     バイデン米大統領の今後の予定は、17日に米国を発ち、18日に日米首脳会談、19-21日は広島サミットに参加。バイデン大統領と上下両院の議員がワシントンに同時に居る時期は、6月1日の「Xデイ」までは2日間(16日と17日)のみ。そのため、本日の協議が合意に至らなかった場合には、一部支払い不履行の可能性も出てきた。2011年8月のような米国債格下げに対する警戒感も高まるか。

     2011年夏、オバマ米政権と下院共和党による債務上限引き上げを巡るチキンゲームは、8月2日の期限直前の7月31日に合意に到達した。当時は、緊急避難策として「1兆ドルプラチナコイン」の発行案や「合衆国憲法修正第14条」案が提案されていた模様だが、オバマ大統領が難色を示したことで採用されなかった。

     今回も、イエレン米財務長官がどちらの奇策に対しても否定的な見解を示しており、一部デフォルトというリスクシナリオを覚悟しなければならないのかもしれない。

     合衆国憲法修正第14条では、「公的債務の有効性は問われてはならない」と規定している。この文言の解釈によりイエレン米財務長官は、米債務上限を引き上げは「議会」から「裁判所」への議論に移行し、長期的な法廷闘争に突入する恐れがある、として一蹴した。

     合衆国法典第31編第5112条に基づき、記念硬貨として米財務省が「1兆ドルのプラチナ・コイン(法定通貨)」を鋳造してFRB が買い入れる案は、パウエルFRB議長とイエレン米財務長官が反対している。

     また、カナダの4月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.4%、前年比+4.1%と予想されており、3月から伸び率鈍化が見込まれている。予想通りならば、6月7日のカナダ銀行(BOC)金融政策決定会合でも、3会合連続の金利据え置き観測が高まることになるか。

    ・想定レンジ上限
    ・ドル円、3日高値の136.63円
    ・加ドル円、2日高値の101.81円

    ・想定レンジ下限
    ・ドル円、一目・転換線の134.91円
    ・加ドル円、一目・転換線の99.91円

  • 2023年05月16日(火)18時39分
    ドル円 135.70円までじり安、米10年債利回りが再び3.45%台まで低下

     ドル円は昨日のニューヨーク市場の安値135.71円を僅かに下回り、135.70円まで売られた。米10年債利回りが再び3.45%台へ低下し、ドルの重しとなっている。

  • 2023年05月16日(火)18時36分
    【速報】南ア・1-3月期失業率は32.9%


     日本時間16日午後6時30分に発表された南ア・1-3月期失業率は、32.9%となった。

    【経済指標】
    ・南ア・1-3月期失業率:32.9%(予想:33.0%、10-12月期:32.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月16日(火)18時23分
    ユーロに買い

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間16日午後6時に発表された独・5月ZEW景気期待指数は予想を下回り、-10.7となった。発表後、ユーロ売りはほとんどみられず、ユーロ買いになっており、ユーロ・ドルは1.0905ドルへ、ユーロ・円は148円09銭まで上げている。ユーロ圏の3月貿易黒字が大幅に拡大している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月16日(火)18時13分
    東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて一段安

     16日の東京市場でドル・円は軟調。米長期金利の低下でドル売りが先行し、早朝の136円11銭から下落。その後、日経平均株価の堅調地合いによりドルは下げ渋る場面もあった。ただ、夕方にかけての米金利安でドル売りが再開し135円74銭まで下げた。

    ・ユーロ・円は148円01銭から147円61銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0862ドルから1.0894ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円135円70-80銭、ユーロ・円147円80-90銭
    ・日経平均株価:始値29,838.01円、高値29,916.56円、安値29,779.07円、終値29,842.99円(前日比216.65円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月16日(火)18時07分
    欧州通貨を中心にドル売り目立つ

    [欧米市場の為替相場動向]

     16日のロンドン外為市場でドル・円は、135円72銭から135円86銭でもみ合い。米10年債利回りが3.45%台に低下するなか、欧州通貨を中心にドル売りが目立ち、ドル・円は小動きになっている。

     ユーロ・ドルは、1.0888ドルから1.0898ドルまで上昇。ユーロ・円は、147円66銭から148円05銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは、1.2514ドルから1.2533ドルまで上昇。ドル・スイスフランは、0.8931フランから0.8924フランまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月16日(火)18時04分
    【速報】ユーロ圏・3月貿易収支は+256億ユーロ


     日本時間16日午後6時に発表されたユーロ圏・3月貿易収支(季調前)は、+256億ユーロとなった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・3月貿易収支:+256億ユーロ(2月:+46億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月16日(火)18時03分
    【速報】ユーロ圏・1-3月期GDP改定値は+1.3%


     日本時間16日午後6時に発表されたユーロ圏・1-3月期GDP改定値は予想通り、前年比+1.3%となった。速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・1-3月期GDP改定値:前年比+1.3%(予想:+1.3%、速報値:+1.3%)
    ・ユーロ圏・1-3月期GDP改定値:前期比+0.1%(予想:+0.1%、速報値:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月16日(火)18時01分
    【速報】独・5月ZEW景気期待指数は予想を下回り-10.7


     日本時間16日午後6時に発表された独・5月ZEW景気期待指数は予想を下回り、-10.7となった。

    【経済指標】
    ・独・5月ZEW景気期待指数:-10.7(予想:-5.0、4月:4.1)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月16日(火)17時51分
    【まもなく】独・5月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間18:00)


     日本時間16日午後6時に独・5月ZEW景気期待指数が発表されます。

    ・独・5月ZEW景気期待指数
    ・予想:-5.0
    ・4月:4.1

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月16日(火)17時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7797.12
     前日比:+19.42
     変化率:+0.25%

    フランス CAC40
     終値 :7415.72
     前日比:-2.49
     変化率:-0.03%

    ドイツ DAX
     終値 :15937.32
     前日比:+20.08
     変化率:+0.13%

    スペイン IBEX35
     終値 :9228.40
     前日比:+26.90
     変化率:+0.29%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27354.71
     前日比:+109.25
     変化率:+0.40%

    アムステルダム AEX
     終値 :758.85
     前日比:+2.67
     変化率:+0.35%

    ストックホルム OMX
     終値 :2244.07
     前日比:-7.18
     変化率:-0.32%

    スイス SMI
     終値 :11531.35
     前日比:-46.90
     変化率:-0.41%

    ロシア RTS
     終値 :1039.15
     前日比:+2.02
     変化率:+0.19%

    イスタンブール・XU100
     終値 :4509.44
     前日比:+8.23
     変化率:+0.18%

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月16日(火)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.04%高の19978.25(前日比+7.12)

    香港・ハンセン指数は、0.04%高の19978.25(前日比+7.12)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は135.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月16日(火)17時14分
    ドル・円は軟調、夕方にかけて一段安

     16日の東京市場でドル・円は軟調。米長期金利の低下でドル売りが先行し、早朝の136円11銭から下落。その後、日経平均株価の堅調地合いによりドルは下げ渋る場面もあった。ただ、夕方にかけての米金利安でドル売りが再開し135円74銭まで下げた。

    ・ユーロ・円は148円01銭から147円61銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0862ドルから1.0894ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円135円70-80銭、ユーロ・円147円80-90銭
    ・日経平均株価:始値29,838.01円、高値29,916.56円、安値29,779.07円、終値29,842.99円(前日比216.65円高)

    【経済指標】
    ・日・4月国内企業物価指数:前年比+5.8%(予想:+5.6%、3月:+7.2%)
    ・英・1-3月ILO失業率:3.9%(予想:3.8%、12-2月:3.8%)

    【要人発言】
    ・欧州委員
    「(住宅問題は)全体として欧州が危機に陥ることはない」
    「債務管理で欧州が本当に苦境に立たされているとは思わない」

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月16日(火)17時09分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 上値重い

     16日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では135.79円と15時時点(135.88円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りは一時3.45%半ばまで低下し、昨日の上昇幅をほぼ吐き出した。米長期金利の低下を眺めて、一時135.75円までドル安に傾斜。昨日のNY序盤の下押し水準135.71円の手前では下げ渋るも、戻りは135.80円台で限定された。

     ユーロ円は下げ渋り。17時時点では147.85円と15時時点(147.72円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が下げた場面では伸び悩むも、15時過ぎにつけた147.61円を本日安値に一時148円台を回復。底堅い欧州株やマイナス幅を縮小した時間外の米株先物の動きが支えとなった。

     ユーロドルは強含み。17時時点では1.0888ドルと15時時点(1.0871ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。弱い英雇用データを受けて下落したポンドドルにつれて1.0863ドルまで下値を広げた。ただ一巡後は米金利低下などを支えに反発。ポンドドルが切り返したことにも後押しされて、1.0894ドルまで日通し高値を更新した。

     ポンドドルは行って来い。英失業率の悪化などを嫌気し1.2466ドルまで急ピッチで値を下げるも、英国勢の本格参入後は1.2510ドル台まで反発した。ポンド円は169.41円まで下落後に170円前後まで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.75円 - 136.12円
    ユーロドル:1.0863ドル - 1.0894ドル
    ユーロ円:147.61円 - 148.05円

  • 2023年05月16日(火)16時36分
    豪S&P/ASX200指数は7234.70で取引終了

    5月16日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-32.43、7234.70で取引終了。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム