2025年08月26日(火)のFXニュース(3)
-
2025年08月26日(火)12時48分
ユーロ円、安値の下171.30円に買い こなすとストップロス売り
ユーロ円は、リスク回避ムードが高まると売りが強まり、一時171.30円台まで下落した。もっとも一巡後は持ち直す動き。
オーダーは、安値の下171.30円に買い、それをこなすとストップロス売りが置かれている。171.10円から171.00円にかけては買いとストップロス売りが混在だが、どちらかというと買いが優勢。上サイドは、172円前後に売りとストップロス買いがやや小さめのサイズでミックス。172.60-70円台まで行くと売りと損切りが控えるも、こちらは損切り買いが優勢だ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月26日(火)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比505.85円安の42301.97円
日経平均株価指数後場は、前日比505.85円安の42301.97円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は8月26日12時36分現在、147.67円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)12時34分
上海総合指数0.11%高の3887.995(前日比+4.433)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.11%高の3887.995(前日比+4.433)で午前の取引を終えた。
ドル円は147.68円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)12時29分
ドル・円は下げ渋り、下値で買戻し
26日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、147円87銭から146円98銭まで下落後は値を戻した。米トランプ政権の連邦準備制度理事会(FRB)人事で信認低下のドル売りが先行。ただ、146円台の買戻しが意識され、下値の堅さから買戻しが入った。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円98銭から147円87銭、ユ-ロ・円は171円33銭から171円78銭、ユ-ロ・ドルは1.1610ドルから1.1659ドル。
【要人発言】
・豪準備銀行(RBA)議事要旨(8月11-12日分)
「今後1年で一段の利下げが必要になる可能性が高いと判断」
「利下げペース、経済指標や会合ごとに慎重に判断していく」
「金融政策の現状は依然としてやや引き締め的」
「完全雇用に近づけば、やや速めの利下げが必要になる場合もある」
「緩和ペースは段階的な調整が望ましいとする一方、不確実性で難しい面も」Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)12時16分
ドル円、147.69円付近まで買い戻し クックFRB理事が辞任拒否
ドルは下値が堅い。「クック米連邦準備理事会(FRB)理事は辞任しないと明言している。トランプ大統領に解任権限はないと指摘」とワシントンポスト紙が伝えると147.69円付近まで反発したほか、ユーロドルは1.1625ドル近辺まで下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月26日(火)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下値切り上げ
26日の東京外国為替市場でドル円は下値を切り上げた。12時時点では147.52円とニューヨーク市場の終値(147.80円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)独立性への懸念は残るものの、10時前の147円割れで下値の固さを確認すると買い戻しが優勢となった。日経平均の下げ幅縮小もリスク回避の巻き戻しに繋がり、147.61円付近まで持ち直す場面があった。
ユーロドルは上昇一服。12時時点では1.1636ドルとニューヨーク市場の終値(1.1618ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円同様にドル買戻しに振れ、1.1630ドル台まで上値を切り下げた。なお米長期債売りは継続されたが(利回りは上昇)、その勢いは弱まった。時間外の米株先物も下げ幅を縮めている。
なお豪ドル/ドルは11時前に0.6472ドルまでじり安。豪準備銀行(RBA)理事会(8月11-12日開催)の議事要旨が公表され、追加利下げへの言及が重しとなった。ユーロ円は下げ渋り。12時時点では171.66円とニューヨーク市場の終値(171.70円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。全般リスク回避の動きが弱まると、171.73円前後まで買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.99円 - 147.88円
ユーロドル:1.1610ドル - 1.1660ドル
ユーロ円:171.33円 - 171.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月26日(火)11時36分
日経平均前場引け:前日比453.29円安の42354.53円
日経平均株価指数は、前日比453.29円安の42354.53円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、147.46円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)10時55分
ハンセン指数スタート0.45%安の25714.91(前日比-115.00)
香港・ハンセン指数は、0.45%安の25714.91(前日比-115.00)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比474.91円安の42332.91円。
東京外国為替市場、ドル・円は147.27円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、一転急落
26日の東京外国為替市場でドル円は一転急落。10時時点では147.11円とニューヨーク市場の終値(147.80円)と比べて69銭程度のドル安水準だった。早朝は昨日からのドルの買い戻し基調が続き147.88円まで上値を広げた。しかし、9時過ぎにトランプ米大統領が自身のSNSでクック米連邦準備理事会(FRB)の解任通知書を掲載すると、一転米国売りのトリプル安(米債・米株・米ドル安)が進んだ。ドル円は一時146.99円まで下値を広げた。
なお、大統領は正当な(今回同理事は住宅ローン契約を巡り不正があったとの)理由があればFRB理事を解任できる。ただ、市場では今回の解任は、FRB理事の過半数をトランプ派で占有させたいというトランプ大統領の政治的介入と捉えていることで、FRBの独立性が危惧されていることが米国売りにつながっている。ユーロドルは強含み。10時時点では1.1648ドルとニューヨーク市場の終値(1.1618ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ高水準だった。米トリプル安になったことで、1.1660ドルまで強含んだ。
ユーロ円は弱含み。10時時点では171.35円とニューヨーク市場の終値(171.70円)と比べて35銭程度のユーロ安水準だった。クック理事の解任を受けて日経平均は一時670円安まで下げ幅を拡大すると、クロス円はリスク回避の動きで弱含んだ。ユーロ円が171.33円まで売られたほか、リスク回避の動きに敏感な豪ドル円は95.40円、NZドル円は86.11円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.99円 - 147.88円
ユーロドル:1.1610ドル - 1.1660ドル
ユーロ円:171.33円 - 171.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月26日(火)09時54分
ドル・円:ドル買い縮小、米ドル・円は147円19銭まで反落
26日午前の東京市場でドル・円は弱含み。147円88銭まで買われた後、147円19銭まで下落。ユーロ・ドルは反転し、1.1610ドルから1.1654ドルまで値上がり。ユーロ・円は反落、171円80銭から171円41銭まで弱含み。
Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)09時38分
米トリプル安に、FRB独立性危惧でドル円は147.07円まで下落
ドルは更に下げ幅を拡大。ドル円は147.07円まで下押し。ユーロドルは1.1659ドル、ポンドドルは1.3486ドルまでまでドル売りが進行。
トランプ米大統領がクック米連邦準備理事会(FRB)を解任したことで、FRB理事がハト派に占められることだけでなく、大統領権限で自身の信条に合わないFRB理事を解任したと市場では捉えらていることでFRBの独立性も危惧されている。
なお、米ドルだけではなく、米債・米株先物も売られトリプル安の展開。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月26日(火)09時30分
NY金先物は伸び悩み、ドル高を意識した売りが入る
COMEX金12月限終値:3417.50 ↓1.000
25日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-1.00ドル(-0.03%)の3417.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3405.50-3421.50ドル。ドル高を意識した売りが観測された。
・NY原油先物:続伸、一時65.10ドルまで値上りNYMEX原油10月限終値:64.80 ↑1.14
25日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+1.14ドル(+1.79%)の64.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは63.53ドル-65.10ドル。ロシア制裁を警戒した買いが入ったようだが、米国の9月利下げの可能性が高まり、原油需要の増加につながるとの見方も浮上した。一時65.10ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引では主に64ドル台後半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)09時06分
ドル円、147.37円まで下落 トランプ大統領がクックFRB理事を解任
トランプ米大統領がクックFRB理事を解任したとの報道が伝わると、ドル売りで市場は反応。ドル円は147.37円、ユーロドルは1.1642ドルまでドル安が進行。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月26日(火)09時01分
日経平均寄り付き:前日比188.16円安の42619.66円
日経平均株価指数前場は、前日比188.16円安の42619.66円で寄り付いた。
ダウ平均終値は349.27ドル安の45282.47。
東京外国為替市場、ドル・円は8月26日9時00分現在、147.81円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)08時07分
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の反発を意識してドルは下げ渋る可能性
25日のドル・円は、東京市場では146円80銭から147円53銭まで反発。欧米市場では147円23銭から147円94銭まで上昇し、147円74銭で取引終了。本日26日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の反発を意識してドルは下げ渋る可能性がある。
報道によると、トランプ米大統領は8月25日、ロシアとウクライナの戦争を終結させることが先決との考えを示したが、ロシア・ウクライナの両首脳が会談しない場合には、何らかの影響を招く可能性があるとの見方も伝えた。
関係筋の間からは「プーチン大統領はゼレンスキー大統領との会談を渋っているように見える」と声が聞かれており、近日中に米国、ロシア、ウクライナの三者会談が開催される見通しについては悲観的な意見が増えているようだ。ロシアとウクライナの首脳会談が開かれない場合、原油価格は大幅に上昇する可能性があり、米国などの物価動向に悪影響を及ぼすことが警戒されている。
Powered by フィスコ
2025年08月26日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月26日(火)16:26公開9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ動き出す可…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年08月26日(火)15:19公開ジャクソンホール会議はしゃぎ過ぎでのドル買戻し、クック理事解任騒動でミニトリプル安だが破壊力なし
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月26日(火)09:30公開ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年08月26日(火)06:53公開8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか -
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。(FXデイトレーダーZERO)
- これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード(持田有紀子)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)