2025年08月27日(水)のFXニュース(3)
-
2025年08月27日(水)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み
27日の東京外国為替市場でドル円は強含み。12時時点では147.72円とニューヨーク市場の終値(147.40円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。東京仲値にかけたドル買い円売りの動きがその後も継続された。日経平均が三桁高で前引けしたことも支えとなり、147.74円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは戻りが鈍い。12時時点では1.1631ドルとニューヨーク市場の終値(1.1642ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円のドル高推移につれ、1.1625ドルまでユーロ安ドル高に振れた。仏政局混迷への警戒感もユーロの重しとなっているか。
なお豪ドル/ドルは、豪インフレ指標の発表後に0.6504ドルまで上昇するも、一巡後は0.6480ドル台まで水準を落とした。7月豪消費者物価指数(CPI、前年比)は+2.8%と予想+2.3%を上回ったが、豪ドル買いは長続きしなかった。ユーロ円は底堅さ継続。12時時点では171.81円とニューヨーク市場の終値(171.60円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の円安基調に歩調を合わせ、171.83円までユーロ買い円売りが進んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.30円 - 147.74円
ユーロドル:1.1625ドル - 1.1649ドル
ユーロ円:171.55円 - 171.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月27日(水)11時31分
日経平均前場引け:前日比135.55円高の42529.95円
日経平均株価指数は、前日比135.55円高の42529.95円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、147.70円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月27日(水)10時55分
ハンセン指数スタート0.40%高の25626.17(前日比+101.25)
香港・ハンセン指数は、0.40%高の25626.17(前日比+101.25)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比38.70円高の42433.10円。
東京外国為替市場、ドル・円は147.60円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月27日(水)10時34分
豪ドル円、95.98円まで強含み CPI予想上振れで小幅高
7月の豪消費者物価指数(CPI、前年比)は市場予想2.3%増を上回る2.8%増となった。また、豪準備銀行(RBA)が注目するトリム平均値も前月の2.1%増から2.7%増へと上昇した。
指標発表後、豪ドル/ドルは0.6504ドルまで、豪ドル円は95.98円まで小幅に強含んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月27日(水)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小幅高
27日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。10時時点では147.58円とニューヨーク市場の終値(147.40円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。8月最終週のスポ末(スポット応当日が月末)ということもあり、東京仲値の値決め前後でのドル買いで10時過ぎに147.62円まで上値を広げた。ただ、本日も本邦10年国債利回りが2008年以来の高水準を記録するなど、日銀の利上げ観測が高まっていることで上値も限られ、小幅高に留まっている。
ユーロドルは小安い。10時時点では1.1637ドルとニューヨーク市場の終値(1.1642ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買いや、時間外の米10年債利回りがわずかながらも上昇していることで小安く推移。
ユーロ円は底堅い。10時時点では171.73円とニューヨーク市場の終値(171.60円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの綱引き状態となり171円後半での取引だが、ドル円が上値を広げたことで底堅さを維持している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.30円 - 147.62円
ユーロドル:1.1634ドル - 1.1649ドル
ユーロ円:171.55円 - 171.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月27日(水)09時50分
ドル・円:米ドル・円はやや強含み、147円台前半で下げ渋る展開
27日午前の東京市場でドル・円はやや強含み。147円30銭から147円51銭まで値上り。ユーロ・ドルは伸び悩み、1.1649ドルから1.1636ドルまで値下がり。ユーロ・円は反発し、171円55銭から171円72銭まで強含み。
Powered by フィスコ -
2025年08月27日(水)09時19分
ドル円、一時147.57円までじり高 スポ末に絡んだ買いか
ドル円は147円半ばで底堅く、一時147.57円までじり高。本日はスポ末(スポット応当日が月末)であり、本邦実需からの買いも出ていそうだ。なお、一時マイナスに沈んだ日経平均は再び持ち直し、足もとでは30円超高で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月27日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比81.69円高の42476.09円
日経平均株価指数前場は、前日比81.69円高の42476.09円で寄り付いた。
ダウ平均終値は135.60ドル高の45418.07。
東京外国為替市場、ドル・円は8月27日9時00分現在、147.45円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月27日(水)08時41分
NY金先物は強含み、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:3433.00 ↑15.50
26日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+15.50ドル(+0.45%)の3433.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3396.10-3438.10ドル。米長期金利の伸び悩みを意識した買いが観測された。
・NY原油先物:反落、一時63.13ドルまで値下がりNYMEX原油10月限終値:63.25 ↓1.55
26日のNY原油先物10月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-1.55ドル(-2.39%)の63.25ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは63.13ドル-64.76ドル。米国の9月利下げを想定した買いは一巡し、調整的な売りが広がった。一時63.13ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に63ドル台前半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年08月27日(水)08時35分
ドル円 147.42円付近、SGX日経225先物は42495円でスタート
ドル円は147.42円付近でもみ合い。なお、シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(42520円)から25円安の42495円でスタートした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月27日(水)08時17分
NY市場動向(取引終了):ダウ135.6ドル高(速報)、原油先物1.55ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45418.07 135.6 0.3% 45437.62 45192.29 13 17
*ナスダック 21544.27 94.978 0.443% 21550.925 21389.103 1841 1269
*S&P500 6465.94 26.62 0.413398% 6468.37 6429.21 258 243
*SOX指数 5807.922 51.621 0.897%
*225先物 42515 -35.00 -0.08% 42715 42135【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.47 -0.3 -0.2% 147.9 147
*ユーロ・ドル 1.1635 0.0017 0.15% 1.1665 1.1603
*ユーロ・円 171.59 -0.06 -0.03% 172.12 171.33
*ドル指数 98.26 -0.17 -0.17% 98.56 98.08【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.685 -0.045 3.728 3.675
*10年債利回り 4.265 -0.01 4.312 4.252
*30年債利回り 4.920 0.031 4.945 4.883
*日米金利差 2.635 -0.015【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.25 -1.55 -2.39% 64.76 63.13
*金先物 3433.00 15.50 0.45% 3440.40 3396.10
*銅先物 453.30 -1.55 -0.34% 455.85 450.35
*CRB商品指数 298.4558 -3.2535 -1.0783% 298.4558 298.4558【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9265.8 -55.6 -0.6% 9325.94 9249.61 23 75
*独DAX 24152.87 -120.25 -0.5% 24263.11 24036.88 14 26
*仏CAC40 7709.81 -133.23 -1.7% 7749.24 7668.08 2 38Powered by フィスコ -
2025年08月27日(水)08時17分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%高、対ユーロ0.03%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.46円 -0.31円 -0.21% 147.77円
*ユーロ・円 171.60円 -0.05円 -0.03% 171.65円
*ポンド・円 198.65円 -0.08円 -0.04% 198.73円
*スイス・円 182.80円 -0.73円 -0.40% 183.53円
*豪ドル・円 95.53円 -0.09円 -0.09% 95.62円
*NZドル・円 86.20円 -0.13円 -0.15% 86.33円
*カナダ・円 106.58円 +0.19円 +0.18% 106.39円
*南アランド・円 8.36円 -0.03円 -0.33% 8.39円
*メキシコペソ・円 7.90円 -0.01円 -0.09% 7.91円
*トルコリラ・円 3.59円 -0.01円 -0.28% 3.60円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.47% 0.11円
*台湾ドル・円 4.82円 -0.03円 -0.61% 4.85円
*シンガポールドル・円 114.66円 -0.26円 -0.23% 114.92円
*香港ドル・円 18.92円 +0.01円 +0.03% 18.92円
*ロシアルーブル・円 1.83円 +0.00円 +0.04% 1.83円
*ブラジルレアル・円 27.14円 -0.17円 -0.60% 27.30円
*タイバーツ・円 4.54円 -0.01円 -0.15% 4.55円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.55% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.20% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.63% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +9.04% 183.41円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -0.55% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.28% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.24% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +8.44% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -4.94% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.98% 7.48円 3.59円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +4.53% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.32% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.77% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +15.93% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -6.62% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +10.77% 4.56円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年08月27日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
27日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では147.44円とニューヨーク市場の終値(147.40円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を前に147.40円を挟んだ動きとなっている。本日はスポット応当日が月末(スポ末)とあって実需勢のフローに注目か。
ユーロ円も小動き。8時時点では171.66円とニューヨーク市場の終値(171.60円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は42505円と大阪取引所比で205円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1643ドルとニューヨーク市場の終値(1.1642ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.30円 - 147.48円
ユーロドル:1.1641ドル - 1.1649ドル
ユーロ円:171.55円 - 171.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月27日(水)08時02分
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の伸び悩みを意識してドルは上げ渋る可能性
26日のドル・円は、東京市場では146円99銭から147円91銭まで反発。欧米市場では147円72銭から147円10銭まで下落し、147円45銭で取引終了。本日27日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の伸び悩みを意識してドルは上げ渋る可能性がある。
米コンファレンス・ボード(CB)が8月26日発表した8月消費者信頼感指数は97.4となり、7月実績の98.7から低下した。労働市場と将来の収入に対する家計の悲観的な見方が強まったことが要因。7月実績は97.2から上方修正されている。CBのグローバル指標担当上級エコノミストによると、消費者の雇用機会に関する評価は8カ月連続で低下し、将来の雇用機会に対する悲観的な見方はわずかに強まったようだ。
仕事が得にくいと考える消費者の割合は、7月の18.9%から8月には20.0%と、2021年2月以来の水準を記録。米金融当局の政策運営に何らかの影響を与えそうな調査結果となった。
Powered by フィスコ -
2025年08月27日(水)08時00分
東京為替見通し=米国信頼低下・円金利上昇も需給がドル円の支え、豪は月次CPI発表
昨日の海外市場でドル円は、FRBの独立性を巡る懸念が引き続きドルの重しとして意識されたことや、米10年債利回りが低下幅を拡大に伴い147.10円付近まで弱含んだ。ユーロドルは欧州序盤に下値の堅さを確認すると、ドル売りの流れに沿って買い戻しが入り1.1665ドルまで上昇した。もっとも、バイル仏首相が内閣信任投票を実施する意向を示し、仏政局の先行き不透明感が意識されていることもあり、買い戻しの勢いも徐々に鈍くなった。
本日の東京時間でのドル円は、引き続き需給面でのドル買い・円売りとファンダメンタルズ面でのドル売り・円買いのせめぎ合いになるか。
8月の月末週で、本日はスポ末(スポット応当日が月末)ということもあり、リバランスを含めたドル買い需給などがドルの支えになりそうだ。
一方で、ドル売り・円買いを促す材料は事欠かない。昨日は日本時間の9時過ぎにトランプ米大統領が、自身のSNSでクック米連邦準備理事会(FRB)の解任通知書を掲載。これを受けて米国資産売り、トリプル安(米債・米株・米ドル安)が進んだ。大統領は正当な理由があればFRB理事を解任できるが、市場参加者の多くがFRB理事の過半数をトランプ派で占有させたいというトランプ大統領の政治的介入と捉えている。
これに対して、クック理事は大統領には解任権限はないと主張し、解任処分に異議を唱えるため提訴を表明した。なお、クック理事が標的とされているのは、民主党支持者というだけではなく、FRB理事の任期満了時期が7人の中で最後になる2038年の1月末まで残されていることも要因。長期的にもトランプ米大統領は、自分の息のかかった人物をFRBの要職に就かせようとしている。
今回の騒動は、しばらく今後の展開を見守ることになる。明白なのはトランプ政権が中央銀行の独立性を軽視し、支配下に置こうとしていること。「法の支配」の危機も懸念されており、米国の信頼性を大幅に損なうことになるだろう。
米国売りだけではなく、円買い要因もドル円の重し。昨日は本邦の新発10年物国債利回りが2008年10月以来の水準まで上昇した。また、昨日発表された基調的なインフレ率を捕捉するための指標は、最頻値こそは前月から小幅に上昇。一方で、刈込平均値、加重中央値は低下したものの、円売りの反応は限られた。週末に行われたジャクソンホール会合での植田日銀総裁のタカ派発言や、ベッセント米財務長官からの外圧を受けていることなどで、日銀の9月の利上げ予想が高まっている。
円以外では、本日は豪州から7月消費者物価指数(CPI)が発表され、豪ドルの値動きに注目したい。月次のCPIは四半期CPIバスケットの6割から7割程度しか含まれておらず、RBAの注目度は低いとされているが、市場予想(前月比2.3%増)と結果にかい離があった場合は、市場が反応するだろう。なお、今週に入り豪ドルは対ドルで40Pipsにも満たない極めて狭いレンジでの取引が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年08月27日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月27日(水)15:20公開クック理事も徹底抗戦の構えでドル円も元のレベル、トランプ大統領で夏枯れの暇もなくエネビディア決算!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月27日(水)11:00公開FXのスキャルピングでもファンダメンタルズ分析は重要!みんなの予想が裏切られてサプライズが起きると、相場は大きく動きやすい。柔軟…
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2025年08月27日(水)09:28公開ドル円もユーロドルも狭い持ち合い!いつ動くのか?来週レイバーデー明け9/2~市場参加者戻ってくる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年08月27日(水)07:00公開8月27日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『8月の月末要因(本日は月末スポット応当日)』、そして『エヌビディアの決算…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか -
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。(FXデイトレーダーZERO)
- これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード(持田有紀子)



















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)