ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年09月22日(月)のFXニュース(2)

  • 2025年09月22日(月)14時55分
    NZドルTWI=67.5

    NZ準備銀行公表(9月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月22日(月)14時17分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.1745ドル OP本日NYカットほか

    1.2000ドル 売り小さめ、OP22日NYカット大きめ/OP23日NYカット
    1.1930ドル OP25日NYカット
    1.1920ドル 売り小さめ、OP22日NYカット大きめ
    1.1900ドル OP23日NYカット/OP24日NYカット大きめ
    1.1860ドル OP24日NYカット大きめ
    1.1850ドル 売りやや小さめ、OP23・24日NYカット/OP26日NYカット大きめ
    1.1810ドル OP26日NYカット
    1.1805ドル OP25日NYカット
    1.1790-800ドル 売り(1.1800ドル OP22・24・25日NYカット大きめ/OP23日NYカット)
    1.1780ドル OP23日NYカット
    1.1760-70ドル 売り厚め
    1.1750ドル 売り、OP23・26日NYカット大きめ/OP24・25・29日NYカット
    1.1745ドル OP22・25日NYカット

    1.1731ドル 9/22 14:07現在(高値1.1749ドル - 安値1.1726ドル)

    1.1730ドル OP22・24・25日NYカット
    1.1690-720ドル 買い(1.1700ドル OP22・23・25日NYカット、1.1720ドル OP22日NYカット)
    1.1675ドル OP25日NYカット
    1.1670ドル OP25日NYカット
    1.1665ドル OP23日NYカット大きめ
    1.1650ドル OP25・26日NYカット
    1.1600ドル OP26日NYカット
    1.1560ドル 買い
    1.1550ドル OP26日NYカット
    1.1500ドル OP25日NYカット非常に大きめ/OP26日NYカット大きめ/OP29日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年09月22日(月)14時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=148.30円超えのストップロス買いつけるも上昇限定的

    151.00円 売り小さめ
    150.50円 売り小さめ
    150.00円 売り小さめ、OP25日NYカット
    149.50円 売り小さめ
    149.10円 売り小さめ
    149.00円 売り
    148.90円 売りやや小さめ
    148.80円 売り小さめ

    148.30円 9/22 14:00現在(高値148.38円 - 安値147.88円)

    148.00円 OP25日NYカット小さめ
    147.70円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    147.50円 買い小さめ
    147.25円 OP22日NYカット
    147.20円 割り込むとストップロス売り小さめ
    147.00円 買いやや小さめ、OP24日NYカットやや小さめ
    146.85円 OP22日NYカットやや小さめ
    146.50円 買い小さめ、OP24日NYカット
    146.00円 買い小さめ、OP23日NYカットやや小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年09月22日(月)12時49分
    ドル・円:ドル・円は堅調、日本株の強含みで

     22日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、147円89銭から148円37銭まで値を上げた。前週末の米株高を背景に日経平均株価は強含み、リスク選好的な円売りが主要通貨を押し上げた。ただ、米金利高の一服で、ドル買いは抑制されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円89銭から148円37銭、ユ-ロ・円は173円70銭から174円06銭、ユ-ロ・ドルは1.1726ドルから1.1748ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月22日(月)12時49分
    ドル円 149.00円までの上値余地を探るにしてもペース緩やかか

     ドル円は日足一目均衡表・雲の上限147.88円が下げ渋りのポイントとなり、148円台へ戻した。148.00円に観測されたオプション(OP)は、さほどの規模ではないようで上昇抑制には効いていない。

     ただ、ストップロスの買いが見えていた148.30円水準を上抜けたものの148.30円台にとどまるなど上昇の加速感は乏しい。買い進むにしても、売りオーダーが控える149.00円までの上値余地を緩やかに探るペースかもしれない。

  • 2025年09月22日(月)12時39分
    上海総合指数0.07%高の3822.590(前日比+2.501)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.07%高の3822.590(前日比+2.501)で午前の取引を終えた。
    ドル円は148.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月22日(月)12時33分
    ドル・円は堅調、日本株の強含みで

    22日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、147円89銭から148円37銭まで値を上げた。前週末の米株高を背景に日経平均株価は強含み、リスク選好的な円売りが主要通貨を押し上げた。ただ、米金利高の一服で、ドル買いは抑制されている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円89銭から148円37銭、ユ-ロ・円は173円70銭から174円06銭、ユ-ロ・ドルは1.1726ドルから1.1748ドル。
    【要人発言】
    ・ブロック豪準備銀行(RBA)総裁
    「インフレに関して非常に良い状況」
    「インフレには両側にリスクがある」
    「四半期ごとのCPI報告に引き続き大きく依存」
    「民間需要の反応は非常に前向き」
    「公共から民間への需要の移管が進行中」

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月22日(月)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前週末比638.95円高の45684.76円

    日経平均株価指数後場は、前週末比638.95円高の45684.76円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月22日12時30分現在、148.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月22日(月)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇幅を拡大

     22日の東京外国為替市場でドル円は上昇幅を拡大。12時時点では148.35円とニューヨーク市場の終値(147.95円)と比べて40銭程度のドル高水準だった。堅調な日経平均株価の動きや、時間外取引の米10年債利回りが4.14%台へ切り上がったことを支援にドル買い・円売りが継続。先週末の高値148.28円を上抜け、12時過ぎには148.38円までドル高・円安となった。

     ユーロ円も円安推移。12時時点では173.99円とニューヨーク市場の終値(173.81円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動向を反映した円相場の動きに沿った推移。一時174円台を回復した。

     ユーロドルは上値の重さが持続。12時時点では1.1728ドルとニューヨーク市場の終値(1.1746ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の動きが重しとなり、対円でドルが強含むなか反発力は限定的。1.1740ドル付近へ戻す場面もあったが安値圏を脱しきれず押し返された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.88円 - 148.38円
    ユーロドル:1.1726ドル - 1.1749ドル
    ユーロ円:173.67円 - 174.22円

  • 2025年09月22日(月)11時35分
    日経平均前場引け:前週末比683.52円高の45729.33円

    日経平均株価指数は、前週末比683.52円高の45729.33円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、148.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月22日(月)11時23分
    ドル円、先週末高値を上抜けて148.35円まで上昇 株高・米金利上昇

     ドル円は先週末高値148.28円を上抜けて、148.35円まで強含み。前引けに向けて日経平均が再び買い優勢となり、また時間外の米10年債利回りが4.14%台まで上昇したことなどに後押しされた。クロス円も底堅く、ユーロ円が174円台乗せ、豪ドル円は97.71円前後まで外貨高・円安に振れている。

  • 2025年09月22日(月)10時55分
    ハンセン指数スタート0.32%安の26459.52(前日比-85.58)

    香港・ハンセン指数は、0.32%安の26459.52(前日比-85.58)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比602.95円高の45648.76円。
    東京外国為替市場、ドル・円は148.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月22日(月)10時13分
    中国・1年貸出プライムレート:3.00%で市場予想と一致

    9月22日発表の中国・1年貸出プライムレートは3.00%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月22日(月)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     22日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では148.14円とニューヨーク市場の終値(147.95円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入につれドル買い円売りが優勢となった。大幅反発の日経平均や小幅ながら上昇して始まった時間外の米10年債利回りが支えとなり、東京仲値にかけた買いにも後押しされ148.26円まで上昇した。ただ、仲値通過後はやや上値を切り下げている。

     ユーロ円は底堅い。10時時点では173.86円とニューヨーク市場の終値(173.81円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの伸び悩みが重しとなっているものの、一時630円超まで上げ幅を広げた日経平均がリスク志向の円売りに繋がった。9時半前には173.92円付近までユーロ高円安に傾いている。

     ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.1735ドルとニューヨーク市場の終値(1.1746ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が上昇基調を維持する中、ドル円のドル高に歩調を合わせて1.1726ドルまでユーロ安ドル高に振れた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.88円 - 148.26円
    ユーロドル:1.1726ドル - 1.1749ドル
    ユーロ円:173.67円 - 174.22円

  • 2025年09月22日(月)09時44分
    米ドル・円:148円10銭台で推移、リスク回避の円買いは縮小

     22日午前の東京市場でドル・円は148円10銭台で推移。リスク回避的な円買いは縮小。147円88銭から148円19銭まで値上り。ユーロ・ドルは1.1749ドルから1.1730ドルまで値下がり。ユーロ・円は下げ渋り、173円67銭から173円85銭で推移。

    Powered by フィスコ
https://zai.diamond.jp/articles/-/476448
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トレーディングビュー関連記事