ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年09月02日(火)のFXニュース(2)

  • 2025年09月02日(火)11時31分
    日経平均前場引け:前日比104.09円高の42292.88円

    日経平均株価指数は、前日比104.09円高の42292.88円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、147.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月02日(火)11時22分
    ドル円、147.72円までじり高 日銀副総裁発言で買い戻し進む

     ドル円は147.72円までじり高。氷見野日銀副総裁の発言がやや利上げには慎重だったことをきっかけに円安が緩やかに進んだ。先月28・29日に上値を抑えていた147円半ばを上抜けたことも、ドル円の買い戻しを促している。

  • 2025年09月02日(火)10時57分
    ハンセン指数スタート0.11%安の25587.97(前日比-29.45)

    香港・ハンセン指数は、0.11%安の25587.97(前日比-29.45)でスタート。
    日経平均株価指数、10時56分現在は前日比133.12円高の42321.91円。
    東京外国為替市場、ドル・円は147.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月02日(火)10時36分
    ドル円、147.54円まで上昇 日銀副総裁の慎重姿勢でやや円売りに

     氷見野日銀副総裁の道東地域金融経済懇談会における挨拶の全文が日銀のホームページで公開されると、為替市場はやや円売りで反応。ドル円は147.54円、ユーロ円は172.62円まで円安が進んだ。
     副総裁は「引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくことが適切」と述べたが、「メイン・シナリオが本当に実現していくかどうかについては、予断を持たずにみていきたい」と利上げにはやや慎重な姿勢を見せたことで、市場は小幅に円売りに傾いた。

  • 2025年09月02日(火)10時34分
    豪・4-6月期経常収支:137億豪ドルで赤字幅は市場予想を下回る

    2日発表の豪・4-6月期経常収支は-137億豪ドルで赤字幅は市場予想を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月02日(火)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小幅高

     2日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。10時時点では147.31円とニューヨーク市場の終値(147.18円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。連休明けの時間外の米10年債利回りが4.25%台まで上昇して始まると、米金利の動きに連れて小幅に買われ10時過ぎには147.40円まで強含んだ。
     もっとも、長期債や超長期債利回りは、トランプ政権がFRBを支配することにより、FRBの独立性懸念とインフレ制御が困難になるとの見解で、中期債利回りよりも上げ幅が大きくなる信認低下トレードなことで上値も抑えられている。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.1704ドルとニューヨーク市場の終値(1.1711ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買いが上値の重しになったが、値動きは限定的だった。

     ユーロ円はもみ合い。10時時点では172.41円とニューヨーク市場の終値(172.36円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の買いに連れて172.50円までじり高。ただ、昨日高値172.55円が抑えになっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.05円 - 147.40円
    ユーロドル:1.1702ドル - 1.1718ドル
    ユーロ円:172.28円 - 172.50円

  • 2025年09月02日(火)10時03分
    米ドル・円:やや上げ渋り

     2日午前の東京市場でドル・円はやや上げ渋り、147円27銭から147円05銭まで値下がり。ユーロ・ドルはやや強含み、1.1707ドルから1.1718ドルまで反発。ユーロ・円は伸び悩み、172円42銭から172円28銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月02日(火)09時11分
    ドル円、147.28円まで反発 時間外の米金利上昇が支え

     ドル円は下値が堅い。9時前に147.05円まで小幅に下げたが、時間外の米10年債利回りが上昇してスタートしたことなどを好感する形で147.28円まで持ち直している。
     また、ユーロ円は172.43円、豪ドル円は96.51円、NZドル円は86.95円まで上げるなど、クロス円もやや強含んでいる。

  • 2025年09月02日(火)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比110.84円高の42299.63円


    日経平均株価指数前場は、前日比110.84円高の42299.63円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は92.02ドル安の45544.88。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月2日9時00分現在、147.09円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月02日(火)08時33分
    ドル円、147.08円前後 SGX日経225先物は42315円でスタート

     ドル円は147.08円前後とやや伸び悩み。なお、シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(42400円)から85円安の42315円でスタートした。

  • 2025年09月02日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     2日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では147.16円とニューヨーク市場の終値(147.18円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。早朝のオセアニア市場では147円台前半で動きが鈍い。昨日に続き本邦実需勢のフローに注意が必要であるほか、連休明けとあって時間外の米国債利回りの動きにも注目か。

     ユーロ円も小動き。8時時点では172.35円とニューヨーク市場の終値(172.36円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始待ち。なお、昨日の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物(9月物)は前日比150円高の4万2400円で終えた。

     ユーロドルは8時時点では1.1711ドルとニューヨーク市場の終値(1.1711ドル)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.12円 - 147.27円
    ユーロドル:1.1707ドル - 1.1714ドル
    ユーロ円:172.29円 - 172.42円

  • 2025年09月02日(火)08時00分
    東京為替見通し=日銀副総裁の講演、人民元経済拡大へのトランプ大統領の対応に要注目

     昨日の海外市場でドル円は大きな方向感はでず、147円前半を中心にもみ合った。ユーロドルは欧州の取引時間帯に一時1.1736ドルまで上昇したが、1時過ぎには1.1697ドル付近まで下押しした。米市場がレーバーデーの祝日に伴う休場のため、総じて売買は低調だった。

     本日の東京時間でのドル円は、日米要人の発言に左右される相場展開になりそうだ。昨日は米国がレーバーデーでドル円は147円を挟んで方向感なく上下したが、本日は米国勢にとっては9月最初の取引日であり、市場が再び活発に動くと予想される。

     本日まず注目されるのは、道東地域金融経済懇談会で日本時間10時30分から始まる氷見野日銀副総裁の挨拶。通常であれば、同時刻に挨拶内容の全文が日銀のホームページに掲載される。先月ジャクソンホール会合では植田日銀総裁がタカ派的な発言をしており、それに追随するかがポイントだろう。内容次第で今月の日銀会合への利上げ期待が高まり、円買いに繋がる可能性がある。

     一方米国からは、突発的に出てくるトランプ米大統領の発言には気をつけたい。特に昨日まで中国・天津で上海協力機構(SCO)首脳会議が行われていたため、中国・ロシアやインド、並びにSCOに参加した各国に圧力をかけるかが焦点。

     SCOで習近平国家主席は冷戦的思考には反対と述べ、米国の名前こそ出さなかったが、世界的秩序を乱す行為を批判した。また、SCO開発銀行の早期設立を要請し、人民元経済の拡大を企てるとともに、新興国の脱米国・脱米ドルを促している。米国から制裁を受けているロシアや、50%という高額な関税額が賦課されたインドもSCOに積極的に協力する姿勢だ。トランプ大統領の「高関税賦課で脅せば従う」というシナリオを完全に狂わせた。

     G7は8億人に満たない経済圏だが、中印露の3カ国だけで30億人弱の巨大経済圏を形成している。今後のG7経済規模は縮小し、SCO加盟国がG7を上回るのは時間の問題か。米国ファーストで覇権を握ろうとしたトランプ大統領の目論見は、明らかに失敗している。今後は高関税を再び課すのか、懐柔策に転じるのかで市場は大きく反応しそうだ

     なお、市場の反応は限定的だろうが、自民党両院議員総会の行方にも注目される。森山幹事長が辞意を表明する可能性が高まっているが、森山氏が辞任した場合は他の党四役も同調する公算が大きい。石破首相の進退判断や総裁選前倒しの有無も注目点だ。

  • 2025年09月02日(火)07時56分
    ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の動向を意識してドルは上げ渋る可能性

     9月1日のドル・円は、東京市場では147円38銭まで買われた後、146円79銭まで反落。欧米市場では146円94銭から147円31銭まで反発し、147円19銭で取引終了。本日2日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の動向を意識してドルは上げ渋る可能性がある。

     報道によると、インドのモディ首相は9月1日、ロシアのプーチン大統領と会談した。モディ首相は「われわれの緊密な協力関係は両国の国民にとってだけでなく、世界の平和、安定、繁栄にとっても重要」と述べた。一方、プーチン大統領は「ロシアとインドは数十年にわたり、友好的で信頼できる特別な関係を維持してきた。今後の両国の関係発展の基礎となるものだ」と述べた。

     報道によると、モディ首相はウクライナの戦争終結に向けた取り組みについて「できるだけ早く紛争を終結させ、恒久的な平和を確立する方法を見つけなければならない」と話した。インドとロシアは経済や安全保障の分野における関係を強化し、これに中国も絡んでくることから国際社会における中国、インド、ロシアの存在感は一層強まることになりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月02日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネタリーベース(8月)  -3.9%
    10:30 氷見野日本銀行副総裁が道東地域金融経済懇談会で講演、同記者会見

      自民党両院議員総会


    <海外>
    10:30 豪・経常収支(4-6月) -136億豪ドル -147億豪ドル
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(8月)  0.28%
    18:00 欧・ユーロ圏消費者物価指数(8月)  2.0%
    21:00 ブ・GDP(4-6月) 2.1% 2.9%
    22:45 米・製造業PMI確報値(8月)  53.3
    23:00 米・建設支出(7月) 0.1% -0.4%
    23:00 米・ISM製造業景況指数(8月) 48.9 48.0


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月02日(火)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ユーロドル、3日続伸

     1日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3日続伸。終値は1.1711ドルと前営業日NY終値(1.1686ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準だった。米利下げ観測や米連邦準備理事会(FRB)の独立性を巡る懸念から、欧州の取引時間帯に一時1.1736ドルまで上昇した影響が残った。
     ただ、NY市場に入ると徐々に上値を切り下げる展開となり、1時過ぎには1.1697ドル付近まで下押しした。フランスの政治・財政の先行きに対する懸念は根強く、ユーロ売り・ドル買いが出やすい面もあったようだ。
     もっとも、本日は米国がレーバーデーの祝日で取引参加者が減少。商いは低調で、値幅は限られた。

     ドル円は小幅ながら続伸。終値は147.18円と前営業日NY終値(147.05円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。0時30分前に一時147.31円付近まで値を上げたものの、東京午前に付けた日通し高値147.38円が目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。5時過ぎには147.15円付近まで下押しした。
     もっとも、本日は米市場がレーバーデーの祝日に伴う休場のため売買は低調で、大きな方向感は出なかった。

     ユーロ円は3日続伸。終値は172.36円と前営業日NY終値(171.86円)と比べて50銭程度のユーロ高水準。20時30分前に一時172.55円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後は狭い範囲でのもみ合いに終始した。米市場が休場となる中、方向感に乏しい展開となった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:146.79円 - 147.38円
    ユーロドル:1.1687ドル - 1.1736ドル
    ユーロ円:171.80円 - 172.55円

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング FXスプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング FXスプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!