
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年09月20日(土)のFXニュース(2)
-
2025年09月20日(土)08時00分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.37%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.97円 -0.02円 -0.01% 147.99円
*ユーロ・円 173.77円 -0.64円 -0.37% 174.41円
*ポンド・円 199.28円 -1.19円 -0.59% 200.47円
*スイス・円 185.83円 -0.89円 -0.48% 186.72円
*豪ドル・円 97.64円 -0.18円 -0.18% 97.82円
*NZドル・円 86.50円 -0.47円 -0.54% 86.97円
*カナダ・円 106.78円 +0.01円 +0.01% 106.77円
*南アランド・円 8.53円 +0.00円 +0.03% 8.53円
*メキシコペソ・円 8.03円 -0.02円 -0.29% 8.06円
*トルコリラ・円 3.57円 -0.01円 -0.23% 3.58円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.75% 0.11円
*台湾ドル・円 4.89円 -0.02円 -0.40% 4.91円
*シンガポールドル・円 115.11円 -0.28円 -0.24% 115.38円
*香港ドル・円 19.03円 +0.00円 +0.02% 19.03円
*ロシアルーブル・円 1.77円 -0.01円 -0.32% 1.78円
*ブラジルレアル・円 27.79円 -0.06円 -0.23% 27.85円
*タイバーツ・円 4.65円 +0.01円 +0.20% 4.64円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.91% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +11.59% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.98% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +10.84% 186.71円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +1.64% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -2.94% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.43% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +10.61% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -3.32% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -25.38% 7.48円 3.56円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +6.13% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.74% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +5.38% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +12.15% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -4.39% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +13.31% 4.65円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年09月20日(土)07時59分
NY市場動向(取引終了):ダウ172.85ドル高(速報)、原油先物0.89ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46315.27 172.85 0.37% 46396.47 46105.02 14 16
*ナスダック 22631.476 160.751 0.715% 22645.112 22497.708 1155 2045
*S&P500 6664.36 32.4 0.488543% 6671.82 6630.31 211 290
*SOX指数 6232.245 -45.918 -0.731%
*225先物 45100 -585.00 -1.28% 45770 44360【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.97 -0.02 -0.01% 148.28 147.21
*ユーロ・ドル 1.1741 -0.0045 -0.38% 1.1792 1.173
*ユーロ・円 173.77 -0.64 -0.37% 174.5 173.49
*ドル指数 97.66 0.31 0.32% 97.81 97.27【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.574 0.006 3.59 3.561
*10年債利回り 4.131 0.027 4.145 4.106
*30年債利回り 4.747 0.027 4.761 4.725
*日米金利差 2.486 -0.013【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.68 -0.89 -1.40% 63.65 62.6
*金先物 3705.80 27.50 0.75% 3718.80 3664.40
*銅先物 462.75 2.70 0.59% 464.25 458.90
*CRB商品指数 298.9947 -2.2377 -0.7428% 298.9947 298.9947【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9216.67 -11.44 -0.12% 9250.99 9207.7 46 51
*独DAX 23639.41 -35.12 -0.15% 23785.24 23599.26 17 22
*仏CAC40 7853.59 -1.02 -0.01% 7934.92 7853.59 24 16Powered by フィスコ -
2025年09月20日(土)07時03分
NY金先物は反発、時間外取引で一段高
COMEX金12月限終値:3705.80 ↑27.50
19日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+27.50ドル(+0.75%)の3705.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3664.40-3719.60ドル。米長期金利の下げ渋りを意識した売りは一巡し、米国金利の先安観を背景とする買いが入った。通常取引終了後の時間外取引で3719.60ドルまで買われている。
・NY原油先物:続落、需給緩和の思惑強まるNYMEX原油10月限終値:62.68 ↓0.89
19日のNY原油先物10月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-0.89ドル(-1.40%)の62.68ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.60ドル-63.65ドル。地政学的リスク増大の懸念は緩和されていることや主要産油国による増産によって原油在庫の積み増しが予想されていることが原油先物を圧迫した。米中関係の改善が期待されていることも影響したようだ。米国市場の後半にかけて62.60ドルまで値下がり。通常取引終了後の時間外取引では62ドル台後半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年09月20日(土)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、3日ぶり小反落
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに小反落。終値は147.95円と前営業日NY終値(148.00円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。日銀は今日まで開いた金融政策決定会合で市場予想通り政策金利を現行の0.50%に据え置くことを決めたと発表。ただ、2名の審議委員(高田委員・田村委員)が0.75%への利上げを主張したことが伝わると円買い・ドル売りが優勢に。東京午後には一時147.20円まで値を下げた。
もっとも、植田和男日銀総裁が会合後の記者会見で「今後の金融政策、もう少しデータを見たい」「経済の下振れリスク、そこそこある」などと述べ、追加利上げの時期について言及しなかったことが分かると、徐々に円売り・ドル買いが増えた。NY市場に入ると、米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いが優勢となり、22時前に一時148.28円と8日以来の高値を付けた。
ただ、そのあとは200日移動平均線が位置する148.65円付近がレジスタンスとして意識されたため上値が重くなった。ユーロドルは3日続落。終値は1.1746ドルと前営業日NY終値(1.1788ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ安水準だった。今週17日に一時1.1919ドルと2021年6月以来約4年3カ月ぶりの高値を付けたあとだけに、週末を控えたポジション調整目的の売りが出やすかった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出ると、前日の安値1.1750ドルを下抜けて一時1.1729ドルまで値を下げた。
なお、今週16日に米連邦準備理事会(FRB)理事に就任した米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長のミラン氏は「関税による目立ったインフレの兆候は見られない」などと話し、16−17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.50%の利下げを主張したことの正当性を訴えた。ユーロ円は反落。終値は173.81円と前営業日NY終値(174.44円)と比べて63銭程度のユーロ安水準。日銀金融政策決定会合後に一時173.48円まで売り込まれた影響が残った。ただ、NY市場に限ればドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。
本日の参考レンジ
ドル円:147.20円 - 148.28円
ユーロドル:1.1729ドル - 1.1793ドル
ユーロ円:173.48円 - 174.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月20日(土)04時57分
【来週の注目イベント】米PCE、GDP、国連総会トランプ大統領演説、スィス国立銀
来週は国連総会がNYで開催される。トランプ大統領は初日に演説を予定しており、中東関連、露ウクライナ戦争を巡る発言など注目材料となる。金融政策ではスイス国立銀が金融政策決定会合を開催する。政策金利をゼロ%に据え置く見込み。
米国では連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している8月の米個人消費支出(PCE)統計でPCEコア価格指数が前月に続き+2.9%とインフレの高止まりを示す公算。ただ、大幅加速がない限り金融当局の利下げ軌道の姿勢に変化はないと見られる。個人所得の伸び率は、賃金上昇の鈍化+0.2%減速予想。個人消費は7月と同じ+0.5%、新学期関連の買い物やサービス支出の増加で底堅い結果が予想されている。FRB金融当局者の予測では、中間値で年内あと2回の利下げが予想されている。ただ、インフレの高止まりを警戒し、すでに年内の利上げを終了とみていた委員も19名のうち7名を占める。FRBの積極的な利下げには懐疑的との見方に長期金利は上昇しつつあり、ドル売りも限定的となっている。
日本銀行は9月金融政策決定会合で政策金利据え置きと同時に、保有ETFの売却を決定し、大規模緩和からの脱却を加速させる計画。植田総裁は「関税の影響を全て見極める必要ない」と発言したため10月の利上げ観測が強まっており、東京都区部の消費者物価指数(CPI)の結果が10月利上げの根拠を強めるかどうかに焦点が集まる。
なお、23日、24日がユダヤ教祭日にあたり、市場参加者が限定的となる可能性がある。
■来週の主な注目イベント
●23-29日:国連総会
●OECD
23日:世界経済見通し●米国
22日:ウィリアムズ米NY連銀総裁、欧州中央銀行(ECB)レーン氏、英中銀ピル氏が討論会参加
23日:トランプ大統領が国連総会で演説、製造業・サービス業PMI
24日:新築住宅販売・建設許可件数、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演、
25日:GDP、貿易収支、週次失業保険申請件数、耐久財受注、中古住宅販売、グールズビー米シカゴ連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、ボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)副議長が講演
26日:PCE、個人所得・支出、ミシガン大消費者信頼感確定●ユーロ圏
22日:ユーロ圏消費者信頼感、ウィリアムズ米NY連銀総裁、欧州中央銀行(ECB)レーン氏、英中銀ピル氏が討論会参加
23日:ユーロ圏・独・仏製造業・サービスPMI
24日:独IFOビジネス●英国
22日:ウィリアムズ米NY連銀総裁、欧州中央銀行(ECB)レーン氏、英中銀ピル氏が討論会参加
23日:製造業・サービスPMI
24日:グリーンMPC委員が演説●スイス
25日:スイス国立銀行:政策金利0%で据え置き●日本
24日:製造業・サービスPMI
25日:日銀、金融政策議事要旨
26日:東京CPIPowered by フィスコ -
2025年09月20日(土)04時50分
9月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円28銭まで上昇後、147円80銭まで反落し、引けた。
連邦準備制度理事会(FRB)が積極的な利下げを支持しない姿勢が明らかになり、長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1729ドルまで下落後、1.1768ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は174円00銭から173円65銭まで下落。日銀の追加利上げ観測を受けた円買いに押された。
ポンド・ドルは1.3463ドルまで下落後、1.3497ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.7966フランへ上昇後、0.7941フランまで反落した。
19日のNY原油先物は続落。地政学的リスクにもかかわらず、米国のベーカー・ヒューズ社の国内石油採掘装置(リグ)稼働数が3週連続で上昇し供給過剰の思惑で引き続き売られた。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2025年09月20日(土)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 小動き
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では147.96円と2時時点(147.85円)と比べて11銭程度のドル高水準。米10年債利回りが高止まりしていることも支えに底堅い動きも、買いが一服し148円手前で伸び悩んでいる。
ユーロドルも動意薄。4時時点では1.1748ドルと2時時点(1.1753ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準。上値は重いものの、積極的に売り進める材料も乏しく1.17ドル半ばで下げ渋っている。
ユーロ円は4時時点では173.84円と2時時点(173.77円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。173円後半の狭いレンジ内で振幅。ダウ平均は170ドル超高水準で落ち付いた動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.20円 - 148.28円
ユーロドル:1.1729ドル - 1.1793ドル
ユーロ円:173.48円 - 174.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月20日(土)03時40分
[通貨オプション]OP売り、週末要因やイベント通過
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。週末要因やイベント通過でオプション売りが一段と強まった。
リスクリバーサルではまちまち。3カ月物を除いて、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物8.82%⇒8.44%(08年=31.044%)
・3カ月物9.25%⇒9.12%(08年=31.044%)
・6か月物9.21%⇒9.15%(08年=23.915%)
・1年物9.33%⇒9.23%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.54%⇒+0.55%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+0.83%⇒+0.82%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.83%⇒+0.84%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.70%⇒+0.72%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年09月20日(土)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ141ドル高、原油先物0.74ドル安
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46283.55 +141.13 +0.31% 46321.85 46105.02 16 14
*ナスダック 22576.32 +105.60 +0.47% 22590.74 22497.71 1042 2057
*S&P500 6653.58 +21.62 +0.33% 6655.00 6630.31 205 294
*SOX指数 6229.93 -48.23 -0.77%
*225先物 45030 大証比+300 +0.67%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.93 -0.07 -0.05% 148.28 147.76
*ユーロ・ドル 1.1749 -0.0039 -0.33% 1.1769 1.1729
*ユーロ・円 173.81 -0.63 -0.36% 174.09 173.66
*ドル指数 97.61 +0.26 +0.27% 97.81 97.27【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.58 +0.02
*10年債利回り4.14 +0.04
*30年債利回り 4.76 +0.04
*日米金利差 2.49 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.83 -0.74 -1.16% 63.65 62.60
*金先物 3714.20 +35.90 +0.98% 3714.60 3664.40Powered by フィスコ -
2025年09月20日(土)03時08分
NY外為:円下値限定的、米中首脳会談を受けたリスクオンの売りも日銀利上げ観測
NY外為市場で円は利上げ観測を受けた買いが下値を支えた。米トランプ大統領が習主席との会談が建設的だったと発言しリスク選好の円売りが強まる一方、日銀金融政策決定会合を受けた10月利上げ観測を受けた買いが円の下支えとなった。
ドル・円は147円90銭前後で伸び悩み。ユーロ・円は174円00銭から173円65銭へ下落、ポンド・円は199円70銭から199円22銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2025年09月20日(土)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 もみ合い
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では147.85円と24時時点(147.88円)と比べて3銭程度のドル安水準。21時30分過ぎにつけた148.28円を頭に売り戻しを147.80円近辺にとどめ、147円後半でこう着。米10年債利回りが高い水準でほぼ横ばいしていることもあり、ドル円の下値も堅い。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.1753ドルと24時時点(1.1757ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準。NY市場で新規の手がかりが乏しい中、1.17ドル半ばの狭いレンジ内で値動きが鈍い。
ユーロ円は2時時点で173.77円と24時時点(173.88円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。24時以降は173.70円前後での小動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.20円 - 148.28円
ユーロドル:1.1729ドル - 1.1793ドル
ユーロ円:173.48円 - 174.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月20日(土)01時49分
欧州主要株式指数、まちまち
19日の欧州主要株式指数はまちまち。連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを受け、利益確定売りが上値を抑制した。
英消費の行方を懸念し、オンライン食品プラットフォームを提供するオカドは3.9%下落。JDスポーツは3.8%下落した。自動車メーカーのステランティスは投資判断が引き上げられ、0.56%高。ドイツの電気自動車部品メーカーのオーモヴィオはコンチネンタルから分離後新社名として上場、1.19%上昇した。
ドイツDAX指数は-0.15%、フランスCAC40指数は-0.01%、イタリアFTSE MIB指数+0.01%、スペインIBEX35指数は+0.56%、イギリスFTSE100指数は-0.12%。
Powered by フィスコ -
2025年09月20日(土)01時21分
NY市場動向(午後0時台):ダウ57ドル高、原油先物0.64ドル安
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46199.86 +57.44 +0.12% 46299.94 46105.02 10 20
*ナスダック 22558.32 +87.60 +0.39% 22590.84 22497.72 1088 1958
*S&P500 6637.89 +5.93 +0.09% 6653.94 6630.31 165 336
*SOX指数 6222.03 -56.13 -0.89%
*225先物 45000 大証比+270 +0.60%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.82 -0.18 -0.12% 148.28 147.76
*ユーロ・ドル 1.1753 -0.0035 -0.30% 1.1769 1.1729
*ユーロ・円 173.74 -0.70 -0.40% 174.09 173.66
*ドル指数 97.63 +0.28 +0.29% 97.81 97.27【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.57 +0.01
*10年債利回り4.14 +0.04
*30年債利回り 4.76 +0.04
*日米金利差 2.49 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.93 -0.64 -0.69% 63.65 62.60
*金先物 3704.40 +26.10 +0.71% 3709.50 3664.40Powered by フィスコ -
2025年09月20日(土)01時05分
NY外為:BTC伸び悩む、FRBの追加利下げに不透明感
暗号通貨のビットコイン(BTC)は伸び悩み11.5万ドル台後半で推移した。連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で期待通り利下げを決定も、今後の追加利下げを巡り不透明感が広がった。リスク資産市場では利益確定売りが先行した。
Powered by フィスコ -
2025年09月20日(土)00時40分
【速報】エストニア政府、露の3戦闘機が同国の空域に侵入
エストニア政府、露の3戦闘機が同国の空域に侵入
Powered by フィスコ
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月19日(金)18時13分公開
米ドル/円は、日米の金融政策会合を終えて底堅さを再確認! 増加していた投機筋の円買いポジションは大打撃!? 円を積極的… -
2025年09月19日(金)17時07分公開
ユーロ/米ドルを見切り発車で買うのは、レンジという基準を超え、上げそうと判断したから。ただの勘トレードとは大きく違う(… -
2025年09月19日(金)15時24分公開
タカ派気味なパウエル議長の会見からドル全面高で反発、リスク意欲の強さでユーロ円高値更新のゆくえウォッチ -
2025年09月19日(金)12時40分公開
ゴールデンウェイ・ジャパンは「FXTF GX-FX」でTradingView、「FXTF MT4」でMT4を使えるFX… -
2025年09月19日(金)11時42分公開
米ドル/円は押し目を狙った回転売買を効かせつつ、メキシコペソ/円のスワップ金利で稼ぐ!パウエル議長の会見は期待はずれで… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも!

- 9月19日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日米の金融政策会合を終えて底堅さを再確認! 増加していた投機筋の円買いポジションは大打撃!? 円を積極的に買い仕掛ける理由は見つからず!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は押し目を狙った回転売買を効かせつつ、メキシコペソ/円のスワップ金利で稼ぐ!パウエル議長の会見は期待はずれで植田総裁の発言も期待薄か?(今井雅人)
- スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩れず。SNBは静かなスイスフラン高黙認スタンス(西原宏一)
- ドル円買い!日銀による10月利上げ示唆なしと予想。S&P500指数がリーマン・ショック後安値から10倍。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)