ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天FX」紹介と楽天証券荒地潤の相場解説
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年10月23日(木)のFXニュース(5)

  • 2025年10月23日(木)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い

     23日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。20時時点では152.77円と17時時点(152.49円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。20時過ぎには152.78円まで本日高値を更新。手掛かり材料は乏しいものの、時間外の米10年債利回りが3.99%台まで上昇幅を拡大したことを支えにした買いの流れが続いている。

     ユーロドルは戻りが鈍い。20時時点では1.1587ドルと17時時点(1.1600ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに1.1606ドル付近まで買い戻しが入ったが、米長期金利の上昇が重しとなり、一巡後は1.1586ドルの安値まで下押しした。

     ユーロ円は20時時点では177.02円と17時時点(176.89円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。一時177.03円まで上値を伸ばすなど、ドル円と同様に底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.82円 - 152.78円
    ユーロドル:1.1586ドル - 1.1614ドル
    ユーロ円:176.31円 - 177.03円

  • 2025年10月23日(木)20時03分
    【速報】トルコ中央銀行政策金利:39.50%(予想39.50%、前回40.50%)

    トルコ中央銀行は23日の定例会合で政策金利を据え置き、39.50%(予想39.50%、前回40.50%)とした。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月23日(木)20時01分
    トルコ中央銀行政策金利:39.50%で市場予想と一致

    トルコ中央銀行は10月23日開催の会合で政策金利(1週間物レポレート)を39.50%に引き下げることを決めた。利下げ幅は予想通り。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月23日(木)19時30分
    NY為替見通し=米中貿易摩擦や米政府機関の閉鎖に関連した報道に注視

     本日のNY為替市場のドル円は、米中貿易摩擦や米政府機関の閉鎖などに関連した報道に注視する展開となりそうだ。

     「高市トレード」(円売り・株買い)については、自民党新総裁就任後には153円台、新首相就任後はこれまでのところ152円台にとどまっており、さらなる上値を追うには、日米首脳会談や高市政権の政策実現性を見極める必要があるだろう。

     今週末25日にはベッセント米財務長官と何立峰・中国副首相がマレーシアで会談し、来週韓国で予定されるトランプ米大統領と習近平中国国家主席による首脳会談の準備を進める見通しだ。一方、昨日ベッセント財務長官は、米国製ソフトウェアを使用した製品の対中輸出制限を検討していると述べ、米中貿易摩擦への懸念を強めた。

     また、トランプ大統領は21日に「習主席との首脳会談は実現しないかもしれない」と発言したが、本日は「韓国で中国国家主席と長時間の会談を行う予定」と述べており、その気まぐれな発言には引き続き注意が必要だ。

     28日に予定されている日米首脳会談では、日米関税合意や対米投資、防衛費増大などが確認される見込みだ。ただし、トランプ大統領にとってドル高・円安は不満の種であり、円売りをためらわせる要因となっている可能性もある。かつてベッセント財務長官は、日米関税合意の実施状況にトランプ大統領が不満を示せば、関税率を25%に戻す可能性を示唆していた。

     日本の対米貿易黒字は、今年1〜9月で5兆5630億円となり、トランプ関税がなかった昨年同期の6兆1556億円から5925億円減少した。24%の相互関税率の算出式では約18.5%まで低下しているものの、日米貿易不均衡是正には依然として程遠い状況にある。

     今後も150円台でのドル高・円安傾向が続けば、日米貿易不均衡の是正は難しくなり、トランプ大統領が対日関税率を25%へ引き上げる可能性も否定できない。その場合、本邦通貨当局による円安是正措置への警戒も必要となる。

     米国の政府機関閉鎖は本日で23日目となり、トランプ第1次政権下での最長記録35日に迫りつつある。財務省によれば、1週間あたりの損失は150億ドルに達するとされ、米経済やドルにとって潜在的なマイナス要因となっている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、153.27円(10/10高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、151.00円(日足一目均衡表・転換線)

  • 2025年10月23日(木)19時23分
    ドル・円は伸び悩み、米金利高続く

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は高値圏を維持するものの、152円60銭台で伸び悩む展開。米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れやすく、ユーロ・ドルは自安で1.1590ドル台に。一方、欧米株価指数は高安まちまちで、株価にらみの円売りは抑制された。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円45銭から152円66銭、ユ-ロ・円は176円85銭から177円01銭、ユ-ロ・ドルは1.1591ドルから1.1605ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月23日(木)18時36分
    ドル・円は高値もみ合い、米金利高・ドル高の流れ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は152円60銭台と、高値圏でのもみ合い。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れやすく、ユーロ・ドルは1.16ドルを下回る水準に。一方、欧州株式市場で主要指数はプラスが目立ち、円売りが主要通貨をサポートしているようだ。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円45銭から152円66銭、ユ-ロ・円は176円85銭から177円01銭、ユ-ロ・ドルは1.1592ドルから1.1605ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月23日(木)18時33分
    ドル・円は堅調、円売り再開で

    23日の東京市場でドル・円は堅調。前日売られたドルの買戻しが先行し、朝方の151円
    82銭から心理的節目の152円を上抜けた。その後も上昇基調を維持し、152円半ばに浮
    上。午後から夕方にかけては円売りが再開し、152円64銭まで上値を伸ばした。
    ・ユ-ロ・円は176円32銭から176円98銭まで上昇。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1614ドルから1.1590ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値48,866.58円、高値48,866.58円、安値48,399.05円、終値48,64
    1.61円(前日比666.18円安)
    ・17時時点:ドル・円152円40-50銭、ユ-ロ・円176円90-00銭
    【経済指標】
    ・特になし
    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月23日(木)18時17分
    東京為替:ドル・円は堅調、円売り再開で

     23日の東京市場でドル・円は堅調。前日売られたドルの買戻しが先行し、朝方の151円82銭から心理的節目の152円を上抜けた。その後も上昇基調を維持し、152円半ばに浮上。午後から夕方にかけては円売りが再開し、152円64銭まで上値を伸ばした。

    ・ユ-ロ・円は176円32銭から176円98銭まで上昇。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1614ドルから1.1590ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値48,866.58円、高値48,866.58円、安値48,399.05円、終値48,641.61円(前日比666.18円安)
    ・17時時点:ドル・円152円40-50銭、ユ-ロ・円176円90-00銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月23日(木)17時52分
    ハンセン指数取引終了、0.72%高の25967.98(前日比+186.21)

    香港・ハンセン指数は、0.72%高の25967.98(前日比+186.21)で取引を終えた。
    17時48分現在、ドル円は152.60円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月23日(木)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下値が堅い

     23日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅かった。17時時点では152.49円と15時時点(152.37円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。地合いの強さが継続される中、16時頃には14日高値152.61円を上抜けて152.65円まで上げ幅を広げた。一巡後は152.40円割れまで調整売りに押されるも、時間外の米10年債利回りの上昇が支えとなって下押し幅は限られた。

     ユーロ円は底堅いまま。17時時点では176.89円と15時時点(176.77円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が上値を試すと、追随して176.99円までユーロ買い円売りが進んだ。10日以来の177円台回復とはならなかったが、持ち高調整の下げも176.70円台までだった。

     ユーロドルは小じっかり。17時時点では1.1600ドルと15時時点(1.1601ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。動意は鈍かったが、13時頃につけた1.1591ドルの手前で下げ渋った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.82円 - 152.65円
    ユーロドル:1.1591ドル - 1.1614ドル
    ユーロ円:176.31円 - 176.99円

  • 2025年10月23日(木)16時04分
    ドル・円は底堅い値動きか、明日の米インフレ指標を見極め

    [今日の海外市場]

     23日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米中摩擦激化の懸念は根強いが、明日の米インフレ指標は加速が予想されドルは売りづらい。また、米政府機関閉鎖の問題への過度な警戒は弱まりそうだ。

     前日の取引はトランプ政権の対中輸出規制検討に関する報道が材料視され、米金利安・ドル安。米連邦準備制度理事会(FRB)の今月の追加利下げも観測され、ドル売りを支援した。ユーロ・ドルは1.1570ドル台から1.1620ドル台に浮上し、ドル・円は152円付近から151円半ばに失速した。本日アジア市場で日経平均株価の大幅安によりドル・円は失速する場面もあったが、ドルの買戻しで152円50銭台に水準を切り上げた。

     この後の海外市場は重要イベントが予定されておらず、引き続き米金利を材料視。今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げが観測され、米金利安・ドル安が進みやすい。ただ、明日の消費者物価指数(CPI)は加速が予想され、ハト派姿勢を和らげる可能性から過度なドル売りを抑制する要因に。また、米中摩擦の激化への懸念は根強いが、米政府機関の一部閉鎖問題が早期に解消へ向かうとの期待感から、極端なドル売りは見込みにくい。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・20:00 トルコ中央銀行政策金利発表(予想:39.50%、前回:40.50%)
    ・21:30 加・8月小売売上高(予想:前月比+1.0%、7月:-0.8%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.5万件)
    ・23:00 米・9月中古住宅販売件数(予想:406万件、8月:400万件)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月23日(木)15時59分
    ドル円、しっかり 152.65円まで上昇幅拡大

     ドル円はしっかり。東京午後に入って持ち高調整売りに押される場面もあったが、15時過ぎから再び買いが入り、一時152.65円まで本日高値を更新。14日高値の152.61円を上抜けた。
     また、クロス円もつれ高となっており、ユーロ円は176.96円、ポンド円は203.75円まで上値を伸ばした。

  • 2025年10月23日(木)15時46分
    豪S&P/ASX200指数は9032.80で取引終了

    10月23日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+2.80、9032.80で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月23日(木)15時44分
    豪10年債利回りは上昇、4.143%近辺で推移

    10月23日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.143%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月23日(木)15時42分
    豪ドルTWI=60.6(-0.1)

    豪準備銀行公表(10月23日)の豪ドルTWIは60.6となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ FXスプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ FXスプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較