ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年08月25日(月)のFXニュース(4)

  • 2025年08月25日(月)23時36分
    【市場反応】米7月新築住宅販売件数は予想下回る、ドル底堅い

    [欧米市場の為替相場動向]

    米7月新築住宅販売件数は前月比-0.6%の65.2万戸と、予想63万戸を上回った。6月分も65.6万戸と、62.7万戸から大幅に上方修正された。

    予想を上回った結果を受けて、ドルは底堅く推移。ドル・円は147円44銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.1703ドル、ポンド・ドルは1.3508ドルでそれぞれ戻りが鈍い。

    【経済指標】
    ・米・7月新築住宅販売件数:65.2万戸(予想:63万戸、6月:65.6万戸←62.7万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月25日(月)23時35分
    【速報】米・8月ダラス連銀製造業活動指数は予想下回り―1.8


     日本時間25日午後11時に発表された米・8月ダラス連銀製造業活動指数は予想下回り―1.8。

    【経済指標】
    ・米・8月ダラス連銀製造業活動指数:―1.8(予想:-0.9、7月:0.9)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月25日(月)23時02分
    【速報】米・7月新築住宅販売件数は予想上回り65.2万戸


     日本時間25日午後11時に発表された米・7月新築住宅販売件数は予想上回り65.2万戸。


    【経済指標】
    ・米・7月新築住宅販売件数:65.2万戸(予想:63万戸、6月:65.6万戸←62.7万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月25日(月)22時46分
    【まもなく】米・7月新築住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)


     日本時間25日午後11時に米・7月新築住宅販売件数が発表されます。

    ・米・7月新築住宅販売件数:(予想:63万戸、6月:62.7万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月25日(月)22時39分
    【NY為替オープニング】米経済指標に注目、コアPCE加速予想でドル売り限定的


    ■注目ポイント
    ・米・7月シカゴ連銀全米活動指数:-0.19(予想:-0.11、6月:-0.11)
    ・米・8月ダラス連銀製造業活動指数:+0.9(予想:-9.0、9月:-12.7)
    ・米・7月新築住宅販売件数:62.3万戸(予想:63万戸、6月:62.7万戸)
    ・米・米韓首脳会談
    ・米・ダラス連銀総裁がメキシコ中央銀行創立100周年カンファレンスで講演
    ・米・ニューヨーク連銀総裁がメキシコ中銀創立100周年カンファレンスで基調講演
    ・英・株式市場は祝日のため休場(サマー・バンクホリデー)
    ・ハセットNEC委員長「パウエルFRB議長の利下げ示唆、正しく指標に基づいた」

    25日のNY外為市場では米経済指標動向に注目が集まる。本日は、住宅市場の先行指標となる新築住宅販売件数に注目。連邦準備制度理事会(FRB)のパウエルFRB議長が先週カンザスシティー連銀主催で開催された年次国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」での講演で、労働市場の鈍化リスクが上昇し、リスクが変化したことにより、金融政策修正が正当化される可能性があると、予想外に利下げを示唆したためドル売りに拍車がかかった。今週に入り、後半に発表が予定されているPCE価格指数は加速が想定されているためドル売りも限定的となっている。同指数は、金融政策判断するうえFRBがインフレ指標として重要視している。

    直近7月の雇用統計で雇用の伸びが予想を下回ったほか、5月、6月の大幅下方修正などを受け、労働市場が想定以上に減速した可能性があることがパウエル議長がハト派に転じた背景となったと考えられる。コア消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)が加速し、さらに、今年の投票権を有する一部FRB高官が、雇用よりもインフレ抑制に焦点をあてるタカ派姿勢を維持したため年内の利下げ観測が後退。パウエルFRB議長もこの会合で、利下げに慎重姿勢を維持し、明確な金融政策の指針を示さないとの思惑が広がっていた中、ハト派寄りの姿勢が示されたため9月の利下げ確率が上昇した。

    ・ドル・円、200日移動平均水準149円09銭。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.1011ドル。

    ・ドル・円147円30銭、ユーロ・ドル1.1700ドル、ユーロ・円172円40銭、ポンド・ドル1.3520ドル、ドル・スイス0.8020フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月25日(月)22時24分
    ドル円・クロス円、しっかり ドル円は147.55円まで本日高値更新

     ドル円・クロス円はしっかり。ドル円は欧州時間からの下値を切り上げる展開が続き、一時147.55円まで本日高値を更新した。また、ユーロ円も172.66円までつれ高となっており、他のクロス円も総じて堅調に推移している。

  • 2025年08月25日(月)22時10分
    【市場反応】米・7月シカゴ連銀全米活動指数は予想外に悪化、ドル伸び悩む

    [欧米市場の為替相場動向]

    米7月シカゴ連銀全米活動指数は-0.19と、予想外に、6月-0.11から悪化した。

    ドルは伸び悩み。ドル・円は147円38銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1701ドル前後、ポンド・ドルは1.3506ドルで推移した。

    【経済指標】
    ・米・7月シカゴ連銀全米活動指数:-0.19(予想:-0.11、6月:-0.11)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月25日(月)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み

     25日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。22時時点では147.37円と20時時点(147.44円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.28%付近で伸び悩んだことで、147.29円前後まで弱含みに推移した。
     ハセット米国家経済会議(NEC)委員長は、「FRBが複数回利下げするのは適切。次期FRB議長の選任まで数カ月かかる予定」などと述べた。

     ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.1700ドルと20時時点(1.1688ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが4.28%台で伸び悩んだことで、1.1703ドル付近まで下げ渋る展開となった。
     ラガルドECB総裁は「ユーロ圏経済は底堅さを示している。トランプ関税のユーロ圏への影響は軽微」などと述べた。

     ユーロ円は22時時点では172.43円と20時時点(172.32円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが底堅く推移したことで、172.48円前後まで強含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.80円 - 147.53円
    ユーロドル:1.1685ドル - 1.1734ドル
    ユーロ円:172.05円 - 172.58円

  • 2025年08月25日(月)21時48分
    【速報】米・7月シカゴ連銀全米活動指数は予想下回り―0.19


     日本時間25日午後9時30分に発表された米・7月シカゴ連銀全米活動指数は予想下回り―0.19、となった。

    【経済指標】
    ・米・7月シカゴ連銀全米活動指数:―0.19(予想:-0.11、6月:-0.11)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月25日(月)21時15分
    【まもなく】米・7月シカゴ連銀全米活動指数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間25日21時30分に米・7月シカゴ連銀全米活動指数が発表されます。

    ・米・7月シカゴ連銀全米活動指数:(予想:-0.11、6月:-0.11)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月25日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    8月25日
    ・21:30:米・7月シカゴ連銀全米活動指数
    ・23:00:米・7月新築住宅販売件数
    ・23:30:米・8月ダラス製造業活動指数、ウィリアムズ米NY連銀総裁、ローガン米ダラス連銀総裁が講演

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月25日(月)20時05分
    ドル・円は小高い、ユーロ・ドルは軟化

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小高く推移し、147円40銭台に浮上した。前週末にパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言でドル売りに振れたが、足元はドルに買戻しが入り、ユーロ・ドルは弱含む展開。ユーロ・円は欧米株安を嫌気した円買いが下押し。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円22銭から147円43銭、ユ-ロ・円は172円25銭から172円47銭、ユ-ロ・ドルは1.1685ドルから1.1710ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月25日(月)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、重い動き

     25日の欧州外国為替市場でユーロドルは重い動き。20時時点では1.1688ドルと17時時点(1.1697ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。英バンクホリデーのロンドン休場でいったん動意を停止していた時間外取引の米10年債の利回りが4.275%前後まで小幅に上昇。米長期金利の動向を反映したドル相場に呼応し、一時1.1685ドルまでユーロ安・ドル高となった。

     ドル円はもみ合い。20時時点では147.44円と17時時点(147.34円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。大きな動きではないが、米金利動向をにらんで147.45円前後へやや持ち直した。

     ユーロ円は戻りが鈍い。20時時点では172.32円と、17時時点(172.34円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの重い動きと、ドル円の小幅な持ち直しに挟まれての限られた上下。ユーロドルの下押しが重しに感じられる場面もあった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.80円 - 147.53円
    ユーロドル:1.1685ドル - 1.1734ドル
    ユーロ円:172.05円 - 172.58円

  • 2025年08月25日(月)19時31分
    NY為替見通し=タカ派のローガン米ダラス連銀総裁の講演に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、先週末のジャクソンホール会合でパウエルFRB議長が「物価の安定」よりも「雇用の最大化」に軸足を置いたハト派的な見解を示したことで、タカ派のローガン米ダラス連銀総裁の講演に注目する展開となる。

     タカ派のローガン米ダラス連銀総裁は、今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)での投票権はないものの、これまで「インフレ率を持続的に目標に戻すためには、もっと長く金融政策を引き締め気味に維持しなければならないというのが基本シナリオ」を維持しており、本日の発言に要注目となる。

     ローガン米ダラス連銀総裁は、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているPCEデフレーターが6月以降に加速する可能性を示唆しており、今週末発表される7月のPCEデフレーターにも要注目となる。

     これまでのところ、9月FOMCでの利下げの可能性に言及しているのは、グールズビー米シカゴ連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は労働市場への懸念を表明しているものの、0.50%の大幅利下げには反対している。

     据え置きスタンスを表明しているのは、ハマック米クリーブランド連銀総裁、コリンズ米ボストン連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁らとなっている。

     また、引き続きトランプ米大統領による突発的な発言にも警戒しておきたい。トランプ米大統領は、先週まで、クックFRB理事に対して辞任すべきと圧力をかけ、クックFRB理事が辞任を拒否したことで、解任すると圧力を強めていた。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、148.39円(日足一目均衡表・基準線)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、146.58円(8/22安値)

  • 2025年08月25日(月)19時22分
    ドル・円は底堅い、クロス円は失速

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、147円30銭台と小幅に値を上げた。下値の堅さが意識され、下げづらい展開に。一方、クロス円はやや値を下げている。欧州株式市場で主要指数は軟調、米株式先物は下げ幅を拡大し、株価にらみの円買いが入りやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円22銭から147円37銭、ユ-ロ・円は172円25銭から172円47銭、ユ-ロ・ドルは1.1695ドルから1.1710ドル。

    Powered by フィスコ

2025年08月25日(月)公開のおすすめ記事はこちら!

セントラル短資FXTradingView紹介記事
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較