ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

米ドル/円は145~142円が下値の目安!2025年末に向けて注目通貨ペアの戦略をセントラル短資FXベテラン為替ディーラーが解説!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年08月26日(火)のFXニュース(4)

  • 2025年08月26日(火)17時06分
    豪S&P/ASX200指数は8935.60で取引終了

    8月26日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-36.80、8935.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月26日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 伸び悩む

     26日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩む。17時時点では147.69円と15時時点(147.71円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.31%近辺まで上げ幅を拡大した動きを眺めながら147.91円まで上値を伸ばしたが、昨日の高値147.94円を前に伸び悩み、147.60円台に押し戻された。

     ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.1622ドルと15時時点(1.1641ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を受けたドル買いで、一時1.1602ドルまで下押した。ただ、連邦準備制度理事会(FRB)の独立性への懸念がドルの重しとなるなか、一方的なドル買いの動きにはならず1.16ドル前半で下げ渋っている。

     ユーロ円は17時時点では171.64円と15時時点(171.94円)と比べて30銭程度のユーロ安水準だった。小動きながら171円後半でやや上値が重い。ユーロドルのじり安や欧米株価指数のさえない動きも重し。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.99円 - 147.91円
    ユーロドル:1.1602ドル - 1.1660ドル
    ユーロ円:171.33円 - 172.00円

  • 2025年08月26日(火)17時04分
    豪10年債利回りは上昇、4.324%近辺で推移

    8月24日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.324%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月26日(火)17時02分
    豪ドルTWI=60.1(+0.0)

    豪準備銀行公表(8月26日)の豪ドルTWIは60.1となった。
    (前日末比+0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月26日(火)16時47分
    上海総合指数0.39%安の3868.382(前日比-15.180)で取引終了

    上海総合指数は、0.39%安の3868.382(前日比-15.180)で取引を終えた。
    16時46分現在、ドル円は147.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月26日(火)16時17分
    ドル円 147.91円までじり高、米10年債利回りが4.31%台へ上昇

     ドル円は、米10年債利回りが4.31%台へ上昇していることなどで147.91円までじり高に推移し、昨日の高値147.94円に迫っている。米30年債利回りも4.94%台へ上昇している。ユーロドルは1.1605ドルまでじり安に推移。

  • 2025年08月26日(火)16時05分
    ドル・円は底堅い値動きか、信認低下のドル売りも下値で買戻し

    [今日の海外市場]

     26日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米トランプ政権によるFRB人事を巡る信認低下がドル売りを先行させている。もっとも、146円台では買戻しが入りやすく下値は限定的だ。下値の堅さが意識される展開。

     前日の取引は前週末のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言を受けたドル売りを巻き戻す展開。ドル・円は147円30銭から米長期金利の持ち直しを背景に買い戻しで一時147円93銭まで上昇した。ユーロ・ドルはドルの反発を受けて1.1603まで下げる場面もあった。本日アジア市場はその流れを受け継いだが、米トランプ政権のクックFRB理事解任が伝えられるとドル売りに振れ、ドル・円は一時146円台に下げた。

     この後の海外市場は、米個人消費支出(PCE)コア指数や今後の雇用統計、消費者物価指数(CPI)を見据えたポジション調整が主導するとみられる。FRBの9月利下げは市場の8割超が織り込むものの、インフレ指標や雇用データ次第では利下げ見送りの見方も根強い。市場心理はFRB人事への不透明感によるドル売りが出やすい。ただ、ドル・円は当面、146円台では押し目買いが入りやすい地合いが続くとみられ、下値の堅さが意識されるとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・7月耐久財受注(予想:前月比-3.9%、6月:-9.4%)
    ・22:00 米・6月CS20都市住宅価格指数(予想:前年比+2.2%、5月:+2.79%)
    ・23:00 米・8月CB消費者信頼感指数(予想:96.4、7月:97.2)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月26日(火)15時32分
    日経平均大引け:前日比413.42円安の42394.40円

    日経平均株価指数は、前日比413.42円安の42394.40円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.72円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月26日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い

     26日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では147.71円と12時時点(147.52円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。「クック米連邦準備理事会(FRB)理事は辞任しないと明言している。トランプ大統領に解任権限はないと指摘」とワシントンポスト紙が伝えるとショートカバーが優勢となり、一時147.89円と本日高値を付けた。一方で、昨日高値の147.94円が目先のレジスタンスとして意識されると買いは一服している。

     ユーロ円は堅調。15時時点では171.94円と12時時点(171.66円)と比べて28銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につれ高となり、一時172.00円と日通し高値を更新した。
     なお、日銀が26日に発表した7月の基調的なインフレ率を捕捉するための指標は上昇率分布で上下10%を機械的に除いた「刈込平均値」は+2.0%と前月の+2.3%を大きく下回った。品目のウエートを加味した際の分布で中央の値である「加重中央値」も+1.1%と前月の+1.4%を下回った。

     ユーロドルは15時時点では1.1641ドルと12時時点(1.1636ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。1.1640ドルを挟んで欧州勢の本格参入を待っている状況。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.99円 - 147.89円
    ユーロドル:1.1610ドル - 1.1660ドル
    ユーロ円:171.33円 - 172.00円

  • 2025年08月26日(火)15時03分
    NZSX-50指数は12957.98で取引終了

    8月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-121.52、12957.98で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月26日(火)15時02分
    NZドル10年債利回りは下落、4.41%近辺で推移

    8月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.41%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月26日(火)14時57分
    ドル・円は高値もみ合い、上値の重さも

     26日午後の東京市場でドル・円は147円80銭付近と、本日高値圏でのもみ合いが続く。米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れやすく、ユーロ・ドルは下押しされやすい。一方、日経平均株価は前日比400円超安と弱含み、円売りは抑制された。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円98銭から147円87銭、ユ-ロ・円は171円33銭から171円78銭、ユ-ロ・ドルは1.1610ドルから1.1659ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月26日(火)14時56分
    NZドルTWI=67.6

    NZ準備銀行公表(8月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月26日(火)14時26分
    ドル円、底堅い 一時147.89円まで上昇

     ドル円は底堅い。146.99円の安値からのショートカバーが継続し、一時147.89円と日通し高値を付けている。また、ユーロ円は172.00円、カナダドル円は106.74円までつれ高となっている。

  • 2025年08月26日(火)12時49分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、下値で買戻し

     26日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、147円87銭から146円98銭まで下落後は値を戻した。米トランプ政権の連邦準備制度理事会(FRB)人事で信認低下のドル売りが先行。ただ、146円台の買戻しが意識され、下値の堅さから買戻しが入った。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円98銭から147円87銭、ユ-ロ・円は171円33銭から171円78銭、ユ-ロ・ドルは1.1610ドルから1.1659ドル。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報が充実!TradingViewも使える

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
FXスプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
FXスプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較