使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年10月08日(水)のFXニュース(2)
-
2025年10月08日(水)08時22分
ドル・円は主に152円を挟んだ水準で推移か、日銀10月利上げ観測後退で円売り縮小の可能性低い
7日のドル・円は、東京市場では150円24銭から150円71銭まで上昇。欧米市場では150円53銭まで売られた後、152円04銭まで上昇し、151円92銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に152円を挟んだ水準で推移か。日本銀行による10月利上げ観測は後退しており、リスク選好的な円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
米ニューヨーク連銀が10月7日発表した9月消費者調査で雇用市場の将来に対する懸念が高まっていることが判明した。一方、短期的なインフレ期待は悪化していることが確認された。調査結果によると、1年後の失業率が上昇するとの見方が8月調査を上回った。また、1年先のインフレ期待は3.4%、5年先のインフレ期待は3.0%でいずれも8月から上昇。
インフレ持続と雇用情勢の悪化は米ドルや株式にとっての悪材料となり得るが、日本銀行による10月利上げ観測の後退や高市政権下における財政拡張的な経済政策への思惑で円売りが拡大しているため、リスク回避的な米ドル売りは抑制されている。ただ、急激な円安に対する懸念も浮上しており、足元の米ドル・円相場は不安定な状態が続く可能性がある。
Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)08時13分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.06%安、対ユーロ0.57%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 151.95円 +1.60円 +1.06% 150.35円
*ユーロ・円 177.10円 +1.00円 +0.57% 176.10円
*ポンド・円 203.97円 +1.25円 +0.62% 202.72円
*スイス・円 188.89円 +0.72円 +0.38% 188.17円
*豪ドル・円 99.33円 +0.16円 +0.16% 99.17円
*NZドル・円 87.51円 -0.02円 -0.02% 87.53円
*カナダ・円 107.80円 +0.18円 +0.17% 107.62円
*南アランド・円 8.81円 +0.06円 +0.71% 8.75円
*メキシコペソ・円 8.26円 +0.06円 +0.75% 8.20円
*トルコリラ・円 3.64円 +0.04円 +1.03% 3.61円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.66% 0.11円
*台湾ドル・円 4.97円 +0.04円 +0.86% 4.93円
*シンガポールドル・円 117.44円 +1.07円 +0.92% 116.37円
*香港ドル・円 19.52円 +0.21円 +1.06% 19.32円
*ロシアルーブル・円 1.85円 +0.04円 +2.21% 1.81円
*ブラジルレアル・円 28.40円 +0.10円 +0.36% 28.30円
*タイバーツ・円 4.67円 +0.04円 +0.81% 4.63円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +7.74% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +13.73% 177.15円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +13.59% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +12.67% 189.30円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +3.40% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -1.81% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +1.39% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +14.28% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -0.63% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.95% 7.48円 3.60円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +7.81% 4.98円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +9.93% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.10% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +17.17% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -2.28% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +13.89% 4.68円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)08時13分
NY市場動向(取引終了):ダウ91.99ドル安(速報)、原油先物0.04ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46602.98 -91.99 -0.2% 46868.49 46448.02 15 15
*ナスダック 22788.363 -153.304 -0.668% 23006.07 22718.763 999 2187
*S&P500 6714.59 -25.69-0.381141% 6754.49 6699.96 202 299
*SOX指数 6634.762 -139.299 -2.056%
*225先物 48090 -575.00 -1.17% 48770 47915【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.95 1.6 1.06% 152.04 150.26
*ユーロ・ドル 1.1654 -0.0055 -0.47% 1.1716 1.1648
*ユーロ・円 177.09 0.99 0.56% 177.15 175.79
*ドル指数 98.62 0.51 0.52% 98.66 98.09【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.568 -0.029 3.605 3.564
*10年債利回り 4.127 -0.035 4.177 4.113
*30年債利回り 4.726 -0.032 4.773 4.711
*日米金利差 2.442 -0.028【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.73 0.04 0.06% 62.1 60.72
*金先物 4004.40 28.10 0.71% 4014.60 3963.40
*銅先物 509.75 5.95 1.18% 514.65 503.20
*CRB商品指数 301.0731 0.0412 0.0137% 301.0731 301.0731【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9483.58 4.44 0.05% 9507.11 9473.11 44 54
*独DAX 24385.78 7.49 0.03% 24452.93 24308.04 22 18
*仏CAC40 7974.85 3.07 0.04% 8005.74 7934.13 15 23Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
8日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では151.81円とニューヨーク市場の終値(151.90円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。昨日の引けにかけて急ピッチで値を上げてきた反動から151.74円までやや持ち高調整売りが出た。なお、本日は8時30分に8月毎月勤労統計、8時50分に8月国際収支速報の発表が予定されている。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1659ドルとニューヨーク市場の終値(1.1657ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。目先は昨日安値の1.1648ドルや9月25日につけた直近安値の1.1646ドルなどがサポート水準として機能するか注目となる。
ユーロ円は8時時点では177.00円とニューヨーク市場の終値(177.07円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同じく持ち高調整売りに押されて176.94円まで下落する場面があったものの、その後は177円台を回復。本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.74円 - 151.96円
ユーロドル:1.1656ドル - 1.1661ドル
ユーロ円:176.94円 - 177.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月08日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、8月実質金利を見極めつつ「高市トレード」の射程を探る展開か
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、財政拡張や金融緩和を志向する高市自民党新総裁誕生を受けた「高市トレード」が継続し、まとまった規模のオプションが観測されていた152.00円を突破して152.04円まで上昇した。ユーロドルはフランスの政治情勢を巡る不透明感から1.1648ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、8月実質金利を見極めながら、高市新自民党総裁の経済政策「サナエノミクス」への思惑による「高市トレード」(日本円売り・日本国債売り・日本株買い)の射程を探る展開となる。
植田日銀総裁は、先日の講演で「どういう方が首相になっても、十分な意思疎通を図っていきたい」と述べていたことで、高市新首相誕生の可能性が高まっているため、本日パリ・ユーロプラスが主催するイベントでの講演が注目されていたが、イベント開催は中止となった。
8時30分に発表される8月毎月勤労統計では、実質賃金の伸び率を確認することになる。7月の実質賃金は、前年同月比+0.5%で、7カ月ぶりにプラスに転じていた。要因としては、給与の伸びに加え、夏のボーナスの支給額が増えたことなどが影響した。8月もプラスが続いているのか、それとも夏のボーナスという一過性の要因なのかを見極めることになる。
昨日のドル円は、月曜日に窓を開けて上放れた「高市トレード」の円売りの勢いが継続して、152.00円のバリアオプションをヒットして152.04円まで上値を伸ばした。
窓開けによる上放れは、投機筋による円の買い持ちポジションの手仕舞いによるものと思われるが、市場筋によると、日銀の利上げ時期が先送りされるとの思惑から、2024年にドル円を160円台まで押し上げた「円・キャリートレード」が復活しつつあるとのことである。「円・キャリートレード」は、当時の神田財務官が主導した本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入により手仕舞いを余儀なくされたが、昨日は加藤財務相が過度な変動への警告を発する口先介入に留まっている。
ドル円の上値を抑制する要因としては、日米貿易不均衡の是正を目論んでいるトランプ米政権による円安抑制が挙げられる。
トランプ米大統領は今月27日に来日する予定となっており、15日に新首相に指名される予定の高市自民党総裁との日米首脳会談に28日頃に臨むことになる。ベッセント米財務長官は、日米関税合意に関して、「日本が合意内容を守っているか四半期ごとに精査する。日本の対応にトランプ大統領が不満であれば、自動車を含むすべての日本製品への関税は25%に戻る」と警告していた。
高市政権が日銀の利上げに否定的な見解を示し、円安は企業収益に資するとして円安基調を放任した場合、トランプ大統領が不満に感じて、関税を25%へ引き上げる可能性が出てくる。ベッセント財務長官は今年2月と8月に植田日銀総裁と電話会談を行っており、円安は日銀の利上げが後手に回っているからだとして、円安抑制のための利上げを暗に要請していた。同財務長官が許容するドル円の上限を、かつての「ベンツェン・シーリング(113.60円)」に倣って、「ベッセント・シーリング」と推測した場合、2月の電話会談時は152円〜154円、8月は147円〜148円付近だと思われる。
10時に発表されるニュージーランド準備銀行(RBNZ)の政策金利は、3.00%から2.75%への引き下げと2.50%に引き下げで拮抗しており、利下げ幅次第でNZドルが荒い値動きとなることが予想されるため警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月08日(水)07時08分
豪ドル円オーダー=98.00円 買い
102.00円 売り
101.60円 売り
101.20円 売り小さめ
101.00円 売り小さめ
100.50円 売り小さめ99.97円 10/8 6:00現在(高値100.05円 - 安値99.16円)
99.00円 買い小さめ
98.50円 買い小さめ
98.20円 買い小さめ
98.00円 買い
97.50円 買い小さめ
97.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月08日(水)06時40分
本日のスケジュール
※米国の政府機関の一部閉鎖に伴い、以下米国の経済指標の発表は延期される可能性があり、また延期された経済指標がいつ発表されるかについては現時点で未定です。
<国内>
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(8月) 3.4%
08:30 実質賃金総額(8月) -0.2%
08:50 国際収支(経常収支)(8月) 3兆3698億円 2兆6843億円
10:10 国債買い入れオペ(残存1年以下、残存1-3年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)
10:35 植田日銀総裁がパリ・ユーロプラス主催のフォーラムで講演
14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(9月) 46.8
14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(9月) 47.5サイプレス・ホールディングスが東証スタンダードに新規上場(公開価格:710円)
<海外>
10:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 2.50% 3.00%
15:00 独・鉱工業生産指数(8月) -1.0% 1.3%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.65%
22:00 ブ・自動車販売台数(9月) 22万5380台
27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月16-17日会合分)米・バーFRB理事が基調講演
米・ミネアポリス連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)06時24分
米9月NY連銀消費者調査でインフレ期待率が上昇、労働市場状況はまちまち
NY連銀が実施した消費者調査で9月のインフレ期待率は上昇した。1年先のインフレは3.38%と、4月来で最高となった。特に低・中間所得者層の間で、食品、燃料価格圧力の上昇が響いた。3年先は3.05%(3.0%)、5年先は2.97%(2.93%)とそれぞれ小幅上昇。
労働市場を巡る判断はまちまち。失業する可能性があるとの回答は全体の14.85%と、8月14.48%上昇。自主退職する可能性があるとの回答は20.69%と、18.95%から上昇した。また、失職した場合、3カ月内に新たな職が見つかるとの回答も、47.45%と44.91%から上昇。さらに、世帯の財政状況も安定している。3カ月内に滞納する可能性は12.64%と、13.09%から低下した。
◇米9月NY連銀世論調査
インフレ期待率:1年先3.38%(8月3.2%)、3年先3.05%(3.0%)、5年先2.97%(2.93%)
ガス:+4.23%(8月+3.92%)
食品:+5.85%(+5.53%)
賃貸:+6.97%(+5.99%)
医療費:+9.28%(+8.18%)
中間賃金の伸び:+2.45%(+2.54%)
失業する可能性:14.85%(14.48%)
自主退職する可能性:20.69%(18.95%)
失職した場合、3カ月内に新たな職が見つかる:47.45%(44.91%)
3カ月内に滞納する可能性:12.64%(13.09%)Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)06時06分
円建てCME先物は7日の225先物比70円高の48010円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比70円高の48010円で推移している。為替市場では、ドル・円は151円94銭台、ユーロ・円は177円10銭台。
Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、4日続伸
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続伸。終値は151.90円と前営業日NY終値(150.35円)と比べて1円55銭程度のドル高水準だった。自民党の新総裁に財政拡張や金融緩和を志向するとされる高市早苗氏が就任したことで、日銀による早期利上げ観測が後退。この日も円売り・ドル買いが続いた。目先レジスタンスとして意識されていた8月1日の高値150.92円や3月28日の高値151.21円を上抜けると弾みが付き、上値を試す展開となった。取引終盤には、まとまった規模のオプションが観測されていた152.00円を突破し、一時152.04円と2月19日以来の高値まで値を上げた。
市場では「円を調達通貨とするキャリー取引が復活し、レバレッジをかけた新たな円売りの圧力が強まっている」との声が聞かれた。ユーロドルは続落。終値は1.1657ドルと前営業日NY終値(1.1711ドル)と比べて0.0054ドル程度のユーロ安水準だった。フランスの政治情勢を巡る不透明感からユーロ売り・ドル買いが先行すると、21時前に一時1.1654ドルまで値を下げたものの、売り一巡後は1.1681ドル付近まで下げ渋った。
ただ、そのあとはドル円の急伸をきっかけに、ユーロに対してもドル買いが優勢に。4時30分過ぎには一時1.1648ドルと日通し安値を更新した。ユーロ円は3日続伸。終値は177.07円と前営業日NY終値(176.07円)と比べて1円程度のユーロ高水準。4日投開票の自民党総裁選では、金融緩和を維持し、景気刺激策を打ち出すとみられる高市氏が選出された。市場では「日本の財政悪化懸念に加えて、日銀が利上げを先送りするとの観測が高まった」との声が聞かれ、円独歩安の展開となった。5時30分前には一時177.15円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。
また、ポンド円は一時204.07円、豪ドル円は100.05円、NZドル円は88.14円、カナダドル円は108.96円、スイスフラン円は190.37円、メキシコペソ円は8.26円まで値を上げた。本日の参考レンジ
ドル円:150.24円 - 152.04円
ユーロドル:1.1648ドル - 1.1716ドル
ユーロ円:175.79円 - 177.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月08日(水)05時16分
米ドル・円は一時152円04銭、円売り加速
8日早朝のアジア市場で米ドル・円は152円台に上昇、152円04銭まで米ドル高・円安が進行。円売りが加速している。
Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)05時16分
ドル円、152円突破 152.04円まで上げる
ドル円は一段高。「高市トレード」を背景とした円売り・ドル買いが継続し、まとまった規模のオプションが観測されている152.00円を上抜けると一時152.04円と2月19日以来の高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月08日(水)04時49分
10月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円71銭から151円93銭まで上昇し、引けた。
米9月NY連銀調査で消費者のインフレ期待率が上昇し連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な利下げ観測後退でドル買いが強まったほか、日銀の10月利上げ観測後退に伴う円売りがさらに強まった。
ユーロ・ドルは1.1681ドルへ強含んだのち、1.1653ドルまで下落し、引けた。
フランスの政局不安を受けたユーロ売りに押された。
ユーロ・円は175円88銭から177円13銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3394ドルから1.3454ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.7992フランへ上昇後、0.7948フランまで下落した。
7日のNY原油先物は小幅続伸。石油輸出国機構(OPEC)プラス増産計画を受け引き続き上値が抑制されたものの調整が続いた。
[経済指標]
・米・8月消費者信用残高:+3.63億ドル(予想:+140億ドル、7月:+180.5億ドル←160.1億ドル)Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)04時07分
[通貨オプション]R/R、円プット買い加速
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ相場抜けでオプション買いにさらに拍車がかかった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが加速した。
■変動率
・1カ月物8.83%⇒9.26%(08年=31.044%)
・3カ月物8.92%⇒9.31%(08年=31.044%)
・6カ月物9.18%⇒9.44%(08年=23.92%)
・1年物9.38%⇒9.59%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.34%⇒+0.28%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+0.55%⇒+0.48%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.60%⇒+0.51%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.60%⇒+0.52%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上伸
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上伸。4時時点では151.82円と2時時点(151.32円)と比べて50銭程度のドル高水準だった。高市トレードを背景とした円売り・ドル買いが勢いづき、151.93円まで上昇。2月19日以来の高値圏で推移した。
ユーロ円は高値更新が継続。4時時点では176.98円と2時時点(176.59円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。日銀の利上げ観測後退を背景とした円売りが勢いづいており、一時177円台乗せ。177.13円までユーロ高・円安となった。
ユーロドルはやや重い。4時時点では1.1658ドルと2時時点(1.1670ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル上伸が影響。1.1655ドル前後と、本日安値圏へ下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.24円 - 151.93円
ユーロドル:1.1654ドル - 1.1716ドル
ユーロ円:175.79円 - 177.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年10月08日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月08日(水)15:30公開日本の新政権は財政支出の円安放置かで円売り弾み、各国の政治状況の先行き不透明感で金4000ドル突破
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月08日(水)09:44公開ドル円152円台!高市トレード継続。どこまで上昇?短期的には円買い出来ない環境。ドル円押し目買い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月08日(水)07:14公開10月8日(水)■『高市自民党新総裁誕生での思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『FOMC議事録の公表(9月16日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)