使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年09月04日(木)のFXニュース(1)
-
2025年09月04日(木)03時40分
[通貨オプション]変動率は上昇、リスク警戒感や相場不透明感が強まる
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感や相場不透明感にオプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは1年物を除いて円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。1年物では円コール買いが後退。
■変動率
・1カ月物9.92%⇒10.04%(08年=31.044%)
・3カ月物9.73%⇒9.83%(08年=31.044%)
・6か月物9.67%⇒9.73%(08年=23.915%)
・1年物9.70%⇒9.74%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.03%⇒+1.04%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.14%⇒+1.16%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.03%⇒+1.04%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.83%⇒+0.81%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)03時14分
【ベージュブック】価格の上昇は緩慢から緩やか
【ベージュブック】価格の上昇は緩慢から緩やか
Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)03時13分
【ベージュブック】不透明感や弱い需要で7地区は企業が採用を控えていると報告
【ベージュブック】不透明感や弱い需要で7地区は企業が採用を控えていると報告
Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)03時12分
【ベージュブック】全般的に雇用はほぼ変わらず
【ベージュブック】
全般的に雇用はほぼ変わらずPowered by フィスコ -
2025年09月04日(木)03時11分
【ベージュブック】4地区は緩慢な伸びを報告
【ベージュブック】
4地区は緩慢な伸びを報告Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)03時09分
【ベージュブック】経済活動は小幅な成長か、成長なし
【ベージュブック】経済活動は小幅な成長か、成長なし
Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)03時08分
【ベージュブック】 個人消費は横ばいから鈍化
【ベージュブック】
個人消費は横ばいから鈍化Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)02時51分
NY外為:ドル安値圏でもみ合い、9月FOMCでの利下げ確率上昇、労働市場の減速
NY外為市場でドルは安値圏でもみ合った。最新7月のJOLT求人件数が予想以上に減少し、労働市場の減速で連邦準備制度理事会(FRB)が9月連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げする確率は95%まで上昇。また、FRBのウォラー理事が9月FOMCでの利下げ支持を再表明したことも手伝った。
ドル・円は148円80銭から147円88銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1644ドルから1.1680ドルまで上昇、ポンド・ドルは1.3409ドルから1.3458ドルまで上昇しそれぞれ日中高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。2時時点では147.93円と24時時点(148.17円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。弱い7月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数を受けてドル売りとなった流れを引き継ぎ、147.91円まで下値を広げた。米10年債利回りが一時4.20%台に低下したことも重しとなったか。
ユーロ円は2時時点では172.71円と24時時点(172.82円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれる形で172.61円付近まで下押すも、朝方に付けた日通し安値172.60円が目先のサポートとして意識されると下げ渋った。
ユーロドルは上昇が一服。2時時点では1.1675ドルと24時時点(1.1664ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。ドル売りをながめて1.1682ドルの高値を見た後は米長期金利が低下するも反応は薄く、1.1670ドル前後でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.91円 - 149.14円
ユーロドル:1.1608ドル - 1.1682ドル
ユーロ円:172.60円 - 173.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月04日(木)02時05分
欧州主要株式指数、反発
3日の欧州主要株式指数は反発。域内の長期金利上昇一服で買戻しが優勢となった。
ドイツのスポーツ用品メーカー、アディダスはアナリストの投資判断引き上げで4.81%高。英国の教育事業会社のピアソンはアナリストが第3四半期の弱い成長を警告し、3.55%下落した。
ドイツDAX指数は+0.46%、フランスCAC40指数は+0.89%、イタリアFTSE MIB指数+0.14%、スペインIBEX35指数は+0.58%、イギリスFTSE100指数は+0.67%。Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)01時31分
ドル円、弱含み 一時147.91円台まで下押し
ドル円は弱含み。予想より弱い7月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数を受けたドル売りの流れが続く中、1時半前に147.91円まで下押して日通し安値を更新した。米10年債利回りが4.20%台に低下していることも重しとなったか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月04日(木)01時27分
NY市場動向(午後0時台):ダウ182ドル安、原油先物0.82ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45113.44 -182.37 -0.40% 45309.43 45073.61 12 18
*ナスダック 21457.27 +177.64 +0.83% 21553.98 21412.86 1150 1804
*S&P500 6436.07 +20.53 +0.32% 6453.67 6428.10 137 364
*SOX指数 5566.99 -38.47 -0.69%
*225先物 42020 大証比+10 +0.02%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.99 -0.37 -0.25% 148.80 147.93
*ユーロ・ドル 1.1672 +0.0032 +0.27% 1.1680 1.1637
*ユーロ・円 172.74 +0.04 +0.02% 173.30 172.70
*ドル指数 98.04 -0.36 -0.37% 98.64 98.01【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.61 -0.03
*10年債利回り 4.21 -0.05
*30年債利回り 4.90 -0.06
*日米金利差 2.58 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.77 -0.82 -1.25% 65.72 63.80
*金先物 3628.00 +35.80 +1.00% 3631.50 3592.40Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)01時02分
NY外為:BTC11.2万ドル台回復、米金利先安感強まる
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続伸し、11.2万ドル台を回復した。米国の7月JOLT求人件数が予想を下回り、年内の利下げ観測が強まった。金利先安感に暗号資産市場に投資資金が向かったと見られる。トランプ大統領の家族が出資のビットコイン採掘・保有会社アメリカン・ビットコインは3日ナスダックに上場。米国ソフトウエア会社、ストラテジーにならう投資戦略で現在、約2443BTCを保有しているという。
Powered by フィスコ -
2025年09月04日(木)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下落
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下落。24時時点では148.17円と22時時点(148.73円)と比べて56銭程度のドル安水準だった。7月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が718.1万件と予想の737.8万件を下回ったことが伝わると、全般ドル売りが先行。23時30分前に一時148.08円と日通し安値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時98.04まで低下した。
ユーロドルは上昇。24時時点では1.1664ドルと22時時点(1.1648ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。低調な米雇用関連指標の結果を受けて全般ドル売りが優勢になると、一時1.1680ドルと日通し高値を更新した。
なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するムサレム米セントルイス連銀総裁は「データを考慮すると、現在の引き締め政策は適切」「関税はインフレの持続的な上昇を引き起こすリスクがある」「労働市場は冷え込み、労働部門には下振れリスクがあると予想」などと述べたと伝わった。ユーロ円は頭が重い。24時時点では172.82円と22時時点(173.24円)と比べて42銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが出ると一時172.82円付近まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.08円 - 149.14円
ユーロドル:1.1608ドル - 1.1680ドル
ユーロ円:172.60円 - 173.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月04日(木)00時01分
NY市場動向(午前10時台):ダウ123ドル安、原油先物1.64ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45172.95 -122.86 -0.27% 45309.43 45073.61 9 21
*ナスダック 21527.47 +247.84 +1.16% 21530.27 21412.86 1419 1460
*S&P500 6443.32 +27.78 +0.43% 6445.82 6428.10 145 358
*SOX指数 5617.21 +11.75 +0.21%
*225先物 42160 大証比+150 +0.36%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.18 -0.18 -0.12% 148.80 148.08
*ユーロ・ドル 1.1670 +0.0030 +0.26% 1.1680 1.1637
*ユーロ・円 172.93 +0.23 +0.13% 173.30 172.88
*ドル指数 98.07 -0.33 -0.34% 98.64 98.04【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.61 -0.03
*10年債利回り 4.22 -0.04
*30年債利回り 4.90 -0.06
*日米金利差 2.59 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.95 -1.64 -2.50% 65.72 63.87
*金先物 3625.00 +32.80 +0.91% 3631.00 3592.40Powered by フィスコ
2025年09月04日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年09月04日(木)16:00公開ユーロ/円は昨年高値175.43円の明確な上抜けで、大きく値を上げる可能性! ゴールドの史上最高値更新で米ドルが重い環境下、欧州…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年09月04日(木)15:18公開ドル円は149円乗せトップにコアレンジ抜けれず、利下げ期待高まるほうしか反応しなさそうな雇用データ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年09月04日(木)11:52公開米ドル/円動かずマーケットはストレスを溜め込んでいる!米雇用統計次第で動き出す可能性はあるが、波乱なければ膠着相場の脱却は難しいか
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年09月04日(木)09:53公開今週のドル円は5日(金)米8月雇用統計の結果次第か?ドル円相場はドルの動きが左右。3月以降円高なし。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年09月04日(木)07:06公開9月4日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『米国の金融政策へ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか -
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか(持田有紀子)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)