ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年11月11日(土)のFXニュース(2)

  • 2023年11月11日(土)08時25分
    NY金先物は下落、株高を意識した売りが強まる

    COMEX金12月限終値:1937.70 ↓32.10

     10日のNY金先物12月限は下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-32.10ドル(-1.63%)の1937.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1936.90-1965.60ドル。アジア市場の序盤に1965.60ドルまで買われたが、安全逃避的な買いは次第に縮小。米国市場の序盤にかけて1950ドルを割り込んだ。その後、1952.10ドルまで戻したが、株高を意識した戻り売りが強まり、一時1936.90ドルまで一段安となった。通常取引終了後の時間外取引では主に1940ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:続伸、株高を意識した買いが入る

    NYMEX原油12月限終値:77.17 ↑1.43

     10日のNY原油先物12月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+1.43ドル(+1.89%)の77.17ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは75.31ドル-77.73ドル。アジア市場で75.31ドルまで売られたが、前日に続いて自律反発を狙った買いが入ったことで反転し、じり高となった。米国市場の後半にかけて株高を意識して77.73ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引でも主に77ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月11日(土)08時14分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.11%安、対ユーロ0.27%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           151.51円   +0.16円    +0.11%   151.35円
    *ユーロ・円         161.89円   +0.43円    +0.27%   161.46円
    *ポンド・円         185.22円   +0.22円    +0.12%   185.00円
    *スイス・円         167.92円   +0.30円    +0.18%   167.62円
    *豪ドル・円          96.38円   +0.02円    +0.02%   96.36円
    *NZドル・円         89.25円   +0.06円    +0.07%   89.19円
    *カナダ・円         109.82円   +0.22円    +0.20%   109.61円
    *南アランド・円        8.09円   -0.02円    -0.20%    8.11円
    *メキシコペソ・円       8.59円   +0.10円    +1.16%    8.49円
    *トルコリラ・円        5.30円   +0.00円    +0.01%    5.30円
    *韓国ウォン・円       11.51円   -0.05円    -0.42%   11.55円
    *台湾ドル・円         4.68円   -0.00円    -0.10%    4.68円
    *シンガポールドル・円   111.39円   +0.15円    +0.14%   111.24円
    *香港ドル・円         19.40円   +0.02円    +0.09%   19.38円
    *ロシアルーブル・円     1.64円   -0.01円    -0.45%    1.65円
    *ブラジルレアル・円     30.88円   +0.21円    +0.69%   30.67円
    *タイバーツ・円        4.20円   -0.03円    -0.63%    4.23円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +15.55%   151.72円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +15.30%   161.95円   137.39円   140.41円
    *ポンド・円          +16.88%   186.77円   155.36円   158.47円
    *スイス・円          +18.45%   168.42円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +7.84%   97.68円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +7.20%   90.20円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +13.50%   111.17円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +5.05%    8.25円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +27.82%    8.78円    6.59円    6.72円
    *トルコリラ・円       -24.24%    7.64円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円       +10.53%   11.58円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +9.11%    4.69円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円   +13.88%   111.46円   96.55円   97.82円
    *香港ドル・円         +15.47%   19.41円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -7.17%    2.35円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +24.51%   30.99円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円       +10.74%    4.26円    3.77円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月11日(土)08時13分
    NY市場動向(取引終了):ダウ391.16ドル高(速報)、原油先物1.68ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34283.10 +391.16   +1.15% 34310.36 33905.62   26   4
    *ナスダック   13798.11 +276.66   +2.05% 13802.53 13556.35 1818 1427
    *S&P500      4415.24  +67.89   +1.56%  4418.03  4353.34  436   65
    *SOX指数     3591.74 +139.40   +4.04%
    *225先物       32880 大証比 +300   +0.92%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     151.53   +0.18   +0.12%   151.60   151.22
    *ユーロ・ドル   1.0684 +0.0016   +0.15%   1.0693   1.0656
    *ユーロ・円    161.89   +0.43   +0.27%   161.95   161.36
    *ドル指数     105.82   -0.09   -0.08%   106.01   105.74

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    5.07   +0.05      5.07    4.97
    *10年債利回り    4.65   +0.03      4.65    4.57
    *30年債利回り    4.76   -0.00      4.79    4.70
    *日米金利差     3.80   -0.82

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      77.42   +1.68   +2.22%   77.73   75.31
    *金先物       1941.1   -28.7   -1.46%   1965.6   1936.9
    *銅先物       359.6   -4.4   -1.22%   364.5   358.2
    *CRB商品指数   273.36   -0.02   -0.00%   273.38   273.36

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7360.55  -95.12   -1.28%  7455.67  7319.96   14   85
    *独DAX     15234.39 -118.15   -0.77% 15309.52 15171.58   10   30
    *仏CAC40     7045.04  -68.62   -0.96%  7083.12  7006.09   11   29

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月11日(土)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、5日続伸

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5日続伸。終値は151.52円と前営業日NY終値(151.35円)と比べて17銭程度のドル高水準となった。前日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言を受けて、米金融引き締めの長期化観測が改めて意識されるなか、この日も日米金融政策の方向性の違いを手掛かりにした買いの流れが続いた。年初来の高値圏で推移している影響から政府・日銀による介入警戒感もあり、週末を控えた持ち高調整売りなども入ったが、下値の堅さを確認すると徐々に円売り・ドル買いが優勢に。米ミシガン大学が発表した11月の消費者期待インフレ率が1年先・5年先とも市場予想を上回り、米10年債利回りが低下幅を縮小したことなども支えに一時151.60円まで本日高値を更新した。
     なお、取引時間の終盤には米格付け会社ムーディーズが米国の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げたと伝わった。

     ユーロドルは反発。終値は1.0686ドルと前営業日NY終値(1.0668ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間は独長期金利の上昇を受けた買いが進み、23時前には一時1.0693ドルまで本日高値を更新。その後は米長期金利の低下幅縮小などで1.0660ドル台まで伸び悩む場面もあったが、引けにかけては米国株高を背景にしたリスクオンの買いが入り、再び下値を切り上げた。もっとも、この日は総じて値動きが鈍く、1.06ドル台後半でのレンジ内推移に終始した。

     ユーロ円は反発。終値は161.93円と前営業日NY終値(161.46円)と比べて47銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇や米株高などを手掛かりにした円売り・ユーロ買いが進み、2008年8月以来の高値となる161.95円まで値を上げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:151.22円 - 151.60円
    ユーロドル:1.0656ドル - 1.0693ドル
    ユーロ円:161.36円 - 161.95円

  • 2023年11月11日(土)06時52分
    大証ナイト終値32880円、通常取引終値比300円高

    大証ナイト終値32880円、通常取引終値比300円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月11日(土)06時46分
    【速報】ムーディーズ、米格付け見通し「ネガティブ」に引き下げ

    ムーディーズ、米格付け見通し「ネガティブ」に引き下げ

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月11日(土)06時15分
    【来週の注目イベント】米中首脳会談、米政府機関閉鎖の行方、米CPI、PPI、小売売上高


    来週は10月消費者物価指数(CPI)や10月生産者物価指数(PPI)といった重要インフレ指標や小売売上高に注目が集まる。さらに、サンフランシスコで、アジア太平洋経済協力(APEC)会合が11日から17日にかけて開催。米中首脳は15日、1年ぶりとなる会談を予定している。両国の関係改善が期待されている。さらに、17日には再びつなぎ予算が失効するが共和党下院は政府機関閉鎖回避を目指しつなぎ融資に備えていると報じられているものの、週後半かけて合意がなければ、再び政府機関閉鎖リスクでドル売り、リスク回避が強まる可能性もある。

    FRBがインフレ指標として注視している食品やエネルギを除いたコアCPI指数は前年比+4.1%で9月と同水準の伸びにとどまり、インフレの頑強さが示される公算。小売売上高は3月来のマイナス成長に落ち込む見通しで予想通りの結果はドル売り材料。

    英中銀のチーフエコノミスト、ピル氏は利上げ終了を宣言している中、英国のCPIに注目が集まる。欧州中央銀行(ECB)もチーフエコノミスト、レーン氏の発言やラガルド総裁の講演に注目。FRB高官は依然、インフレを巡りまだやるべきことがあるとの見解だが、短期金融市場では利上げ終了観測が根強い。ただ、同様にECBや英中銀も利上げ終了観測が強まりつつあり、欧州の景気が弱く、FRBよりもECBや英中銀の利下げ開始が早まり、ドルを支援する可能性がある。

    ■来週の主な注目イベント
    ●APEC:11-17日

    15日:米中首脳会談
    12-13日:財務相会合
    ●米国
    11日:ボスティック米アトランタ連銀総裁講演
    13日:10月月次財政収支
    14日:10月消費者物価指数(CPI)、グールズビー米シカゴ連銀総裁が講演
    15日:10月小売売上高、10月生産者物価指数(PPI)、11月ニューヨーク連銀製造業景気指数、9月企業在庫
    16日:10月輸出入物価指数、週次失業保険申請件数、11月フィラデルフィア連銀景況指数、10月鉱工業生産・設備稼働率、11月NAHB住宅市場指数、9月対米証券投資、メスター米クリーブランド連銀総裁が23年の金融安定会議で基調演説、ウィリアムズ米NY連銀総裁、バーFRB副議長が講演
    17日:10月住宅着工件数・建設許可件数、つなぎ融資期限、グールズビー米シカゴ連銀総裁が講演、コリンズ米ボストン連銀総裁があいさつ、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が基調演説
    ●欧州
    13日:デキンドスECB副総裁の講演
    14日:独ZEW、ECBチーフエコノミスト、レーン氏が会合参加
    15日:EU、秋の経済見通し公表、仏CPI、失業率
    17日:ラガルドECB総裁が講演
    ●日本
    13日:PPI、機械受注
    15日:GDP、鉱工業生産
    16日:コア機械受注、貿易収支
    ●英国
    13日:スナク英首相、外交政策に関する演説、英中銀マンMPC委員が講演
    14日:英中銀、チーフエコノミスト、ピル氏が討論会に参加
    15日:CPI
    16日:英中銀、ラムスデン副総裁が討論会参加、ECBのラガルド総裁やデキンドス副議長も参加
    17日:英中銀ラムスデン副総裁が基調演説
    ●中国
    15日:小売売上高、鉱工業生産

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月11日(土)06時00分
    11月10日のNY為替・原油概況


     10日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円32銭へ弱含んだのち、151円60銭まで上昇し、引けた。

    米11月ミシガン大消費者信頼感指数速報値が予想外に低下し、5月来で最低となったが、米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数として注視している同指数の5-10年期待インフレ率速報値が予想外に上昇し、2011年以降12年ぶり高水準に達した。また、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁やボスティック米アトランタ連銀総裁がインフレが目標値に達する確信はまだなく追加利上げの可能性も除外しなかったため利上げ終了観測が後退し金利が上昇に転じ、ドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.0693ドルへ上昇後、1.0663ドルへ反落し引けた。

    ユーロ・円は161円58銭へ弱含んだのち、161円95銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2187ドルへ下落後、1.2232ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9014フランから0.9038フランまで上昇した。

     10日のNY原油先物は続伸。値ごろ感からの買いが継続した。

    【経済指標】
    ・米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:60.4(予想:63.8、10月:63.8)
    ・米・11月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.4%(予想:4.0%、10月:4.2%)
    ・米・11月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.2%(予想:3.0%、10月:3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月11日(土)04時40分
    [通貨オプション]まちまち


    ドル・円オプション市場はまちまち。3カ月物を除いて、レンジ相場抜けを織り込むオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルでも調整色が強まり、1年物を除きドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。1年物は引き続き円先安観に伴う円プット買いが優勢となった。

    ■変動率
    ・1カ月物7.20%⇒7.27%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物8.75%⇒8.66%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.15%⇒9.18%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.59%⇒9.65%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.42%⇒+0.44%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.54%⇒+0.55%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.45%⇒+0.48%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.42%⇒+0.40%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月11日(土)04時36分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ329ドル高、原油先物1.82ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34221.21 +329.27 +0.97% 34228.02  33905.62  26 4
    *ナスダック   13774.26 +252.81 +1.87% 13777.45  13556.35  1781  1263
    *S&P500     4404.60 +47.25 +1.32%   4406.21   4353.34   432  67
    *SOX指数     3588.87 +136.53 +3.95%  
    *225先物     32880 大証比+300 +0.92%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     151.54  +0.19 +0.13% 151.60  151.32
    *ユーロ・ドル  1.0685  +0.0017 +0.16% 1.0693  1.0663
    *ユーロ・円   161.92 +0.46 +0.28% 161.94   161.51
    *ドル指数     105.82  -0.09 -0.08% 106.01  105.74

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   5.04 +0.02
    *10年債利回り  4.62 0.00  
    *30年債利回り  4.73 -0.03  
    *日米金利差   3.77 -0.02

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     77.56 +1.82 +2.40%   77.73  75.31
    *金先物      1940.60 -29.20 -1.48% 1965.60 1936.90 

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月11日(土)04時31分
    【速報】ダウ300ドル超高、米金利動向が安定

    ダウ300ドル超高、米金利動向が安定

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月11日(土)04時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 底堅い

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では151.56円と2時時点(151.55円)と比べて1銭程度のドル高水準。日米金利差を意識したドル買い・円売りの流れが続くなか、151円半ばで底堅い動き。米10年債利回りが前日比プラス水準に持ち直したことも支えに151.60円まで高値を更新した。ただ、10月31日につけた年初来高値151.72円、昨年10月21日に記録した1990年7月以来の高値151.95円が視野に入っており、日本当局の円買い介入への警戒感も強まっている。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.0681ドルと2時時点(1.0669ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準。欧州中央銀行(ECB)当局者らのインフレ警戒発言を支えに下げ渋るも、上昇に転じた米長期金利の動きも重しに1.06ドル後半で伸び悩み、値動きは限定的。

     ユーロ円はじり高。4時時点では161.88円と2時時点(161.69円)と比べて19銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの下げ渋りや米株の上げ幅拡大の動きが下支えとなるなか、ドル円の上昇につられ161.94円まで2008年8月以来の高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.22円 - 151.60円
    ユーロドル:1.0656ドル - 1.0693ドル
    ユーロ円:161.36円 - 161.94円

  • 2023年11月11日(土)03時47分
    【速報】BTC3.7万ドル台で上値を探る、ETF承認期待、米連邦高裁がSECにグレイスケール申請見直し命令で

    BTCは3.7万ドル台で上値を探る展開。米連邦高裁が10月、グレイスケールのETFの申請を見直すようSECに命じたとの報道を材料にETF承認期待を受けた買いが続いた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月11日(土)03時42分
    NY外為:ドル・円151円半ばでドル高値付近、デイリーSF連銀総裁は追加利上げの可能性も残す


    NY外為市場でドルは底堅く推移した。ドル・円は151円59銭まで上昇。引き続き年初来の円安・ドル高水準を試す展開が続いた。ユーロ・ドルは1.0693ドルへ上昇後、1.0662ドルへ反落、1.0680ドルまで再び上昇も上値も限定的。米10年債利回りは4.567%まで低下後、上昇に転じ4.63%で推移した。

    サンフランシスコ連銀のデイリー総裁はCNBCとのインタビューで、金利が十分に引き締め域に達し、利上げ終了したかどうか、まだ確かではないと答えた。さらに、インフレが2%目標に回復する道のりにあるかどうかを判断するためデータを監視する必要があるとした。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月11日(土)03時04分
    欧州主要株式指数、反落

     10日の欧州主要株式指数は反落。一部主要企業による業績下方修正を受け、景気や消費者動向をめぐる警戒感が強まり売られた。また、FTSEラッセルが算出する株価指数3つが一時障害のため更新が停止する事象が生じた。

    英国の高級アルコール飲料メーカーのディアジオは南米やカリブ諸国のビジネス減速で、上半期の業績見通しを引き下げ14%超急落。同業のペルノ・リカール、レミー・コアントローも連れ安となった。また、カルチエなどの宝石、腕時計などを扱うスイスのリシュモンも上半期の売り上げ減が嫌気され下落。

    ドイツDAX指数はー0.77%、フランスCAC40指数は―0.96%、イタリアFTSE MIB指数-0.49%、スペインIBEX35指数は―0.36%、イギリスFTSE100指数は―1.28%。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!