ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年08月03日(木)のFXニュース(3)

  • 2023年08月03日(木)09時32分
    ドル円 143.27円前後、本邦10年債利回り上昇が上値抑える

     ドル円は143.27円前後で推移。時間外の米10年債利回りがやや上昇しているものの、本邦10年債利回りが2014年4月以来となる0.64%に一時乗せたことで、円買いも出ている。

  • 2023年08月03日(木)09時08分
    ドル円 143.40円近辺、日経平均の大幅続落に反応薄

     ドル円は143.41円までじり高推移。日経平均は300円超の大幅続落して寄り付き軟調な動きも、今のところ円相場の反応は薄い。
     また、時間外の米10年債利回りは4.08%台で小幅ながら上昇してスタートしている。

  • 2023年08月03日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比331.84円安の32375.85円


    日経平均株価指数前場は、前日比331.84円安の32375.85円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は348.16ドル安の35282.52。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月3日9時00分現在、143.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月03日(木)08時34分
    ドル・円は主に143円台で推移か、米長期金利上昇でドルは下げ渋る可能性

     2日のドル・円は、東京市場では143円36銭から142円54銭まで下落。欧米市場では142円24銭から143円47銭まで反発し、143円33銭で取引終了。本日3日のドル・円は主に143円台で推移か。米長期金利の上昇を受けてドルは下げ渋る可能性がある。

     報道によると、イエレン米財務長官は8月2日、「米国経済の力強さを踏まえると、フィッチの決定は不可解」 との見解を表明し、格付け会社フィッチ・レーティングスの米国債格下げについて「正当な根拠がない」と批判した。

     イエレン財務長官は、低水準の失業率やインフレ鈍化、継続的な成長や力強い技術革新など、米国の経済情勢が考慮されていないと指摘した。富裕層や企業に対する増税や2022年に成立した米インフレ抑制法によって、今後10年間でさらなる赤字削減につながると指摘し、財政状況は悪化しないとの見方を伝えている。

     ただ、米財務省は四半期定例入札における米国債の発行規模を増加させると発表している。また、今後10年間に財政赤字がどの程度削減されるか、定かではないことを多くの市場参加者が懸念しているようだ。引き続き米国債市場の動向を注目したい。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月03日(木)08時34分
    ドル円 143.26円前後、SGX日経225先物は32290円でスタート

     ドル円は143.26円前後で推移している。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(32240円)と比べ50円高の32290円でスタート。

  • 2023年08月03日(木)08時07分
    NY金先物は小幅続落、ドル高を意識した売りが続く

    COMEX金12月限終値:1975.00 ↓3.80

     2日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-3.80ドル(-0.19%)の1975.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1969.10ドル-1992.20ドル。ロンドン市場で1992.20ドルまで買われたが、ドル高を意識した売りが強まり、米国市場の中盤にかけて1969.10ドルまで下落。ただ、通常取引終了後の時間外取引では押し目買いが入っており、主に1972ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:続落、株安などを意識した売りが入る

    NYMEX原油9月限終値:79.49 ↓1.88

     2日のNY原油先物9月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-1.88ドル(-2.31%)の79.49ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは79.05ドル-82.43ドル。アジア市場の序盤に82.43ドルまで買われたが、ドル高や株安を受けた売りが強まり、米国市場の後半にかけて79.05ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引で79.92ドルまで戻したが、上値の重さは消えなかった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月03日(木)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅安

     3日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。8時時点では143.25円とニューヨーク市場の終値(143.32円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。1日高値143.55円や昨日高値143.47円が視野に入るものの、早朝は上値の重さを確認すると小幅に売りが優勢になっている。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0944ドルとニューヨーク市場の終値(1.0938ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。早朝の値動きは限られ、僅か7Pipsでの取引。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では156.78円とニューヨーク市場の終値(156.79円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。6時頃にミスヒット的に157.00円を記録しているものの、商いは乏しくユーロ円は156円後半でもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.20円 - 143.38円
    ユーロドル:1.0938ドル - 1.0945ドル
    ユーロ円:156.71円 - 157.00円

  • 2023年08月03日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円底堅い展開か、日経平均株価や日米10年債利回り動向に要注目

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、7月ADP全米雇用報告が32.4万人増だったことで米10年債利回りが4.1221%前後まで上昇し、143.47円まで上昇した。ユーロドルは1.0918ドルまで下落した。ユーロ円は、欧州序盤の安値156.26円から157円台前半まで反発した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、明日発表される米7月雇用統計への期待感から底堅い展開が予想されるものの、日経平均株価や日米10年債利回りの動向には注視しておきたい。

     昨日早朝に発表された格付け会社フィッチ・レーティングスによる米国債格下げ(「AAA」から「AA+」)は、アジア市場ではリスク回避要因となり、株価は下落、ドル円は142円台まで下落した。しかし、ニューヨーク市場では、7月ADP全米雇用報告(前月比+32.4万人)などを材料に143円台を回復しており、2011年8月の米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による米国債格下げショックの再現は回避された。

     しかし、ADP全米雇用報告に関しては、6月の前月比+49.7万人に対して、非農業部門雇用者数は同比+20.9万人だったことで、7月の同比+32.4万人が非農業部門雇用者数に反映されるものではなく、予断を許さない状況が続くことになる。現時点の市場予想は同比+20万人程度となっている。

     フィッチは「米国の格下げは今後3年で予想される財政状況の悪化、高水準で拡大しつつある一般政府債務負担、過去20年間の他のAAおよびAAA格付け諸国・地域と比較したガバナンス(統治)の低下を反映している」と格下げ理由を発表した。
     しかし、ムーディーズ・インベスターズ・サービスとS&Pを含む世界の格付け会社「ビッグスリー」の中で、フィッチは最小プレーヤーとみなされており、上位2社が沈黙を保っていることで、債券市場の審判は、来週の1030億ドルの米国債入札まで待たなければならないのかもしれない。

     ドル円は1日に143.55円、昨日は143.47円まで上昇しており、明日発表される米7月雇用統計の結果次第では、6月30日の高値145.07円を上抜く可能性が高まっている。
     注目ポイントは、ボラティリティー抑制を掲げている神田財務官がドル売り・円買い介入に踏み切るのか否かとなる。植田日銀総裁は、イールドカーブコントロール(YCC)の運用柔軟化を決定した後の会見で、為替市場のボラティリティー抑制を理由の一つとしたが、昨日は内田日銀副総裁も為替のボラティリティー抑制に言及していた。

     本邦財務省の為替政策と日本銀行の金融政策が念頭に置く「ボラティリティー抑制」の水準が、145円にあるのか否か、明日のニューヨーク市場で判明するのかもしれない。

  • 2023年08月03日(木)07時59分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.37%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           143.42円   +0.08円    +0.06%   143.34円
    *ユーロ・円         156.86円   -0.59円    -0.37%   157.45円
    *ポンド・円         182.29円   -0.85円    -0.47%   183.14円
    *スイス・円         163.38円   -0.39円    -0.24%   163.77円
    *豪ドル・円          93.79円   -1.01円    -1.06%   94.79円
    *NZドル・円         87.15円   -0.98円    -1.11%   88.13円
    *カナダ・円         107.45円   -0.48円    -0.44%   107.92円
    *南アランド・円        7.77円   -0.06円    -0.73%    7.83円
    *メキシコペソ・円       8.42円   -0.07円    -0.78%    8.49円
    *トルコリラ・円        5.31円   +0.00円    +0.02%    5.31円
    *韓国ウォン・円       11.05円   -0.12円    -1.05%   11.17円
    *台湾ドル・円         4.51円   -0.01円    -0.30%    4.53円
    *シンガポールドル・円   106.87円   -0.38円    -0.35%   107.24円
    *香港ドル・円         18.38円   -0.01円    -0.06%   18.39円
    *ロシアルーブル・円     1.53円   -0.03円    -2.11%    1.56円
    *ブラジルレアル・円     29.84円   -0.07円    -0.23%   29.91円
    *タイバーツ・円        4.16円   -0.01円    -0.35%    4.17円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.38%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +11.72%   158.05円   134.95円   140.41円
    *ポンド・円          +15.03%   184.02円   148.86円   158.47円
    *スイス・円          +15.24%   164.04円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +4.94%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +4.67%   89.70円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +11.04%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +0.85%    8.38円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +25.32%    8.55円    6.52円    6.72円
    *トルコリラ・円       -24.09%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +6.14%   11.19円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +5.24%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +9.25%   107.43円   96.27円   97.82円
    *香港ドル・円         +9.41%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -13.72%    2.54円    1.52円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +20.31%   30.41円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +9.50%    4.18円    3.69円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月03日(木)07時57分
    NY市場動向(取引終了):ダウ348.16ドル高(速報)、原油先物1.62ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35282.52 -348.16   -0.98% 35551.92 35226.26   8   22
    *ナスダック   13973.45 -310.46   -2.17% 14133.85 13914.81  982 2298
    *S&P500      4513.39  -63.34   -1.38%  4550.93  4505.75  125  347
    *SOX指数     3711.60 -146.61   -3.80%
    *225先物       32320 大証比 -290   -0.89%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     143.42   +0.08   +0.06%   143.47   142.24
    *ユーロ・ドル   1.0937 -0.0047   -0.43%   1.1020   1.0918
    *ユーロ・円    156.85   -0.60   -0.38%   157.50   156.26
    *ドル指数     102.65   +0.35   +0.34%   102.78   101.96

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.88   -0.02      4.94    4.85
    *10年債利回り    4.07   +0.05      4.12    4.00
    *30年債利回り    4.17   +0.08      4.20    4.08
    *日米金利差     3.44   -0.58

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      79.75   -1.62   -1.99%   82.43   79.05
    *金先物       1971.7   -7.1   -0.36%   1992.2   1969.1
    *銅先物       384.3   -6.6   -1.68%   392.1   383.4
    *CRB商品指数   276.50   -4.35   -1.55%   280.85   276.50

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7561.63 -104.64   -1.36%  7666.27  7522.24   6   94
    *独DAX     16020.02 -220.38   -1.36% 16140.76 15955.31   9   31
    *仏CAC40     7312.84  -93.24   -1.26%  7377.01  7287.04   4   36

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月03日(木)07時06分
    円建てCME先物は2日の225先物比50円高の32290円で推移

    円建てCME先物は2日の225先物比50円高の32290円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円20銭台、ユーロ・円は156円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月03日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    09:30 サービス業PMI(7月)  53.9
    09:30 総合PMI(7月)  52.1


    <海外>
    10:30 豪・貿易収支(6月)  117.91億豪ドル
    10:45 中・財新サービス業PMI(7月) 53.9 53.9
    10:45 中・財新総合PMI(7月)  52.5
    14:00 印・サービス業PMI(7月)  58.5
    14:00 印・総合PMI(7月)  59.4
    15:00 独・貿易収支(6月)  144億ユーロ
    15:30 スイス・消費者物価指数(7月) 1.7% 1.7%
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(7月) 51.1 51.1
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(7月) 48.9 48.9
    18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(6月) -1.5% -1.5%
    20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表 5.25% 5.00%
    21:30 米・労働生産性(4-6月) 1.2% -2.1%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.3万件 22.1万件
    22:00 ブ・サービス業PMI(7月)  53.3
    22:00 ブ・総合PMI(7月)  51.5
    22:45 米・サービス業PMI(7月) 52.4 52.4
    22:45 米・総合PMI(7月)  52.0
    23:00 米・製造業受注(6月) 0.1% 0.3%
    23:00 米・ISM非製造業景況指数(7月) 53.2 53.9

      英・ベイリー総裁が記者会見


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月03日(木)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、ほぼ横ばい

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円はほぼ横ばい。終値は143.32円と前営業日NY終値(143.34円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。7月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数が32.4万人増と予想の18.9万人増を上回ったことが伝わると米長期金利の上昇とともに全般ドル買いが先行。23時30分過ぎに一時143.47円と日通し高値を更新した。
     米格付け会社フィッチ・レーティングスが米国の格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げたことを受けて、ダウ平均が一時400ドル超下落するとドル円も143.06円付近まで下押しする場面もあったが、下値は堅かった。

     ユーロドルは3日続落。終値は1.0938ドルと前営業日NY終値(1.0984ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ安水準だった。米国債の格下げを受けて、市場混乱への警戒感から投資家が運用リスクを回避する姿勢を強めるとユーロ売り・ドル買いが優勢となった。米10年債利回りが一時4.1221%前後と昨年11月9日以来の高水準を付けたことも相場の重しとなり、23時30分過ぎに1.0918ドルと日通し安値を更新した。予想を上回る米雇用指標が発表されたこともドル買いを誘った。
     主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時102.78まで上昇した。

     ユーロ円は4営業日ぶりに反落。終値は156.79円と前営業日NY終値(157.45円)と比べて66銭程度のユーロ安水準。米国の格下げで世界的に株価が下落すると、リスク・オフの円買い・ユーロ売りが入り、欧州序盤には一時156.26円と本日安値を付けた。ただ、NY市場ではドル円の持ち直しに伴う円売り・ユーロ買いが優勢となり、157円台前半まで下げ渋った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:142.24円 - 143.47円
    ユーロドル:1.0918ドル - 1.1020ドル
    ユーロ円:156.26円 - 157.50円

  • 2023年08月03日(木)06時02分
    大証ナイト終値32240円、通常取引終値比370円安

    大証ナイト終値32240円、通常取引終値比370円安

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月03日(木)05時05分
    8月2日のNY為替・原油概況

    2日のニューヨーク外為市場でドル・円は、142円72銭から143円47銭まで上昇し引けた。

    米7月ADP雇用統計で雇用の伸びが予想を大幅に上回ったほか、米財務省が四半期定例入札規模を拡大、今後、さらなる入札規模拡大が必要になる可能性を指摘、加えて格付会社フィッチが米国の格付けを最上級の「AAA」から引き下げたため米国債相場が下落。長期金利上昇に伴うドル買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.0989ドルから1.0918ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は、157円10銭まで上昇後、156円53銭まで反落した。

    ポンド・ドルは、1.2773ドルから1.2681ドルまで下落。

    ドル・スイスは、0.8806フランまで上昇後、0.8758フランまで反落した。

    2日のNY原油先物は続落。ドル高で引き続き割高感が根強く、さらに、米国の格下げを受けて需要増加を期待した買いも後退した。

    【経済指標】
    ・米・7月ADP雇用統計:+32.4万人(予想:+19.0万人、6月:+45.5万人←+49.7万人)

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム