高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年10月25日(土)のFXニュース(2)
-
2025年10月25日(土)09時24分
NY市場動向(取引終了):ダウ472.51ドル高(速報)、原油先物0.29ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 47207.12 472.51 1.01% 47326.73 46811.51 19 11
*ナスダック 23204.867 263.069 1.147% 23261.259 23127.955 2043 1144
*S&P500 6791.69 53.25 0.790242% 6807.11 6772.07 258 241
*SOX指数 6976.938 129.548 1.892%
*225先物 49635 540.00 1.10% 49750 49035【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.81 0.23 0.15% 153.06 152.34
*ユーロ・ドル 1.1630 0.0013 0.11% 1.1647 1.1601
*ユーロ・円 177.74 0.48 0.27% 177.82 177.21
*ドル指数 98.88 -0.06 -0.06% 99.10 98.73【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.478 -0.004 3.512 3.44
*10年債利回り 3.981 0.008 4.02 3.964
*30年債利回り 4.591 0.017 4.625 4.554
*日米金利差 2.322 -0.012【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.50 -0.29 -0.47% 62.59 61.21
*金先物 4137.80 -7.80 -0.19% 4159.00 4055.7
*銅先物 512.25 1.20 0.23% 515.15 506.75
*CRB商品指数 302.977 -2.0392 -0.6686% 302.977 302.977【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9645.62 67.05 0.7% 9645.62 9560.52 81 19
*独DAX 24239.89 32.1 0.13% 24275.99 24145.26 29 11
*仏CAC40 8225.63 -0.15 0% 8263.91 8169.23 19 20Powered by フィスコ -
2025年10月25日(土)09時17分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%安、対ユーロ0.27%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 152.80円 +0.22円 +0.14% 152.58円
*ユーロ・円 177.74円 +0.48円 +0.27% 177.26円
*ポンド・円 203.38円 +0.13円 +0.06% 203.25円
*スイス・円 192.06円 +0.84円 +0.44% 191.22円
*豪ドル・円 99.30円 +0.02円 +0.02% 99.28円
*NZドル・円 87.78円 +0.51円 +0.58% 87.27円
*カナダ・円 109.08円 +0.27円 +0.25% 108.81円
*南アランド・円 8.86円 +0.06円 +0.71% 8.80円
*メキシコペソ・円 8.28円 -0.01円 -0.11% 8.29円
*トルコリラ・円 3.64円 +0.01円 +0.23% 3.63円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.09% 0.11円
*台湾ドル・円 4.95円 -0.00円 -0.09% 4.96円
*シンガポールドル・円 117.64円 +0.17円 +0.14% 117.47円
*香港ドル・円 19.67円 +0.04円 +0.19% 19.63円
*ロシアルーブル・円 1.92円 +0.04円 +2.07% 1.88円
*ブラジルレアル・円 28.35円 +0.01円 +0.04% 28.34円
*タイバーツ・円 4.66円 +0.02円 +0.41% 4.64円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.34% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +14.14% 177.82円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +13.27% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +14.56% 192.21円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +3.37% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -1.50% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +2.60% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +14.93% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -0.37% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.97% 7.48円 3.63円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +7.41% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +10.11% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.89% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +21.26% 1.92円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -2.45% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +13.73% 4.68円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年10月25日(土)07時00分
NY金先物は弱含み、安全逃避的な買いは縮小
COMEX金12月限終値:4137.80 ↓7.80
24日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-7.80ドル(-0.19%)の4137.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは4055.70-4159.00ドル。アジア市場で4159.00ドルまで買われたが、安全逃避的な買いは再び縮小し、ロンドン市場で4055.70ドルまで反落。ただ、米国金利の先安観は後退していないため、調整的な売りは一巡し、米国市場の後半にかけて4156.00ドルまで戻した。通常取引終了後の時間外取引では主に4125ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:伸び悩み、利食い売りが増える
NYMEX原油12月限終値:61.50 ↓0.29
24日のNY原油先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-0.29ドル(-0.47%)の61.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.21-62.59ドル。ロシアに対する経済制裁の影響を警戒した買いが続いているが、週末前で利食い売りが増えた。アジア市場で61.21ドルまで売られた後、需給ひっ迫を意識した買いが入ったことによって米国市場の序盤にかけて62.59ドルまで反発。ただ、米国市場では利食い売りが増えたことで伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引では主に61.50ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2025年10月25日(土)06時20分
【来週の注目イベント】FOMC、BOE、BOJ、加中銀、米政府機関閉鎖継続、米中、日米首脳会談など
来週は米中、日米首脳会談に加え主要各国の中銀金融政策など重要イベントに注目が集まる。米政府機関の閉鎖は、トランプ大統領がアジアから帰国するまで、続く見込みで、リスクはくすぶる。
連邦準備制度理事会(FRB)は10月28-29日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合で、25ベーシスポイントの利下げがほぼ確実視されている。9月消費者物価指数(CPI)も今まで高止まりしていた賃貸などでディスインフレが見られ、正しい方向に向かっていることが明かになり利下げを後押しする結果となった。ただ、依然FRBのインフレ目標である2%は上回ったまま。パウエル議長は、インフレ高止まりでリスクは存続も雇用の下振れリスクに対応する保険とし利下げを擁護すると見られる。政府機関の一部閉鎖により公式データ発表は限定的となっているが、民間のデータで雇用の下振れリスクが確認されている。声明や議長会見では、年内の追加利下げの可能性を判断する。10月のFOMC会合では、さらに、量的引き締め(QT)の終了時期に関する新たなガイダンスも示される可能性がある。前倒しで終了を発表すると一部エコノミストは予想しており、さらなるドル売り圧力となる可能性がある。
また、欧州中央銀行(ECB)は定例理事会、日銀は金融政策決定会で政策金利を据え置く見込みとなっている。日銀会合では12月の利上げの可能性が示唆されると、円売りが後退することになる。加中銀は政策金利を0.25%引き下げることが予想されている。
■来週の主な注目イベント
●26日―28日:ASEAN首脳会談
29-31日:APEC●米国
27日:ダラス連銀製造業
28日:消費者信頼感、リッチモンド連銀製造業
28-29日:FOMC、パウエルFRB議長会見、住宅契約
30日:米中首脳会談●カナダ
29日:加中銀金融政策決定会合●日本
30日:日銀金融政策決定会合
31日:東京CPI、失業率、鉱工業生産、小売
●中国
31日:製造業・非製造業PMI●欧州
30日:ECB定例理事会、ユーロ圏GDP、失業率
31日:ユーロ圏CPIPowered by フィスコ -
2025年10月25日(土)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、6日続伸
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は6日続伸。終値は152.86円と前営業日NY終値(152.57円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。9月米消費者物価指数(CPI)が前月比0.3%/前年比3.0%と予想の前月比0.4%/前年比3.1%を下回り、エネルギーと食品を除くコア指数が前月比0.2%/前年比3.0%と予想の前月比0.3%/前年比3.1%より弱い内容だったことが分かると円買い・ドル売りが先行。21時30分過ぎに一時152.30円と日通し安値を付けた。市場では「米関税の影響で上振れリスクがあるとの指摘もあったが、インフレ圧力は想定ほど高くない」「米連邦準備理事会(FRB)が来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利下げに踏み切るとの見方をより確実にするものになった」との声が聞かれた。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。10月米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を上回ったことなどが相場の支援材料となり、153.02円付近まで持ち直した。
もっとも、アジア時間に付けた日通し高値153.06円や10日の高値153.27円がレジスタンスとして意識されるとやや上値が重くなった。10月米ミシガン大学消費者態度指数確報値が予想を下回ったことも相場の重しとなり、そのあとは152円台後半でのもみ合いに転じた。ユーロドルは小幅ながら3日続伸。終値は1.1627ドルと前営業日NY終値(1.1618ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。9月米CPIの下振れを受けて一時1.1648ドルと日通し高値を付けたものの、21日の高値1.1655ドルや一目均衡表雲の下限1.1656ドルがレジスタンスとして働くと伸び悩んだ。
なお、米格付け会社ムーディーズはフランスの格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げたと発表したものの、相場の反応は限られた。ユーロ円は5日続伸。終値は177.77円と前営業日NY終値(177.26円)と比べて51銭程度のユーロ高水準。米国株相場の上昇などを手掛かりに円売り・ユーロ買いが先行。23時前に一時177.83円と日通し高値を付けた。ただ、9日に付けたユーロ導入以来の高値177.94円がレジスタンスとして意識されると上昇は一服した。
本日の参考レンジ
ドル円:152.30円 - 153.06円
ユーロドル:1.1601ドル - 1.1648ドル
ユーロ円:177.20円 - 177.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月25日(土)04時41分
10月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円30銭まで下落後、153円02銭まで上昇し、引けた。
米9月消費者物価指数(CPI)や10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値が予想を下回り、10月利下げを確実視したドル売りが優勢となった。ただ、インフレが依然FRBの目標を上回るほか、10月ミシガン大学長期期待インフレ率確定値が予想外に上方修正され、上昇も限定的となった。
ユーロ・ドルは1.1608ドルからへ下落後、1.1648ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ圏製造業PMIが予想外に拡大圏を回復したため、ユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は176円37銭へ下落後、177円83銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3361ドルまで上昇後、1.3288ドルまで下落した。
英小売売上高が予想外のプラスとなり、ポンド買いが優勢となったのち、ドル買いにおされた。
ドル・スイスは0.7965フランから0.7935フランまで下落した。
24日のNY原油先物は反落。石油掘削装置の稼働数増加で、供給ひっ迫懸念が後退し、買いが一段落した。
[経済指標]
・米・9月消費者物価指数(CPI):前月比+0.3%(予想+0.4%、8月+0.4%)、前年比+3.0%(予想+3.1%、8月+2.9%)
・米・9月コア消費者物価指数(CPI):前月比+0.2%(予想+0.3%、8月+0.3%)、前年比+3.0%(予想+3.1%、8月+3.1%)
・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:53.6(予想:54.6、速報:55.0)
・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率確定値:4.6%(予想:4.6%、速報:4.6%)
・米・10月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確定値:3.9%(予想:3.7%、速報:3.7%)
・米・10月製造業PMI速報値:52.2(予想:52.0、9月:52.0)
・米・10月サービス業PMI速報値:55.2(予想:53.5、9月:54.2)
・米・10月総合PMI速報値:54.8(予想:53.5、9月:53.9)
・米・10月カンザスシティ連銀サービス業活動:-5(9月―9)Powered by フィスコ -
2025年10月25日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、こう着
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円はこう着。4時時点では152.86円と2時時点(152.84)と比べて2銭程度のドル高水準だった。週末のNY午後に入り、市場参加者の動意は鈍る中、152.80円を挟んで動意の薄い展開となった。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.1626ドルと2時時点(1.1626ドル)とほぼ同水準だった。1.1630ドルを挟んでのもみ合いが続き、動意を欠いた。
ユーロ円も値動き限定的。4時時点では177.72円と2時時点(177.68円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円、ユーロドル共に動意を失う中、177.70円を挟んでの小動きが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.30円 - 153.06円
ユーロドル:1.1601ドル - 1.1648ドル
ユーロ円:177.20円 - 177.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月25日(土)03時59分
NY市場動向(午後2時台):ダウ536ドル高、原油先物0.17ドル安
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 47271.02 +536.41 +1.15% 47326.73 46811.51 20 10
*ナスダック 23245.22 +303.42 +1.32% 23256.37 23127.96 2107 958
*S&P500 6804.13 +65.69 +0.97% 6806.26 6772.07 311 190
*SOX指数 6995.99 +148.60 +2.17%
*225先物 49570 大証比+250 +0.51%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.86 +0.29 +0.19% 153.02 152.29
*ユーロ・ドル 1.1626 +0.0008 +0.07% 1.1648 1.1605
*ユーロ・円 177.71 +0.45 +0.25% 177.83 177.37
*ドル指数 98.96 +0.02 +0.02% 99.10 98.73【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.48 -0.01
*10年債利回り3.99 -0.01
*30年債利回り 4.58 +0.00
*日米金利差 2.33 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物61.62 -0.17 -0.27% 62.59 61.21
*金先物 4129.50 -16.10 -0.39% 4159.00 4055.70Powered by フィスコ -
2025年10月25日(土)03時35分
[通貨オプション]OP売り優勢、週末要因
ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因でオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルは動意乏しくほぼ横ばいとなった。
■変動率
・1カ月物8.93%⇒8.61%(08年=31.044%)
・3カ月物9.24%⇒9.01%(08年=31.044%)
・6カ月物9.31%⇒9.26%(08年=23.92%)
・1年物9.43%⇒9.37%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.63%⇒+0.63%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+0.65%⇒+0.65%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.59%⇒+0.59%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.52%⇒+0.50%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年10月25日(土)02時24分
欧州主要株式指数、続伸
24日の欧州主要株式指数は続伸。ユーロ圏の10月製造業PMIが予想外に拡大域に回復したほか、英国の小売り売上高が予想を上回り、成長期待が高まった。
英国の大手銀、ナットウェストは第3四半期の決算が予想を上回り上昇。フランスの製薬会社ソノフィは第3四半期決算で利益が前年から拡大し2.52%上昇した。英国の同業グラクソスミスクラインは多発性骨髄腫治療薬で治療に必要な組み合わせの承認が一部にとどまり1.61%下落した。
ドイツDAX指数は+0.13%、フランスCAC40指数は+0.00%、イタリアFTSE MIB指数 +0.25%、スペインIBEX35指数は+0.44%、イギリスFTSE100指数は+0.70%。
Powered by フィスコ -
2025年10月25日(土)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小動き
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。2時時点では152.84円と24時時点(152.77円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。9月米消費者物価指数を始めNY序盤に発表された米経済指標の結果を消化すると、材料出尽くし感から152円台後半でのもみ合いが続いた。
ユーロ円も小動き。2時時点では177.68円と24時時点(177.61円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均は堅調に推移するも反応は薄く、177.70円を挟んで方向感を模索する動きとなった。
ユーロドルは2時時点では1.1626ドルと24時時点(1.1626ドル)とほぼ同水準だった。主に1.1620ドル台での狭いもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.30円 - 153.06円
ユーロドル:1.1601ドル - 1.1648ドル
ユーロ円:177.20円 - 177.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月25日(土)02時00分
【速報】 ホワイトハウス「来月、10月分のCPIデータ発表しない可能性が高い」
ホワイトハウス「来月、10月分のCPIデータ発表しない可能性が高い」
Powered by フィスコ -
2025年10月25日(土)01時47分
【速報】ダウ一時600ドル高近く上昇、CPIを好感
ダウ一時600ドル高近く上昇、CPIを好感
Powered by フィスコ -
2025年10月25日(土)01時44分
NY市場動向(午後0時台):ダウ549ドル高、原油先物0.41ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 47283.57 +548.96 +1.17% 47326.73 46811.51 21 9
*ナスダック 23230.91 +289.11 +1.26% 23242.55 23127.96 2192 838
*S&P500 6800.50 +62.06 +0.92% 6806.26 6772.07 333 169
*SOX指数 7002.92 +155.53 +2.27%
*225先物 49570 大証比+250 +0.51%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.80 +0.23 +0.15% 153.02 152.29
*ユーロ・ドル 1.1627 +0.0009 +0.08% 1.1648 1.1605
*ユーロ・円 177.66 +0.40 +0.23% 177.83 177.37
*ドル指数 98.97 +0.03 +0.03% 99.10 98.73【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.47 -0.02
*10年債利回り3.99 -0.01
*30年債利回り 4.58 +0.00
*日米金利差 2.33 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物62.20 +0.41 +0.66% 62.59 61.21
*金先物 4141.80 +6.20 +0.09% 4159.00 4055.70Powered by フィスコ -
2025年10月25日(土)01時25分
NY外為:BTC続伸、米利下げ期待でリスク資産買い
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続伸し11.2万ドルを回復した。米国9月消費者物価指数(CPI)が予想を下回り10月連邦公開市場委員会(FOMC)利下げを織り込みリスク資産に投資資金が流入したと見られる。
Powered by フィスコ
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)
- 制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが(持田有紀子)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)