ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年09月19日(金)のFXニュース(6)

  • 2025年09月19日(金)23時50分
    【速報】米下院、共和党のつなぎ融資案を可決

    米下院、共和党のつなぎ融資案を可決

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)23時46分
    NY外為:ドル伸び悩む、米金利上昇が一段落

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは伸び悩んだ。米長期金利の上昇が一段落した。10年債利回りは4.14%から4.12%まで低下。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁はインタビューで、関税の影響が一時的にとどまることや基本インフレの低下を一段と確信した述べた。

    ドル・円は148円28銭の高値から147円82銭まで反落した。ユーロ・ドルは1.1792ドルまで下落後、1.1763ドルまで反発。ポンド・ドルは1.3463ドルまで下落後、1.3492ドルまで反発した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)23時33分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ79ドル高、原油先物0.44ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46220.92 +78.50 +0.17% 46299.94  46118.66   19  10
    *ナスダック 22576.66   +105.94 +0.47% 22590.84  22523.88  1125 1771
    *S&P500 6649.88  +17.92  +0.27%     6653.94   6639.67   202 299
    *SOX指数 6225.28 -52.88  -0.84%
    *225先物 45060 大証比+330 +0.74%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.89 -0.11 -0.07%     148.28   147.76
    *ユーロ・ドル 1.1760 -0.0028 -0.24% 1.1769   1.1729
    *ユーロ・円 173.92 -0.52 -0.30% 174.09 173.77
    *ドル指数 97.55   +0.20 +0.21% 97.81  97.27

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.56 +0.00
    *10年債利回り4.12 +0.02
    *30年債利回り 4.73 +0.01
    *日米金利差 2.47 -0.03
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 63.13 -0.44   -0.69%     63.65   62.83
    *金先物 3693.20 +14.90  +0.41%     3697.30  3664.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)23時18分
    ドル円、伸び悩み 147.88円付近で推移

     ドル円は伸び悩み。22時前に一時148.28円と8日以来の高値を付けたものの、米長期金利が上昇幅を縮めると徐々に上値を切り下げた。23時16分時点では147.88円付近で推移している。

  • 2025年09月19日(金)22時53分
    NY外為:ドル買い優勢、米長期金利は上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では米長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。10年債利回りは4.14%まで上昇。

    ドル・円は148円28銭まで上昇し8日来の円安・ドル高推移した。ユーロ・ドルは1.1729ドルまで下落し、15日来の安値を更新。ポンド・ドルは1.3463ドルまで下落し5日来の安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)22時29分
    【NY為替オープニング】米中首脳会談でリスクオン、日銀利上げ観測で円高、米長期金利上昇でドル続伸

    ■注目ポイント
    ・植田日銀総裁「関税の影響を全て見極める必要ない」
    ・日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)、0.50% 0.50%
    ・英8月財政赤字拡大
    ・英・小売売上高(8月)  0.6%
    ・カナダ・7月小売売上高:前月比-0.8%(予想:-0.8%、6月:+1.6%←+1.5%)
    ・米・サンフランシスコ連銀総裁がAI関連イベントで講演
    ・欧・ユーロ圏財務相会合
    ・欧・非公式欧財務相理事会(20日まで
    ・EU、露産LNG輸入の段階的廃止、1年前倒し検討へ
    ・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁「関税は一時的なインフレ押し上げ材料となるとの見解を一段と確信」

    19日のNY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の年内の追加利下げの行方を探る展開が続く。米中首脳は通商やTikTok関連の会談を行っている。通商協議で良い結果が報じられると、リスク選好の動きに拍車をかけると見る。

    FRBが連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表と同時に公表した金利予測で19名のメンバーのうち、7名は年内の利下げ終了と見ている。0.5%の利下げを主張して決定に反対票を投じたのは新たに加わったミラン理事のみで、利下げを主張し前回反対票を投じたウォラーFRB理事やボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)副議長は決定を支持したため、想定以上にタカ派利下げとなった。今後の利下げペースはデータ次第となる。

    日銀は金融政策委員会で市場予想通り利上げを見送った。また、保有ETFの売却を決定し、大規模緩和からの脱却を加速させる。さらに、植田総裁は「関税の影響を全て見極める必要ない」と発言したため10月の利上げ観測が強まった。利上げ観測を受け、円の底堅い展開が予想される。

    ・ドル・円、200日移動平均水準149円72銭。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。

    ・ドル・円148円20銭、ユーロ・ドル1.1740ドル、ユーロ・円173円80銭、ポンド・ドル1.3480ドル、ドル・スイス0.7960フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み

     19日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では148.15円と20時時点(147.93円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時4.14%台まで上昇幅を拡大したことをきっかけに円売り・ドル買いが進行。一時148.28円まで上値を伸ばし、昨日高値の148.27円をわずかに上抜けた。

     ユーロドルは弱含み。22時時点では1.1736ドルと20時時点(1.1761ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴って売りが優勢となり、昨日安値の1.1750ドルを下抜けて1.1729ドルまで下げ足を速めた。

     ユーロ円は22時時点では173.88円と20時時点(174.00円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが下落した影響をより大きく受けたため173.70円台まで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.20円 - 148.28円
    ユーロドル:1.1729ドル - 1.1793ドル
    ユーロ円:173.48円 - 174.50円

  • 2025年09月19日(金)21時49分
    【市場反応】カナダ7月小売売上高はマイナスに落ち込む、加ドル売り

    [欧米市場の為替相場動向]

    カナダ7月小売売上高は前月比-0.8%と、6月+1.6%から5月来のマイナスに落ち込んだ。

    冴えない結果を受けてカナダドル売りが優勢となった。ドル・カナダは1.3812カナダドルから1.3823カナダドルまで上昇。カナダ円は107円20銭で伸び悩んだ。

    【経済指標】
    ・カナダ・7月小売売上高:前月比-0.8%(予想:-0.8%、6月:+1.6%←+1.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)21時30分
    【速報】カナダ・7月小売売上高は予想通り―0.8%


     日本時間19日午後9時30分に発表されたカナダ・7月小売売上高は予想通り、前月比―0.8%となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・7月小売売上高:前月比―0.8%(予想:-0.8%、6月:+1.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)21時27分
    【速報】米中首脳会談開始

    米中首脳会談開始

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    9月19日(金)
    ・21:30 加・小売売上高(7月) 0% 1.5%
    ・米・サンフランシスコ連銀総裁がAI関連イベントで講演
    ・欧・ユーロ圏財務相会合
    ・欧・非公式欧財務相理事会(20日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)21時02分
    ドル円、一時148.20円まで上昇 ユーロドルは昨日安値下抜け

     ドル円は底堅い。米10年債利回りが4.14%台まで上昇幅を拡大したことを支えに一時148.20円と本日高値を更新した。また、ユーロドルは昨日安値の1.1750ドルを下抜け1.1735ドルまで下落している。

  • 2025年09月19日(金)20時11分
    ドル・円は伸び悩み、材料難で上値が重い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み、148円台への再浮上は阻止されている。米連邦準備制度理事会(FRB)の政策決定消化でドル買いは弱まり、上値の重さが目立つ。一方、欧州株式市場と米株式先物は高安まちまちとなり、過度な円売りは抑制された。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円75銭から148円03銭、ユ-ロ・円は173円87銭から174円12銭、ユ-ロ・ドルは1.1750ドルから1.1771ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小動き

     19日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。20時時点では147.93円と17時時点(147.93円)とほぼ同水準だった。日銀会合後の動きが一巡し、徐々に動きが鈍くなっており、NY勢参入を前に147円台後半でのもみ合いが続いている。

     ユーロドルは下げ止まり。20時時点では1.1761ドルと17時時点(1.1770ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。17時30分前に一時1.1751ドルと本日安値を更新したが、昨日安値の1.1750ドルを前に下落は一服。ただ反発力は弱く、安値圏での推移となっている。

     ユーロ円は20時時点では174.00円と17時時点(174.12円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。東京市場で大きく動いた後だけに欧州市場での動きは鈍く174円を挟んで方向感がない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.20円 - 148.11円
    ユーロドル:1.1751ドル - 1.1793ドル
    ユーロ円:173.48円 - 174.50円

  • 2025年09月19日(金)19時35分
    NY為替見通し=イベントクリアし振出しに戻る、米中首脳会談あるも週末控えレンジ相場か

     NY時間の為替市場でドル円は、レンジから大きく外れて動くのは難しそうだ。今週は日米をはじめ複数の中央銀行が政策金利を発表し、大きなイベントが一度クリアしたといえる。ドル円は激しく上下したものの、結局は週初の水準147.70円近辺に戻ってきたこともあり、ここから週末を前にレンジを大幅に更新していくのは難しいだろう。

     円安要因になりかねなかった、高市早苗氏の出馬表明会見だが、自身のことを「穏健保守か中道保守」と位置づけ、中国との外交関係を改善していくことを示すなど、これまでよりも総裁選勝利による首相就任を意識してなのか、波風立てないような発言が目立った。

     世界の潮流が緊縮財政ではなく積極財政と述べ、財政拡大の可能性を示唆したが、現金給付に関しては、自民党が参院選で敗北したことで、選挙で国民の支持を得られなかったと否定的な発言をした。また、食料品の消費減税に関しても、今の物価対策として即効性が無いとも述べている。慎重な発言が目立ったこともあり、これまでのような日銀の利上げに対して「アホ」というような発言も避けている。今後もこの路線を通すことが予想され、高市氏有利=円売り、という一方的な動きを期待するのは難しいかもしれない。

     一方、円高要因になった日銀の金融政策決定会合だが、2名の審議委員(高田委員・田村委員)が0.75%への利上げを主張したことと、上場投資信託(ETF)の売却開始の発表したこともあり円高が進んだ。植田日銀総裁は具体的な利上げまでの距離については明確にしなかったが、年後半での利上げは期待は依然として強い。

     本日のNY時間のイベントとしては、3カ月ぶりに米中首脳の電話会談が行われる。今回の会談後に、10月30日から11月1日に韓国で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で対面による米中首脳会談の決定を発表する可能性がある。電話会談のみでは、米中間の大きな進展を期待できないことで、対面での首脳会談が最重要になりそうだ。なお、本日はTikTokの米国資産などの処理についてが議題としてのぼるようだが、為替市場に影響を与えるような内容にはなりにくいと見込まれる。

     ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、200日移動平均線148.65円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、これまでの日通し安値147.20円。

2025年09月19日(金)公開のおすすめ記事はこちら!

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10