ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年09月24日(水)のFXニュース(2)

  • 2025年09月24日(水)09時10分
    [NEW!] ドル円、147円半ばで伸び悩み 日経平均は三桁安

     本邦勢が本格参入するなか、ドル円は147.52円までじり安。ユーロ円も174.23円まで下押している。小安く始まった日経平均は170円超まで下げ幅を広げた。

  • 2025年09月24日(水)09時05分
    [NEW!] 日経平均寄り付き:前日比9.25円安の45484.41円


    日経平均株価指数前場は、前日比9.25円安の45484.41円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は88.76ドル安の46292.78。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月24日9時02分現在、147.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月24日(水)08時35分
    ドル円 147.60円前後、SGX日経225先物は45345円でスタート

     ドル円は147.60円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(45330円)から15円高の45345円でスタート。

  • 2025年09月24日(水)08時30分
    NY金先物は続伸も利食い売り増加で上げ幅縮小

    COMEX金12月限終値:3815.70 ↑40.60

     23日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+40.60ドル(+1.08%)の3815.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3772.40-3824.60ドル。ロンドン市場で3824.60ドルまで一段高となったが、米国市場で利食い売りが増えたことによって上げ幅は縮小。通常取引終了後の時間外取引では主に3790ドルを挟んだ水準で推移か。


    ・NY原油先物:大幅反発、地政学的リスクの増大を警戒した買いが入る

    NYMEX原油11月限終値:63.41 ↑1.13

     23日のNY原油先物11月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+1.13ドル(+1.81%)の63.41ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.85-63.89ドル。アジア市場で61.85ドルまで値を下げたが、主要産油国による増産を意識した買いは一巡し、地政学的リスクの増大を警戒した買いが入った。一時63.89ドルまで上昇し、通常取引終了後の時間外取引では主に63.50ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月24日(水)08時22分
    ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは上げ渋る可能性

     23日のドル・円は、東京市場では147円60銭から147円87銭まで反発。欧米市場では147円93銭まで買われた後、147円46銭まで下落し、147円64銭で取引終了。本日24日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の低下を意識して米ドルは上げ渋る可能性がある。

     報道によると、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は9月23日に行われた講演で「利下げを急ぎすぎればインフレが再び急上昇するリスクがある一方、利下げを過度に緩やかなペースで進めれば失業率が不必要に上昇する恐れがある」との見方を伝えた。インフレは持続しており、FRBが金利引き下げを積極的に推進することは妥当ではないかもしれない。

     米国債市場では年内2回の追加利下げ実施を引き続き高い確率で想定しているが、今後発表される雇用関連指標の内容次第で政策金利見通しが大きく変わる可能性は残されている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月24日(水)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、様子見

     24日の東京外国為替市場でドル円は様子見。8時時点では147.61円とニューヨーク市場の終値(147.64円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。147.60円前後での小動きとなっており、目先は祝日明けの本邦勢の本格参入を待つ状態である。

     ユーロ円は高止まり。8時時点では174.39円とニューヨーク市場の終値(174.45円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。昨日の上伸を阻んだ、年初来高値でもある19日高値174.50円を前に足踏みが続いた。
     なお、昨日のCME日経平均先物は22日の大証終値比15円安の45305円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.1814ドルとニューヨーク市場の終値(1.1815ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.1810ドル台での狭いもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.56円 - 147.66円
    ユーロドル:1.1811ドル - 1.1819ドル
    ユーロ円:174.34円 - 174.45円

  • 2025年09月24日(水)08時01分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%高、対ユーロ0.05%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           147.66円   -0.05円    -0.03%   147.71円
    *ユーロ・円         174.43円   +0.09円    +0.05%   174.34円
    *ポンド・円         199.68円   +0.12円    +0.06%   199.56円
    *スイス・円         186.07円   +0.00円     NULL%   186.07円
    *豪ドル・円          97.45円   -0.19円    -0.19%   97.64円
    *NZドル・円         86.74円   +0.24円    +0.28%   86.50円
    *カナダ・円         107.38円   +0.60円    +0.56%   106.78円
    *南アランド・円        8.56円   +0.04円    +0.49%    8.52円
    *メキシコペソ・円       8.05円   +0.00円    +0.03%    8.04円
    *トルコリラ・円        3.56円   -0.00円    -0.14%    3.57円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.28%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.87円   -0.01円    -0.29%    4.88円
    *シンガポールドル・円   115.02円   -0.17円    -0.15%   115.19円
    *香港ドル・円         18.99円   -0.02円    -0.11%   19.01円
    *ロシアルーブル・円     1.77円   -0.00円    -0.06%    1.77円
    *ブラジルレアル・円     27.95円   +0.27円    +0.96%   27.68円
    *タイバーツ・円        4.63円   -0.02円    -0.38%    4.65円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.69%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +12.02%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +11.21%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円          +10.99%   186.07円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.45%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -2.67%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +1.00%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +11.04%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -3.16%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -25.58%    7.48円    3.56円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +5.66%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.65%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +5.14%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +11.72%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -3.82%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +12.93%    4.65円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月24日(水)08時00分
    NY市場動向(取引終了):ダウ88.76ドル安(速報)、原油先物1.13ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46292.78  -88.76   -0.19% 46714.27 46217.58   15 15
    *ナスダック  22573.473 -215.503  -0.946% 22785.127 22539.043 1164 2008
    *S&P500      6656.92  -36.83-0.550215%  6699.52  6645.58  278 222
    *SOX指数     6308.205 -21.913  -0.346%
    *225先物       45395 -160.00   -0.35%   45740 45345

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     147.66   -0.05   -0.03%   147.92   147.47
    *ユーロ・ドル   1.1813  0.0011   0.09%   1.1819   1.178
    *ユーロ・円    174.44    0.1   0.06%   174.49   174.06
    *ドル指数      97.24   -0.11   -0.11%   97.46   97.20

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.588  -0.013     3.611   3.584
    *10年債利回り   4.108  -0.037     4.149   4.106
    *30年債利回り   4.720  -0.041     4.766    4.72
    *日米金利差     2.45  -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.41   1.13   1.81%   63.89   61.85
    *金先物      3815.70   40.60   1.08%  3824.60  3772.40
    *銅先物      464.40    1.20   0.26%   465.45  461.50
    *CRB商品指数  299.8796   2.131  0.7157% 299.8796 299.8796

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     9223.32   -3.36   -0.04%  9266.87  9223.32   56 41
    *独DAX     23611.33   84.28   0.36%  23723.2 23564.97   29 11
    *仏CAC40     7872.02   41.91   0.54%  7919.07  7857.11   22 18

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月24日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米金利への思惑で上下 豪ドルは8月豪CPIに要注目

     昨日の海外市場でドル円は上値重く、147.93円を頭に147.46円まで下落した。米長期金利の低下がドル売りを促した。ユーロドルも1.17ドル後半から1.18ドル前半までじり高となった。

     本日の東京為替市場でドル円は、本邦祝日明けの東京仲値にかけた需給を見定めながら、結局は先行き米金利に対する思惑で上下する展開か。なお、本日午後に自民党総裁選候補者が討論会を行う。有力候補者の経済政策や金利に関する発言には注意しておきたい。ほか、午前に発表される豪インフレ指標で豪ドルが動意づくかも要注目。

     パウエル米連邦準備理事会(FRB)は昨日、金利見通しについて積極的な発言を控えたため、年内追加利下げについては慎重な姿勢と受け止められたもよう。他、ハト派のボウマンFRB副議長は従来通りに利下げを主張したものの、グールズビー米シカゴ連銀総裁やボスティック米アトランタ連銀総裁はインフレ上昇リスクへの警戒感を示した。

     FRB高官の見解がタカ派とハト派で分かれるのは当然だが、数人のトランプ派を除けば、総じて追加利下げにそれほど積極的ではないように見える。とはいえ、CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、次回10月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%利下げ織り込み度が9割を超えている。さらに、年内最後の12月会合では追加0.25%引き下げ確率は8割に迫っている。

     ドル円は昨日も狭いレンジで上下しており、やや方向感を失いつつある。東京時間でも、米長期金利の方向性について行く展開となりそうだ。

     なお、日本記者クラブが主催する自民党総裁選候補者の討論会は、本日13時から15時まで行われる予定。昨日の共同記者会見に対する相場の反応は極めて限られたが、本日は各自の掲げる政策をめぐり、より深い討議が行われる可能性がある。討論内容を受けた本邦株式市場や債券市場の動向次第で円相場も反応するかもしれない。

     ほか、8月豪消費者物価指数(CPI)を受けた豪ドル相場にも注目。市場予想は前年比2.9%と前回から加速する見込み。予想に沿った結果であれば、約1年ぶりに高い水準となる。ブロック豪準備銀行(RBA)総裁は一昨日の議会証言で、金融政策を決定する際の判断材料として「四半期ごとのCPIに引き続き大きく依存」と述べていた。しかしながら、来週のRBA理事会(29-30日)の前に発表される最後のインフレ統計であるため、相場インパクトは少なからずあるだろう。

  • 2025年09月24日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    09:30 製造業PMI(9月)  49.7
    09:30 サービス業PMI(9月)  53.1
    09:30 総合PMI(9月)  52.0
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)
    13:00 自民党総裁選立候補者の討論会(日本記者クラブ)
    15:00 工作機械受注(8月)  8.1%
    15:30 経団連会長が会見

      自民総裁選立候補者の演説会(都内)


    <海外>
    10:30 豪・消費者物価指数(8月) 2.9% 2.8%
    17:00 独・IFO企業景況感指数(9月)  89.0
    20:00 ブ・FGV消費者信頼感(9月)  86.2
    23:00 米・新築住宅販売件数(8月) 65.5万戸 65.2万戸

      米・サンフランシスコ連銀総裁が基調講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月24日(水)06時16分
    円建てCME先物は23日の225先物比15円安の45305円で推移

    円建てCME先物は23日の225先物比15円安の45305円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円60銭台、ユーロ・円は174円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月24日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、3日続落

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら3日続落。終値は147.64円と前営業日NY終値(147.72円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。1時30分過ぎに一時147.93円と日通し高値を付けたものの、上値は重かった。米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りが優勢になると、日本時間夕刻に付けた147.51円を下抜けて一時147.46円と日通し安値を更新した。
     なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長はこの日の講演で「短期的なインフレへのリスクは上方向、雇用へのリスクは下方向に傾いており、厳しい状況だ」「両面のリスクがあるということは、リスクの全くない道は存在しないことを意味する」などと述べたと伝わった。また、10月28−29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを支持するかどうかについては何も示唆しなかった。

     ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.1815ドルと前営業日NY終値(1.1803ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。パウエルFRB議長の講演を控えて様子見ムードが強く、しばらくは狭い範囲内での推移が続いた。ただ、米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.10%台まで低下すると次第にドル売りが優勢となり、一時1.1818ドルとアジア時間に付けた日通し高値1.1820ドルに迫った。

     ユーロ円は小幅続伸。終値は174.45円と前営業日NY終値(174.37円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。日本時間夕刻に一時174.06円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。2時前には174.48円まで上昇し、アジア時間に付けた日通し高値174.49円に迫った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:147.46円 - 147.93円
    ユーロドル:1.1780ドル - 1.1820ドル
    ユーロ円:174.06円 - 174.49円

  • 2025年09月24日(水)05時53分
    米9月PMIはペース鈍化、売り上げ鈍化や関税の転嫁緩和でインフレ圧力も鈍化へ

    米9月製造業PMI速報値は52.0と、8月53.0から予想以上に低下した。ただ、成長圏である50台を2カ月連続で維持した。サービス業PMI速報値は53.9と、8月54.5から低下し6月来で最低となった。同月総合PMI速報値は53.6と、8月54.6から低下し6月来で最低。指標は第3四半期経済で前期比年率2.2%増成長に一致する。

    総合PMIの雇用項目は5カ月ぶりの低水準に落ち込んだ。売上げ鈍化で、在庫は2007年来で最大に積み上がった。在庫の積み上がりは将来の生産下方リスクを示唆。

    成長圏を保っているものの、一部で弱さが見られると、S&Pグローバルマーケットのチーフエコノミストは指摘。企業は新規採用を手控えていることや需要の鈍化状況が広範に報告されたという。関税を巡る懸念が重しとなったものの、金利の低下によるプラスの影響への期待に相殺された。

    インフレは今後数カ月連邦準備制度理事会(FRB)の目標を上回る水準を維持する可能性を示唆しているものの、需要の冷え込みへの対処で、関税コストによる値上げの動きが緩和。関税は製造業、サービス業のコスト上昇をけん引したが、企業は販売価格への転嫁を緩和しつつあると、S&Pグローバルマーケットのチーフエコノミストは指摘した。これにより、インフレの鈍化が予想されると加えた。FRBの利下げ軌道を後押しする結果となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月24日(水)04時50分
    9月23日のNY為替・原油概況

    23日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円93銭まで上昇後、147円46銭まで反落し引けた。

    米9月製造業PMIが前月から予想以上に悪化したほか、ボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)副議長が9月の利下げがシリーズの最初のステップと追加利下げを示唆し、金利低下に伴いドル売りが優勢となった。また、パウエルFRB議長が労働市場の弱さを強調したため一段安となった。

    ユーロ・ドルは1.1784ドルまで下落後、1.1818ドルまで上昇し、引けた。ユーロ圏サービス業PMIが予想外に改善しユーロ買いが強まった。

    ユーロ・円は174円18銭から174円47銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3537ドルまで上昇後、1.3506ドルまで反落した。

    ドル・スイスは0.7932フランへ上昇後、0.7910フランまで下落した。

    23日のNY原油先物は反発。ウクライナによるロシア石油施設の攻撃やトランプ大統領が露・ウクライナ戦争終了のため対ロ制裁を強化する準備があると言及し供給ひっ迫懸念に買われた。

    [経済指標]
    ・米・9月製造業PMI速報値:52.0(予想:52.2、8月:53.0)
    ・米・9月サービス業PMI速報値:53.9(予想:54.0、8月:54.5)
    ・米・9月総合PMI速報値:53.6(予想:54.0、8月:54.6)
    ・米・9月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-12.3(8月:-17.5)
    ・米・9月リッチモンド連銀製造業指数:-17 (予想:-5、8月:-7)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月24日(水)04時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。時時点では147.58円と2時時点(147.77円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.10%台まで低下幅を拡大したことを背景に円買い・ドル売りが強まった。一時147.46円まで本日安値を付けた。

     ユーロドルは小幅高。4時時点では1.1811ドルと2時時点(1.1804ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を背景に買いが強まり、一時1.1818ドル付近まで値を上げた。もっとも、NY終盤と合って一段高とはならず、本日高値の1.1820ドルを上抜けるまでには至っていない。

     ユーロ円は4時時点では174.30円と2時時点(174.44円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれ安となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.46円 - 147.93円
    ユーロドル:1.1780ドル - 1.1820ドル
    ユーロ円:174.06円 - 174.49円

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!条件達成でキャッシュバック!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人