ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年11月29日(水)のFXニュース(4)

  • 2023年11月29日(水)12時32分
    上海総合指数0.27%安の3030.394(前日比-8.160)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.27%安の3030.394(前日比-8.160)で午前の取引を終えた。
    ドル円は147.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月29日(水)12時27分
    ドル・円は軟調、2カ月半ぶり安値圏

    28日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いで、147円52銭から146円67銭まで値を下げた。9月以来2カ月半ぶりの安値圏。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め後退への思惑で金利安・ドル安に振れやすく、ユーロ・ドルは1.10ドル台に浮上した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円67銭から147円52銭、ユーロ・円は161円55銭から162円12銭、ユーロ・ドルは1.0993ドルから1.1017ドル。
    【金融政策】
    ・NZ準備銀行:政策金利を5.50%に据え置き
    【要人発言】
    ・NZ準備銀行(声明)
    「インフレ圧力の継続を警戒」
    「インフレ圧力が予想以上に強まれば、政策金利はさらに引き上げる必要」
    「経済成長はトレンド下回っており、さらに減速の可能性が高い」
    「インフレ率は2024年後半までに目標範囲内に低下すると予想」
    「2025年半ばまで利下げはない見通し」
    ・NZ準備銀行総裁
    「今回は利上げについて議論した」
    「来年まで政策金利を維持することに固執してきた」
    「インフレに対するリスクはまだ上向き」
    「新首相との会談は非常に建設的だった」
    【経済指標】
    ・豪・10月消費者物価指数:前年比+4.9%(予想:+5.2%、9月:+5.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月29日(水)12時10分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ一服

     29日の東京外国為替市場でドル円は下げ一服。12時時点では147.03円とニューヨーク市場の終値(147.48円)と比べて45銭程度のドル安水準だった。10時過ぎに146.67円と9月12日以来の安値を付けるも、売りの勢いが一巡すると買い戻しが優勢となり、147.10円付近まで反発した。一時200円超下落していた日経平均が反発したことも支えとなった。なお、時間外の米10年債利回りは11時過ぎに4.27%台まで低下する場面があった。

     ユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.1006ドルとニューヨーク市場の終値(1.0993ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。10時過ぎに1.1017ドルまで上値を伸ばすも、ドル円の反発で全般ドル買いが優勢になると1.0998ドル付近まで下げる場面も見られた。

     ユーロ円は持ち直し。12時時点では161.83円とニューヨーク市場の終値(162.12円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつれて10時過ぎに161.55円まで下押すも、日経平均の反発を手掛かりに161.86円前後まで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.67円 - 147.55円
    ユーロドル:1.0992ドル - 1.1017ドル
    ユーロ円:161.55円 - 162.21円

  • 2023年11月29日(水)11時54分
    ユーロ円、161.80円付近まで持ち直す ドル円も147円台を回復

     一時200円超安まで下げ幅を広げた日経平均が40円超高で前場を終えたことなどを眺め、ユーロ円は161円半ばから161.80円付近まで持ち直した。NZドル円もRBNZ政策金利発表後からの強さを維持し、91.05円前後の本日高値圏で推移している。
     クロス円が円安に傾いたことも支えにドル円も147円台を回復し、足もとでは147.06円近辺での値動き。

  • 2023年11月29日(水)11時33分
    日経平均前場引け:前日比41.93円高の33450.32円

    日経平均株価指数は、前日比41.93円高の33450.32円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、146.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月29日(水)11時17分
    ドル円、上値重いまま 時間外の米10年債利回りは一時4.27%台

     ドル円は146.84円前後で推移。朝方から強まった売りも10時過ぎに146.67円をつけたところで一服し、その後は買い戻しが優勢となった。もっとも反発は146.96円付近までとなり、時間外の米10年債利回りが一時4.27%台まで低下を眺めながら上値を切り下げている。

  • 2023年11月29日(水)10時54分
    ハンセン指数スタート0.03%高の17359.08(前日比+4.94)

    香港・ハンセン指数は、0.03%高の17359.08(前日比+4.94)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比49.25円安の33359.14円。
    東京外国為替市場、ドル・円は146.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月29日(水)10時28分
    NZドル円、91円台に上伸 RBNZの声明文を受け

     ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は政策金利を5.50%で据え置いたが、声明文で追加利上げを示唆したことで、NZドル買いが強まった。NZドル円は91.10円まで上昇して16日以来の高値を付けた。また、NZドル米ドルは一時0.6210ドルまで上昇して8月1日以来の高値水準となっている。

  • 2023年11月29日(水)10時13分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調

     29日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では146.79円とニューヨーク市場の終値(147.48円)と比べて69銭程度のドル安水準だった。米金利先安観を背景としたドル売りが継続された。一旦は9月14日安値147.02円で止められるも戻りは鈍く、再び下落圧力が強まると同月12日以来の147円割れとなった。10時過ぎには146.67円まで下値を広げている

     ユーロ円も地合いが弱い。10時時点では161.56円とニューヨーク市場の終値(162.12円)と比べて56銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれて昨日安値161.93円を下抜けると、161.55円まで下落幅を広げた。

     ユーロドルは小じっかり。10時時点では1.1006ドルとニューヨーク市場の終値(1.0993ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円のドル安基調に影響されて1.10ドル台を回復し、NZドル/ドルの上昇につれて1.1017ドルまで上値を伸ばした。

     豪ドル/ドルは下げ渋り。10月豪CPI(前年同月比)が+4.9%と市場予想+5.2%を下回ったことが分かると、0.6637ドルまで売り先行。一巡後は下値を切り上げ、NZドルにつれ高となり0.6669ドルまで買いが強まった。
     NZドル/ドルは0.6204ドルまで上昇。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は予想通り政策金利を5.50%で据え置いた。ただ声明で追加利上げを示唆し、NZドル買いに繋がった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.67円 - 147.55円
    ユーロドル:1.0992ドル - 1.1017ドル
    ユーロ円:161.55円 - 162.21円

  • 2023年11月29日(水)10時03分
    NZ準備銀行は政策金利を5.50%に据え置き

    NZ準備銀行(中央銀行)は11月29日開催の会合で政策金利を5.50%に据え置くことを決定した。金利据え置きは予想通り。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月29日(水)09時53分
    ドル・円:ドル・円は147円近辺で下げ渋る

     29日午前の東京市場でドル・円は147円10銭台で推移。朝方に米長期金利の低下を受けたドル売りが強まり、一時147円02銭まで弱含み。ただ、147円以下で短期筋などのドル買い注文が入っており、ドルは下げ渋っている。

     ここまでの取引レンジはドル・円は147円02銭-147円55銭、ユーロ・ドルは1.0992ドル-1.1006ドル、ユーロ・円は161円74銭-162円21銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月29日(水)09時44分
    ドル円、9月12日以来の147円割れ 一時146.87円まで下げ幅拡大

     ドル円は戻りが鈍い。反発も147.20円台に留まると戻り売り圧力が高まり、節目の147円を割り込んで目先のストップロスを誘発。一時146.87円と9月12日以来の安値を付けた。ユーロ円も161.64円まで売られている。

  • 2023年11月29日(水)09時36分
    豪ドル円、97.60円台まで弱含み 豪CPIが予想比下振れ

     弱い豪CPIを受けて豪ドル円は97.64円まで売り込まれ、豪ドル/ドルは0.6637ドルまで弱含み。先ほど発表された10月豪CPI(前年同月比) は+4.9%と予想+5.2%を下回った。

  • 2023年11月29日(水)09時33分
    豪・10月消費者物価指数:前年比+4.9%で市場予想を下回る

    29日発表の豪・10月消費者物価指数は前年比+4.9%で市場予想の+5.2%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月29日(水)09時11分
    ドル円、147円手前で下げ止まり、9/14安値が支持水準に

     ドル円は147.20円前後で推移。一時147.02円まで下落するも、9月14日安値の同水準が支持として働き下値を切り上げた。ユーロ円が161.74円を下値に161.90円台までやや持ち直している。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム