
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年06月25日(水)のFXニュース(2)
-
2025年06月25日(水)10時17分
ドル円 144.63円まで下押し、田村日銀委員の発言に反応
タカ派とされる田村日銀委員の「政策金利、0.5%に壁があるとは感じていない」「現在の実質金利は極めて低い」「適時適切に政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくというのが、私の基本的な考え方」などを発言を受けて、円買いが見られた。ドル円は144.63円まで下押し、ユーロ円は168.56円を頭に168.20円近辺に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月25日(水)10時09分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 上値が重い
25日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では144.88円とニューヨーク市場の終値(144.94円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。前日の下落に対する反動もあり、145.04円まで切り返した。本日は5・10日(ゴトー日)のため、仲値にかけて実需の買いが入ったとの声も聞かれた。ただ、145円台では売りに押され、田村日銀委員の「物価上振れリスクが高まる場合、果断な対応もあり得る」との発言も手がかりに10時過ぎには144.76円まで押し戻された。
ユーロドルは底堅い。10時時点では1.1625ドルとニューヨーク市場の終値(1.1609ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。昨日に1.1641ドルまで2021年10月以来の高値を更新し上昇は一服しているが、1.1627ドルまで持ち直すなど1.16ドル台を維持し底堅い動きとなっている。
ユーロ円はじり高。10時時点では168.42円とニューヨーク市場の終値(168.26円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。ユーロ円は小動きながら買い戻しが優勢と168.56円まで上値を伸ばした。日経平均は前日終値を挟んでの上下と方向感が乏しい。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.76円 - 145.04円
ユーロドル:1.1605ドル - 1.1627ドル
ユーロ円:168.13円 - 168.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月25日(水)09時36分
ドル円、一時145.02円までじり高 昨日下落の反動でクロス円も買い戻し散見
ドル円やクロス円はじり高。昨日の下落に対する反動もあり、全般円売りが進みドル円は145.02円まで値を上げたほか、ユーロ円は168.50円、ポンド円は197.47円、豪ドル円は94.17円までそれぞれ上昇している。なお、日経平均株価は前日終値を挟んで方向感なく9時34分時点では50円高前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月25日(水)09時04分
日経平均寄り付き:前日比113.62円高の38904.18円
日経平均株価指数前場は、前日比113.62円高の38904.18円で寄り付いた。
ダウ平均終値は507.24ドル高の43089.02。
東京外国為替市場、ドル・円は6月25日9時01分現在、144.88円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月25日(水)08時34分
ドル円 144.80円付近、SGX日経225先物は38765円でスタート
ドル円は144.80円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38750円)から15円高の38765円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月25日(水)08時27分
NY金先物は反落、中東情勢の改善で調整売り
COMEX金8月限終値:3333.90 ↓61.10
24日のNY金先物8月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-61.10ドル(-1.80%)の3333.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3308.30-3385.00ドル。安全逃避的な買いは一巡したが、ドル高一服で押し目買いも観測された。
・NY原油先物:続落、供給不安は大幅に緩和されるNYMEX原油8月限終値:64.37 ↓4.14
24日のNY原油先物8月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-4.14ドル(-6.04%)の64.37ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは64.00ドル-67.83ドル。中東情勢の改善を受けて原油供給不安は大幅に緩和されており、一時64.00ドルまで下落。
Powered by フィスコ -
2025年06月25日(水)08時23分
ドル・円は主に145円を挟んだ水準で推移か、早期利下げ観測浮上で米ドル買い抑制も
24日のドル・円は、東京市場では146円19銭から145円00銭まで下落。欧米市場では145円33銭まで買われたが、144円51銭まで反落し、144円88銭で取引終了。本日25日のドル・円は主に145円を挟んだ水準で推移か。早期利下げ観測が浮上しており、米ドル買い・円売りは抑制される可能性がある。
6月24日の米国債市場では、イスラエル・イラン停戦合意によって原油先物は下落したこと、米CB6月消費者信頼感指数は市場予想を下回ったことから、長期債利回りは低下。9月利下げの可能性が高まった。ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は「現行の金融政策は不確実な時期の適切な位置にあるため、差し迫った利下げの必要性はない」との考えを示唆したが、「米連邦準備制度理事会(FRB)が今後数カ月で次の金融政策決定に有益なデータを入手するだろう」との見方も伝えた。
市場参加者の間からは「中東情勢の安定化によって7月利下げの可能性が高まった」との声が聞かれているが、一部の市場参加者は「インフレ緩和を示唆する材料があれば、0.5ptの利下げもあり得る」と考えているようだ。
Powered by フィスコ -
2025年06月25日(水)08時13分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.90%高、対ユーロ0.61%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 144.82円 -1.32円 -0.90% 146.14円
*ユーロ・円 168.14円 -1.03円 -0.61% 169.17円
*ポンド・円 197.17円 -0.30円 -0.15% 197.47円
*スイス・円 178.71円 -1.69円 -0.94% 180.40円
*豪ドル・円 94.31円 -0.16円 -0.17% 94.47円
*NZドル・円 87.29円 +0.23円 +0.26% 87.06円
*カナダ・円 105.84円 -1.07円 -1.00% 106.91円
*南アランド・円 8.15円 -0.02円 -0.28% 8.17円
*メキシコペソ・円 7.62円 -0.01円 -0.20% 7.63円
*トルコリラ・円 3.66円 -0.03円 -0.88% 3.69円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.09% 0.11円
*台湾ドル・円 4.91円 -0.02円 -0.41% 4.93円
*シンガポールドル・円 113.11円 -0.68円 -0.59% 113.78円
*香港ドル・円 18.45円 -0.17円 -0.90% 18.62円
*ロシアルーブル・円 1.85円 -0.01円 -0.74% 1.86円
*ブラジルレアル・円 26.26円 -0.33円 -1.23% 26.58円
*タイバーツ・円 4.43円 -0.03円 -0.63% 4.46円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.68% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +7.98% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +9.81% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +6.60% 179.61円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -1.82% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -2.05% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -0.45% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +5.73% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -8.31% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.67% 7.48円 3.64円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +6.51% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +5.86% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +2.15% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +16.94% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -9.65% 31.21円 26.19円 29.06円
*タイバーツ・円 +8.12% 4.46円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年06月25日(水)08時12分
NY市場動向(取引終了):ダウ507.24ドル高(速報)、原油先物4.14ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 43089.02 507.24 1.19% 43183.48 42794.08 24 6
*ナスダック 19912.54 281.570 1.430% 19946.72 19795.288 2393 758
*S&P500 6092.18 67.01 1.112168% 6101.76 6059.25 376 123
*SOX指数 5441.865 197.563 3.767%
*225先物 38865 160.00 0.44% 39070 38685【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.83 -1.31 -0.9% 146.18 144.52
*ユーロ・ドル 1.1607 0.0031 0.27% 1.1641 1.1575
*ユーロ・円 168.14 -1.03 -0.61% 169.27 167.92
*ドル指数 97.97 -0.45 -0.45% 98.28 97.71【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.821 -0.008 3.868 3.806
*10年債利回り 4.297 -0.025 4.371 4.285
*30年債利回り 4.835 -0.024 4.923 4.822
*日米金利差 2.874 -0.029【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.37 -4.14 -6.04% 67.83 64.00
*金先物 3333.90 -61.10 -1.80% 3385.00 3308.30
*銅先物 487.25 +2.30 0.47% 495.00 484.25
*CRB商品指数 296.9684 -8.085 -2.6504% 296.9684 296.9684【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8758.99 0.95 0.01% 8831.9 8757.97 70 29
*独DAX 23641.58 372.57 1.6% 23812.79 23580.21 32 8
*仏CAC40 7615.99 78.42 1.04% 7678.78 7606.32 35 5Powered by フィスコ -
2025年06月25日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
25日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では144.92円とニューヨーク市場の終値(144.94円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。イラン・イスラエルの停戦協定成立の行方に市場の注目が集まるなか、本邦勢の本格参入を待っている。なお、8時50分には5月企業向けサービス価格指数および日銀金融政策決定会合における主な意見(6月16−17日分)が公表される。
ユーロ円も小動き。8時時点では168.23円とニューヨーク市場の終値(168.26円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比45円安の38765円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1608ドルとニューヨーク市場の終値(1.1609ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.83円 - 144.95円
ユーロドル:1.1605ドル - 1.1617ドル
ユーロ円:168.13円 - 168.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月25日(水)08時00分
東京為替見通し=中東情勢に注意を払いつつ、日米金融当局者の発言に注目
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、イスラエルとイランの停戦合意の報を受けて、「有事のドル買い」の解消が進行する中、6月米消費者信頼感指数が予想を下回った事もあり軟調推移。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「インフレが低下し労働市場が軟化した場合、利下げ前倒しの可能性も」などと発言すると、144.51円と日通し安値を更新した。ユーロドルは低調な米経済指標やパウエルFRB議長の発言を手掛かりに全般ドル売りが優勢になり一時1.1641ドルと2021年10月以来の高値を更新した。
本日の東京時間では、ドル円は引き続き中東情勢の行方に注意を払いながら、日米金融当局者の発言のほか、株価や時間外の米長期金利の動向を確認することになるか。
昨日はトランプ米大統領が「イスラエルとイランの間で、完全かつ全面的な停戦が合意された」などと発言すると、中東情勢に対する過度な懸念が後退。これまで「有事のドル買い」で買われたドル円は売り戻しが優勢となった。その後イスラエルとイランの停戦が日本時間13時から発効したことも、ドルの売り戻しを後押しした。前週末から7月利下げに言及するFRB高官の発言が相次いだほか、パウエルFRB議長からも利下げ前倒しの可能性について言及したことで、本日の東京市場でもドルが売られやすい地合いを引き継いで推移することが予想される。
ただ、市場のリスク回避ムードの緩和は株高要因であり、昨日はダウ平均が終値で約3カ月半ぶり高値となるなど米株は主要3指数がそろって上昇している。この流れを引き継いでアジア株が上昇するようならば、リスク・オンの流れの中でクロス円に連れてドル円も値を上げる展開もあり得る。そのほか、中東情勢が再び緊迫化する場合は「有事のドル買い」再開に備えておきたいところ。
国内では、日銀金融政策決定会合における主な意見(6/16-17開催)が公表される。今回は長期国債の買い入れペースの縮小が決定されたが、どのような議論がなされたか気になるところ。
また、田村日銀審議委員の発言機会が予定されている。同委員は16-17日に開催された日銀金融政策決定会合にてただ一人、長期金利の形成は市場と市場参加者に委ねるべきであるとして、2027年1-3月まで月間の買入れ予定額を原則として毎四半期4000億円程度ずつ減額する議案を提出(反対多数で否決)した。政策委員会の中でタカ派とされる同氏が今後の金融政策について言及があれば確認しておきたい。
他方、豪州では5月消費者物価指数(CPI)が発表予定。市場予想は前年比+2.3%と前月+2.4%よりわずかな伸びの鈍化が見込まれている。7月に豪準備銀行(RBA)理事会を控える中、予想よりも弱い結果となれば豪ドル相場の重しとなる事も考えられる。
そのほか、豪CPIの少し前にはタカ派とされるシュミッド米カンザスシティー連銀総裁の講演も予定されている。先週末から7月利下げについての言及が相次ぐ一方、昨日同じくタカ派とされるハマック米クリーブランド連銀総裁は「政策金利は当面の間、据え置かれる可能性」との見方を示すなど、FRB内でも次の一手についての見方が分かれている様子。どのような見通しを示すか確認しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月25日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 企業向けサービス価格指数(5月) 3.1%
08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(6月16、17日)
10:00 田村日銀審議委員が福島県金融経済懇談会で講演、同記者会見
10:10 国債買い入れオペ(残存3-5年、残存5-10年、残存25年超、物価連動債)(日本銀行)
14:00 景気先行CI指数(4月) 103.4
14:00 景気一致指数(4月) 115.5
15:00 工作機械受注(5月) 3.4%北里コーポレーションが東証プライムに新規上場(公開価格:1340円)
<海外>
07:45 NZ・貿易収支(5月) 14.26億NZドル
10:30 豪・消費者物価指数(5月) 2.4% 2.4%
13:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(5月) 1.3%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.08%
20:00 ブ・FGV建設コスト(6月) 0.26%
20:30 ブ・経常収支(5月) -13.47億ドル
20:30 ブ・海外直接投資(5月) 54.91億ドル
23:00 米・新築住宅販売件数(5月) 69.5万戸 74.3万戸米・5年債入札
米・パウエルFRB議長が上院銀行委員会で証言
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年06月25日(水)06時21分
円建てCME先物は24日の225先物比45円安の38765円で推移
円建てCME先物は24日の225先物比45円安の38765円で推移している。為替市場では、ドル・円は144円92銭台、ユーロ・円は168円30銭台。
Powered by フィスコ -
2025年06月25日(水)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、4日ぶり反落
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。終値は144.94円と前営業日NY終値(146.15円)と比べて1円21銭程度のドル安水準だった。イスラエルとイランの停戦合意の報を受けて、「有事のドル買い」の解消が進行。6月米消費者信頼感指数が93.0と予想の99.5を下回ったこともドル売りを促した。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が米下院金融サービス委員会で「インフレが低下し労働市場が軟化した場合、利下げ前倒しの可能性も」「インフレ率は予想ほど強くない可能性がある」などと発言すると、米長期金利の低下とともに全般ドル売りが活発化。23時30分前に一時144.51円と日通し安値を更新した。米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時4.2827%前後と5月8日以来の低水準を付けた。市場では「パウエルFRB議長の証言中、金融市場では米債利回りが低下し、ドルが下落。年内少なくとも2回の利下げに対する織り込みがやや強まった」との声が聞かれた。
なお、パウエルFRB議長は議会証言の事前原稿で「関税の引き上げはインフレ率を押し上げ、経済活動を圧迫する可能性が高い」「FRBは政策調整を行う前に、経済の動向をより深く見極めるのに適した状況にある」と従来の考えを強調。利下げを急がない方針を改めて示していた。また、質疑応答では「関税政策のインフレへの影響は6月と7月のデータに出始めるだろう」「データは関税の少なくとも一部が消費者に打撃を与えることを示唆」との考えを示した。為替については「ドルは長期にわたって準備通貨であり続ける」「ドル下落のシナリオは時期尚早」などと語った。ユーロドルは4日続伸。終値は1.1609ドルと前営業日NY終値(1.1578ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間発表の6月独Ifo企業景況感指数が予想を上回ったことを受けてユーロ買い・ドル売りが先行。NY市場に入ると、低調な米経済指標やパウエルFRB議長の発言を手掛かりに全般ドル売りが優勢になり一時1.1641ドルと2021年10月以来の高値を更新した。その後の下押しも1.1605ドル付近にとどまった。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時97.71まで低下した。ユーロ円は4日ぶりに反落。終値は168.26円と前営業日NY終値(169.20円)と比べて94銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが出て一時167.92円まで値を下げたものの、NY市場に限れば狭い範囲での推移にとどまった。ドル相場となったためユーロ円自体は方向感が出にくい状況だった。
本日の参考レンジ
ドル円:144.51円 - 146.19円
ユーロドル:1.1575ドル - 1.1641ドル
ユーロ円:167.92円 - 169.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月25日(水)04時50分
6月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円15銭から144円51銭まで下落し、引けた。
イスラエル・イラン停戦合意の報道を受け、原油価格の下落でインフレ懸念を受けたドル買いや、有事のドル買いが後退した。さらに、米6月消費者信頼感指数が予想外に前月から低下し、金利低下に伴いさらなるドル売りにつながった。
ユーロ・ドルは1.1581ドルまで下落後、1.1641ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は168円40銭から167円92銭へ下落した。
ポンド・ドルは1.3591ドルへ下落後、1.3648ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.8096フランから0.8035フランまで下落した。
24日のNY原油先物は続落。イスラエル・イランの停戦合意を受けた供給ひっ迫懸念の後退で、売りにさらに拍車がかかった。
[経済指標]
・米・1-3月期経常収支:-4502億ドル(予想:-4455億ドル、10-12月期:-3120億ドル←-3039億ドル)
・米・6月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-25.0(5月―41.9)
・米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+3.42%(予想:+3.90%、3月:+4.08%←+4.07%)
・米・4月FHFA住宅価格指数:前月比-0.4%(予想:0%、3月:0%←-0.1%)
・米・6月消費者信頼感指数:93.0(予想:99.8、5月:98.4←98.0)
・米・6月リッチモンド連銀製造業指数:―7(予想―10、5月:-9)Powered by フィスコ
2025年06月25日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月25日(水)16:57公開マーケットの注目は地政学的リスクから米金融政策へシフト!トレードは決め打ちせずに臨機応変に対応したい【月刊!志摩力男6月25日号】
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年06月25日(水)16:05公開FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、含み損を抑えて150…
ザイスポFX! -
2025年06月25日(水)15:21公開パウエル議長の証言はFOMC会見と変わらず、ドル買いのしこり溶けずドル円148円など今や遠く
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月25日(水)09:44公開ドル円停戦受け反落!元々の持ち合いレンジへ回帰。今後は米インフレ・雇用関連指標と債務問題に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月25日(水)07:11公開6月25日(水)■『パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(本日2日目)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月10日(日)17時22分公開
【8月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【8月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 【2025年8月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)