
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年09月23日(火)のFXニュース(2)
-
2025年09月23日(火)12時39分
[NEW!] ドル・円は底堅い、ドル売り後退で
23日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、147円60銭から147円86銭魔で小幅に値を上げた。前日から続いたドル売りは後退し、やや持ち直す展開。ただ、東京休場のなか中国・香港株は弱含み、アジア株安を受け円売りは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円60銭から147円86銭、ユ-ロ・円は174円29銭から174円49銭、ユ-ロ・ドルは1.1796ドルから1.1820ドル。Powered by フィスコ -
2025年09月23日(火)12時35分
[NEW!] ユーロ円、上サイドは年初来高値付近で売買交錯
ユーロ円は本日正午過ぎに174.49円まで上昇し、19日に付けた年初来高値174.50円に迫った。
オーダーは、上サイドは174.50円に売りとストップロス買いが置かれ、その上は174.90円に売りが集まっている。大台超えると、175.30円や175.50円の売りが観測され、176.00円まで行けばストップロス買いが目に入る。下サイドは、やや下になるが173.40円に買いとストップロス売りが控えている。また、173.30円や173.00円には買いが並ぶ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月23日(火)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い
23日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では147.79円とニューヨーク市場の終値(147.72円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。全般ドル売りの流れとなるなか、一時147.60円まで僅かながら下押し。もっとも、市場参加者の少ない中では下押しの動きは限られ、その後は147.82円付近まで値を戻した。
ユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.1804ドルとニューヨーク市場の終値(1.1803ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。全般ドル売りの流れに乗って1.1820ドルまで上値を広げるも、18日高値1.1848ドルが目先の抵抗と意識されると押し戻された。
ユーロ円は12時時点では174.46円とニューヨーク市場の終値(174.37円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルに連れて上昇が一服する場面もあったが、ドル円が持ち直すと12時過ぎに174.49円まで上昇し、19日に付けた年初来高値174.50円に迫った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.60円 - 147.86円
ユーロドル:1.1793ドル - 1.1820ドル
ユーロ円:174.23円 - 174.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月23日(火)11時45分
ドル円、147.60円を底に下げ渋り 今晩はトランプ大統領が国連演説
ドル円は147.60円を本日ここまでの安値に下げ渋り、足もとでは147.74円近辺での値動き。なお、トランプ米大統領は本日の日本時間22時50分(米東部時間9時50分)から、国連総会で演説するもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月23日(火)11時07分
ユーロドル、小高い 1.1820ドルまで上昇
ユーロドルは足もとで小高い。小幅ながら全般的にドル売りの流れとなる中、一時1.1820ドルまで上値を伸ばした。またポンドドルも1.3527ドルまで上昇し、ドル/スイスフランは0.7910フランまでドルが売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月23日(火)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み
23日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。10時時点では147.66円とニューヨーク市場の終値(147.72円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。東京勢がほぼ不在の中で動意は鈍いものの、日足一目均衡表・雲の中でじり安となった。昨日安値147.66円を僅かに下回り、147.65円まで売られた。
ユーロドルは小じっかり。10時時点では1.1806ドルとニューヨーク市場の終値(1.1803ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.18ドル割れで下げ渋ると、一部ユーロクロスの上昇と共にじり高となった。昨日高値1.1804ドルを上抜けて、1.1808ドルまで上値を伸ばした。
なお、ユーロ豪ドルが1.7906豪ドル、ユーロ加ドルは1.6329加ドルまで上げ幅を広げ、ユーロポンドも0.8735ポンドまでユーロ高に傾いている。ユーロ円は10時時点では174.33円とニューヨーク市場の終値(174.37円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。9時前に昨日高値に並ぶ174.39円をつけるも、一巡後は174.30円台でもみ合った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.65円 - 147.86円
ユーロドル:1.1793ドル - 1.1808ドル
ユーロ円:174.23円 - 174.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月23日(火)09時38分
ユーロクロス、しっかり ユーロ加ドルは1.6320加ドル台
ユーロは対豪ドルや加ドルでしっかりした値動き。ユーロ豪ドルは1.7897豪ドル、ユーロ加ドルが1.6327加ドルまで上値を伸ばしている。またユーロポンドも底堅く、0.8734ポンド付近と昨日からの高値圏で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月23日(火)09時25分
NY金先物:続伸、米国金利の先安観で買いが拡大
COMEX金12月限終値:3775.10 ↑69.30
22日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+69.30ドル(+1.87%)の3775.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3718.10-3783.20ドル。米国金利の先安観を背景に短期筋などからの買いが拡大した。通常取引終了後の時間外取引で3783.20ドルまで買われている。
・NY原油先物:弱含み、供給不安は多少和らぐNYMEX原油11月限終値:62.28 ↓0.12
22日のNY原油先物11月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-0.12ドル(-0.19%)の62.28ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.61ドル-63.00ドル。主要産油国による増産によって原油在庫の積み増しが予想されていることが引き続き意識されたようだ。米国市場の前半にかけて61.61ドルまで値下がり。通常取引終了後の時間外取引では主に62.20ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2025年09月23日(火)09時06分
ドル円、147.70円台でもみ合い ユーロドルは1.18ドルを割り込んで推移
東京勢がほぼ不在のなかドル円は静かな値動きであり、9時4分時点では147.74円前後で推移している。ユーロドルが1.18ドル台を維持できず、1.1798ドル近辺での取引。ユーロ円は174.30円付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月23日(火)08時15分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.13%高、対ユーロ0.33%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.75円 -0.19円 -0.13% 147.94円
*ユーロ・円 174.36円 +0.58円 +0.33% 173.78円
*ポンド・円 199.69円 +0.53円 +0.27% 199.16円
*スイス・円 186.07円 +0.24円 +0.13% 185.83円
*豪ドル・円 97.45円 -0.19円 -0.19% 97.64円
*NZドル・円 86.74円 +0.24円 +0.28% 86.50円
*カナダ・円 107.38円 +0.60円 +0.56% 106.78円
*南アランド・円 8.52円 -0.01円 -0.10% 8.53円
*メキシコペソ・円 8.05円 +0.02円 +0.22% 8.03円
*トルコリラ・円 3.57円 -0.00円 -0.04% 3.57円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.19% 0.11円
*台湾ドル・円 4.89円 -0.01円 -0.14% 4.89円
*シンガポールドル・円 115.22円 +0.12円 +0.11% 115.10円
*香港ドル・円 19.01円 -0.01円 -0.07% 19.03円
*ロシアルーブル・円 1.77円 -0.00円 -0.28% 1.77円
*ブラジルレアル・円 27.67円 -0.09円 -0.32% 27.76円
*タイバーツ・円 4.65円 +0.01円 +0.22% 4.64円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.76% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +11.97% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +11.21% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +10.99% 186.13円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +1.45% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -2.67% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +1.00% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +10.48% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -3.14% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -25.45% 7.48円 3.57円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +5.98% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.85% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +5.29% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +11.82% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -4.78% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +13.40% 4.67円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年09月23日(火)08時15分
NY市場動向(取引終了):ダウ66.27ドル高(速報)、原油先物0.12ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46381.54 66.27 0.14% 46447.13 46035.83 12 18
*ナスダック 22788.976 157.5 0.696% 22801.896 22590.857 1779 1338
*S&P500 6693.75 29.39 0.441003% 6698.88 6648.07 245 256
*SOX指数 6330.118 97.873 1.57%
*225先物 45540 440.00 0.98 45620%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.75 -0.19 -0.13% 148.37 147.67
*ユーロ・ドル 1.1799 0.0055 0.47% 1.1802 1.1727
*ユーロ・円 174.36 0.58 0.33% 174.37 173.71
*ドル指数 97.34 -0.30 -0.31% 97.82 97.31【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.607 0.025 3.607 3.565
*10年債利回り 4.152 0.013 4.152 4.122
*30年債利回り 4.769 0.013 4.779 4.739
*日米金利差 2.498 0.015【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.28 -0.12 -0.19% 63.00 61.61
*金先物 3775.10 69.30 1.87% 3783.20 3718.10
*銅先物 463.20 0.45 0.10% 465.10 459.90
*CRB商品指数 297.7486 -1.2462 -0.4168% 297.7486 297.7486【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9226.68 10.01 0.11% 9234.6 9194.32 47 50
*独DAX 23527.05 -112.36 -0.48% 23589.25 23424.44 12 28
*仏CAC40 7830.11 -23.48 -0.3% 7850.22 7801.17 19 21Powered by フィスコ -
2025年09月23日(火)08時09分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ渋り
23日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。8時時点では147.69円とニューヨーク市場の終値(147.72円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。朝方に147.67円まで下押すも、前日安値147.66円が目先のサポートして意識された。もっとも、戻り幅は限定されている。
ユーロ円は様子見。8時時点では174.29円とニューヨーク市場の終値(174.37円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。東京休場で参加者の減少が見込まれる中、174円台前半での小動きとなった。
ユーロドルは8時時点では1.1801ドルとニューヨーク市場の終値(1.1803ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.1800ドル前後でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.67円 - 147.86円
ユーロドル:1.1793ドル - 1.1804ドル
ユーロ円:174.23円 - 174.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月23日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、本邦休日で手掛かり材料乏しく動きづらいか
22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、アジア時間に148円台前半で頭の重さを確認したこともあり、欧米市場でも戻り売りが目立った。米利下げ観測が根強い中で全般ドル売りが進むと、3時前に一時147.66円と日通し安値を付けた。ユーロドルは、欧米の金融政策の方向性の違いに着目したユーロ買い・ドル売りが入りやすい地合いとなり、前週末の高値1.1793ドルを上抜けると1.1804ドルまで値を上げた。
本日の東京時間では、本邦が秋分の日で休場につき市場参加者の減少が見込まれる中、ドル円は株価先物や米長期金利を眺めて方向感を探ることになるか。
足もとの米株高の背景としては、米連邦準備制度理事会(FRB)が今後も緩やかな利下げを行うとの見通しがある。昨日は主要3指数そろって高値を更新しており、利益確定の売りが入りがちなものの上値模索の機運が高まりやすい位置にいる。日経平均も米株高の流れを受けて昨日は終値で史上最高値を更新しており、本日手掛かり材料難のなかで日米の株価先物の動きに注目したい。
先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.25%の利下げが決定され、0.50%の大幅利下げについては16日に就任したミラン理事のみと、FRB内部では大幅利下げへの支持が広がっていないことが明らかとなった。昨日は複数のFRB高官の発言機会があり、ミラン理事は大幅利下げを志向するも、ボスティック米アトランタ連銀総裁やムサレム米セントルイス連銀総裁からは追加利下げに慎重な発言が相次ぎ、昨日の米長期金利は上昇した。
CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、10月の0.25%利下げが9割近くに達するほか、12月にさらに0.25%引き下げる確率は7割以上となるなど、年内の段階的な利下げがほぼ織り込まれている状況。こうした中では米長期金利の上昇余地は小さいかもしれないが、手掛かり材料に乏しい中ということもあり、金利が動き出す場面ではドル円相場にも影響を与えやすいと見る。
本邦では、10時から自民党総裁選における候補者共同記者会見が予定されている。既に5名の候補者の所見などが発表されていることや、来月4日の投開票まで時間があることから、材料にはなりにくいかもしれないが気には留めておきたい。
テクニカル面では、前週末より日足一目均衡表・雲の上限(本日は147.88円)を挟んでの往来が続いている。目先的には前週末からの上伸を阻んだ200日移動平均線(本日は148.59円付近)を上抜くか、もしくは18日の下押しの際にサポートとなった雲の下限(同、146.80円)を下抜かないと、明確な方向感は出にくいかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月23日(火)06時42分
円建てCME先物は22日の225先物比155円高の45475円で推移
円建てCME先物は22日の225先物比155円高の45475円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円74銭台、ユーロ・円は174円35銭台。
Powered by フィスコ -
2025年09月23日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
自民総裁選立候補者の共同記者会見(党本部)
株式市場は祝日のため休場(秋分の日)
<海外>
14:00 印・製造業PMI速報(9月) 59.3
14:00 印・サービス業PMI速報(9月) 62.9
14:00 印・総合PMI速報(9月) 63.2
16:30 独・製造業PMI(9月) 49.8
16:30 独・サービス業PMI(9月) 49.3
16:30 独・総合PMI(9月) 50.5
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(9月) 50.7
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(9月) 50.5
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(9月) 51.0
17:30 英・製造業PMI(9月) 47.0
17:30 英・サービス業PMI(9月) 54.2
17:30 英・総合PMI(9月) 53.5
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.06%
21:30 米・経常収支(4-6月) -4502億ドル
22:45 米・製造業PMI(9月) 53.0
22:45 米・サービス業PMI(9月) 54.5
22:45 米・総合PMI(9月) 54.6経済協力開発機構(OECD)が中間経済見通しを公表
国連総会において一般討論演説開始(29日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年09月23日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年09月23日(火)09:41公開ドル円→147円台を中心とした狭いレンジ8週間目!今晩FRBボウマン副議長、パウエル議長が発言予定。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年09月23日(火)07:02公開9月23日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 日経平均が4万5000円台に! CFDなら世界の株価指数や金、原油も取引できる ⇒CFD口座比較へ
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月23日(火)09時41分公開
ドル円→147円台を中心とした狭いレンジ8週間目!今晩FRBボウマン副議長、パウエル議長が発言予定。 -
2025年09月23日(火)07時02分公開
9月23日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』… -
2025年09月22日(月)15時15分公開
日銀の政策転換を意識での円買いはドル高で相殺、リスクオンも継続し今晩からFRB要人発言がたくさん -
2025年09月22日(月)09時37分公開
ドル円148円付近!日銀タカ派で一転難しい展開に。2名の委員が利上げ主張+ETF・RIETの売却を決定。 -
2025年09月22日(月)09時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月22日(月)■『米国の金融政策への思惑(先週に金融政策の発表を消化済み)』と『自民党総裁選への思惑(本日に自民党総裁選告示)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 9月23日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 日銀の政策転換を意識での円買いはドル高で相殺、リスクオンも継続し今晩からFRB要人発言がたくさん(持田有紀子)
- ドル円148円付近!日銀タカ派で一転難しい展開に。2名の委員が利上げ主張+ETF・RIETの売却を決定。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は、日米の金融政策会合を終えて底堅さを再確認! 増加していた投機筋の円買いポジションは大打撃!? 円を積極的に買い仕掛ける理由は見つからず!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)