ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天CFD」と楽天証券「MT4CFD」を比較紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年08月27日(水)のFXニュース(1)

  • 2025年08月27日(水)03時40分
    [NEW!] [通貨オプション]OP買い、イベントリスク上昇

    ドル・円オプション市場はイベントリスクを織り込みオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルはまちまち。1カ月物では下値ヘッジ目的の円コール買いが後退した一方、3カ月物、6か月物では円コール買いが強まった。1年物は変わらず。

    ■変動率
    ・1カ月物8.99%⇒9.08%(08年=31.044%)
    ・3カ月物9.21%⇒9.29%(08年=31.044%)
    ・6か月物9.31%⇒9.35%(08年=23.915%)
    ・1年物9.50%⇒9.55%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.11%⇒+1.1%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.17%⇒+1.18%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.05%⇒+1.06%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.82%⇒+0.82%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月27日(水)03時38分
    [NEW!] NY市場動向(午後2時台):ダウ23ドル高、原油先物1.43ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 45305.67 +23.20 +0.05%  45317.36   45192.29  12   18
    *ナスダック 21484.00   +34.71 +0.16%  21511.26   21389.10 1700  1319
    *S&P500 6443.44  +4.12 +0.06%      6449.06   6429.21  212   286
    *SOX指数 5805.62 +49.32 +0.86%
    *225先物 42400 大証比+100 +0.24%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.50 -0.30 -0.20%     147.72   147.10
    *ユーロ・ドル 1.1636 +0.0018 +0.15% 1.1665 1.1606
    *ユーロ・円 171.64 -0.06 -0.03% 172.12 171.33
    *ドル指数 98.28  -0.15  -0.15% 98.56  98.09

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.68 -0.04
    *10年債利回り 4.26 -0.02
    *30年債利回り 4.91 +0.02
    *日米金利差 2.63 -0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 63.37 -1.43 -2.21%     64.76    63.28
    *金先物 3430.50 +13.00 +0.38%   3437.50  3396.10

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月27日(水)02時23分
    NY外為:ドル軟調、米2年債入札は良好

    米財務省は690億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.641%となった。テイルはマイナス1.5ベーシスポイント(bps)。過去6回入札平均はマイナス0.4bps。応札倍率は2.69倍。過去6回入札平均の2.59倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は68.95%。過去6回入札平均の66.1%を上回った。外国資本による米資産投資意欲が回復。

    良好な入札結果を受けて、米国債相場は底堅く推移。ドルの上値も重く、ドル・円は147円33銭の安値圏でもみあった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月27日(水)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では147.31円と24時時点(147.50円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.25%台に低下したことが重しとなり、一時147.10円前後まで下押し。もっとも、本日安値が目先のサポートとして意識されると147.30円台までやや値を戻した。

     ユーロ円は軟調。2時時点では171.60円と24時時点(171.91円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下落した影響を受け、171.50円台まで下押した。

     ユーロドルは小動き。2時時点では1.1649ドルと24時時点(1.1655ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利は低下するも反応は限られ、1.1650ドル台を中心とした狭いもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.99円 - 147.91円
    ユーロドル:1.1602ドル - 1.1665ドル
    ユーロ円:171.33円 - 172.12円

  • 2025年08月27日(水)02時02分
    米8月消費者信頼感は7月から低下、労働市場への不安強く年後半の支出も低迷か

    米コンファレンスボードが発表した8月消費者信頼感指数は97.4と、予想96.5を上回った。7月は98.7と、97.2から2月来の高水準に上方修正された。ただ、パンデミック前の水準を依然下回ったまま。現況は131.2と、7月の132.8から低下。4月来の低水準となった。期待は74.8と7月76から低下した。消費者の雇用や所得に対する懸念が反映されたと見られる。

    雇用項目で「十分」は29.7と、29.9から低下。「困難」は20と、18.9から上昇。2カ月連続の上昇で、2021年来で最高と記録した。6か月先予想は「増加」が17.9と、18.0から低下、「困難」は55.3と56.9から低下した。所得は「増加」が18.3と、18.7から低下。「減少」は12.6と11.8から上昇した。

    エコノミストが労働市場の状況を判断するうえで注目している「十分」29.7と、「困難」20の差は9.7と21年2月来で最低。年初から低下基調にあり、労働市場の減速があらたに証明された。パンデミック前は30超えだった。7月雇用統計での雇用の伸びが予想を下回つたほか、5月、6月の雇用の大幅下方修正後、労働市場減速の実態が明らかになりつつある。

    労働市場の不安から、休暇予定や裁量的な購入も減少傾向にある。割引などに、消費者はより敏感となっている。下半期の消費支出も低迷すると見られいる。米国経済の7割を占める消費の低迷は年後半の連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを正当化する可能性がある。

    ■8月消費者信頼感指数97.4(7月98.7)

    現況:131.2(7月132.8)
    期待:74.8(76)

    ◇雇用
    十分:29.7(29.9)
    不十分:50.3(52.1)
    困難:20(18.9)

    6か月先
    増加:17.9(18.0)
    減少:26.8(25.1)
    困難:55.3(56.9)

    所得
    増加:18.3(18.7)
    減少:12.6(11.8)
    不変:69.1(69.5)
    所得指数:5.7(6.9)
    ◇ビジネス環境
    良好:22.0(20.5)
    悪化:14.2(13.6)
    普通:63.8(65.9)
    6か月先
    改善:19.5(19.0)
    悪化:21.9(22.7)
    変わらず:58.6(58.3)
    ◇インフレ期待
    12カ月:6.2(5.7)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月27日(水)01時29分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ12ドル安、原油先物1.36ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 45270.53 -11.94 -0.03%  45311.29   45192.29  14   16
    *ナスダック 21486.55   +37.26 +0.17%  21501.38   21389.10 1664  1290
    *S&P500 6441.98  +2.66 +0.04%      6446.95   6429.21  213   286
    *SOX指数 5810.54 +54.24 +0.94%
    *225先物 42360 大証比+60 +0.14%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.27 -0.53 -0.36%     147.72   147.26
    *ユーロ・ドル 1.1653 +0.0035 +0.30% 1.1665 1.1606
    *ユーロ・円 171.62 -0.29 -0.29% 172.12 171.33
    *ドル指数 98.14  -0.29  -0.29% 98.56  98.10

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.69 -0.03
    *10年債利回り 4.27 -0.01
    *30年債利回り 4.92 +0.03
    *日米金利差 2.64 -0.01
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 63.44 -1.36 -2.10%     64.76    63.28
    *金先物 3434.90 +17.40 +0.51%   3437.50  3396.10

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月27日(水)01時22分
    欧州主要株式指数、続落

    26日の欧州主要株式指数は続落。フランスのバイル首相が9月に内閣の信任投票実施を求めると明らかにした。政局不安の高まりで同国市場中心に売られた。

    英国のパーソナルケア用品メーカーのユニリーバはアナリストの投資判断引き下げで1.46%下落。英国のスーパーマーケットチェーン、テスコもアナリストの楽観的な見方に1.3%上昇した。オランダのコーヒー会社、JDEピーツは米国の清涼飲料会社キューリグ・ドクターペッパーによる買収を好感した買いが続き0.3%上昇した。

    ドイツDAX指数は-0.50%、フランスCAC40指数は-1.70%、イタリアFTSE MIB指数-1.33%、スペインIBEX35指数は-0.96%、イギリスFTSE100指数は-0.60%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月27日(水)01時09分
    ドル円、弱含み 147.28円付近で推移

     ドル円は弱含み。米10年債利回りが再び低下に転じるなか、じわりとドル売りが進んだ。1時7分時点では147.28円付近で推移。ユーロ円も171.60円台までつれ安となった。

  • 2025年08月27日(水)00時28分
    NY外為:BTC反発、一目均衡表の雲を再び試す

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は下げ止まり、再び一目均衡表の雲入りを試している。昨日は売りが加速し、雲の下限となる11.1万ドルを下抜けた。この水準を完全に下回ると、下値を試す展開が強まると予想される。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月27日(水)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。24時時点では147.50円と22時時点(147.54円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。8月米消費者信頼感指数が市場予想より強い結果となり、米10年債利回りが再び上昇に転じると147.72円付近まで上昇する場面があったが、買いの勢いも長続きしなかった。米連邦準備理事会(FRB)の独立性を巡る懸念が引き続きドルの重しとして意識されるなか、一巡後は147.40円台まで押し戻された。

     ユーロドルは小高い。24時時点では1.1655ドルと22時時点(1.1646ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間以降は下値を切り上げる展開が続き、一時1.1665ドルまで本日高値を更新した。

     ユーロ円は24時時点では171.91円と22時時点(171.83円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて一時172.12円まで本日高値を更新したが、ドル円が下落した影響も同時に受けたため、上値の重さも意識された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.99円 - 147.91円
    ユーロドル:1.1602ドル - 1.1665ドル
    ユーロ円:171.33円 - 172.12円

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一