ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年10月24日(金)のFXニュース(5)

  • 2025年10月24日(金)20時06分
    [NEW!] 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り

     24日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では152.98円と17時時点(152.83円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。16時30分過ぎに152.76円付近まで調整売りが進んだものの、その後は時間外の米10年債利回りが上昇に転じ、ダウ先物も小高く推移する中で153円台を回復する場面も見られた。もっとも、21時30分には市場が注目する9月米消費者物価指数(CPI)の発表が控えていることもあって持ち高は傾けにくく、徐々に152.90円台で様子見ムードが強まった。

     ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.1613ドルと17時時点(1.1618ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。欧州圏の10月購買担当者景気指数(PMI)速報値に対する反応が一巡すると、1.1610ドルを挟んだもみ合いに転じた。ドル円と同じく米インフレ指標で新たな手掛かりを得たいとして様子見気分が高まっている。

     ユーロ円は20時時点では177.65円と17時時点(177.56円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。18時30分過ぎに177.47円まで小緩んだが、その後は本日高値圏まで切り返した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.48円 - 153.06円
    ユーロドル:1.1601ドル - 1.1628ドル
    ユーロ円:177.20円 - 177.70円

  • 2025年10月24日(金)19時39分
    [NEW!] NY為替見通し=ドル円、まずは9月米CPIに注目 その他10月米PMI速報値も発表

     本日のNY為替市場のドル円は、まずは9月米消費者物価指数(CPI)に注目。ただし政府機関が閉鎖していた影響で、CPIの数字が正確ではない可能性には留意しておきたい。また、「高市トレード」による円売りの射程を探る展開は継続。

     9月米CPIの市場予想は、前年比+3.1%と8月+2.9%からの伸び率上昇、コアCPIは前回と変わらずの+3.1%と見込まれている。しかしながら、米労働省の担当職員不足から価格データが十分に収集できていない可能性があるもよう。そのため、公表される数字が予想から大きく外れるリスクには警戒が必要だろう。

     9月CPIが予想を大幅に上回っていた場合、データ収集に原因があるとされてCPIは参考とされず、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)では予想通りに0.25%の追加利下げが実施。12月FOMCに関しては、今後発表される物価や雇用指標を見極めていくことになる。一方で予想を下回るようだと、データ収集に原因があるものの、アルゴリズムトレードが数値に反応するかもしれない。

     先日のパウエルFRB議長の講演では、「雇用とインフレの見通しは、9月の会合からあまり変わっていないようだ」と指摘された。また、「雇用に対する下振れリスクが高まっているようだ」と同議長は述べて、雇用情勢に軸足を置いた追加利下げを示唆していた。

     なお、CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、来週と12月のFOMCでの0.25%の利下げはほぼ完全に織り込まれている。来年1月会合は、利下げと据え置きに分かれている。

     10月米製造業PMI速報値(予想:52.0)やサービス部門PMI速報値(予想:53.5)では、雇用指数や物価指数にも注目しておきたい。同月消費者態度指数(ミシガン大調べ)の確報値では、1年先のインフレ期待などにも要注目となる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、154.80円(2/12高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、151.82円(10/23安値)

  • 2025年10月24日(金)19時31分
    ドル・円は上値が重い、米金利の失速で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は上値が重く、153円02銭まで上昇後は152円90銭台でのもみ合いが続く。米10年債利回りの失速でドル買いは入りづらく、一段の上昇は抑制されているもよう。一方、ユーロ・ドルは1.16ドル付近に下落も、同水準を維持する。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円81銭から153円02銭、ユ-ロ・円は177円47銭から177円65銭、ユ-ロ・ドルは1.1605ドルから1.1623ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)18時19分
    ドル・円は小高い、153円付近は売り

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小高く推移し、152円81銭から153円02銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れやすく、153円台の定着を狙う展開。一方、欧州株式市場で主要指数はマイナスに転じ、株価にらみの円買いが重石になりやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円81銭から153円02銭、ユ-ロ・円は177円51銭から177円64銭、ユ-ロ・ドルは1.1606ドルから1.1623ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)17時58分
    東京為替概況: ドル・円は堅調、午後は一時153円台

     24日の東京市場でドル・円は堅調。米中摩擦激化の懸念はいったん収束し、ドル買い先行で152円48銭から上昇基調に。午後から夕方にかけても上昇基調を強め、日経平均株価や欧州株の強含みを受けリスク選好的な円売りで153円06銭まで上値を伸ばした。

    ・ユ-ロ・円は177円20銭から177円70銭まで上昇。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1601ドルから1.1627ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値49,095.27円、高値49,435.31円、安値48,965.78円、終値49,299.65円(前日比658.04円高)
    ・17時時点:ドル・円152円80-90銭、ユ-ロ・円177円60-70銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)17時47分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :9578.57
     前日比:+63.57
     変化率:+0.66%

    フランス CAC40
     終値 :8225.78
     前日比:+18.91
     変化率:+0.23%

    ドイツ DAX
     終値 :24174.33
     前日比:-33.46
     変化率:-0.13%

    スペイン IBEX35
     終値 :15753.10
     前日比:-39.10
     変化率:-0.24%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :42381.93
     前日比:+172.29
     変化率:+0.40%

    アムステルダム AEX
     終値 :977.65
     前日比:+3.73
     変化率:+0.38%

    ストックホルム OMX
     終値 :2757.10
     前日比:+11.56
     変化率:+0.42%

    スイス SMI
     終値 :12550.73
     前日比:-6.54
     変化率:-0.05%

    ロシア RTS
     終値 :996.47
     前日比:-27.05
     変化率:-2.64%

    イスタンブール・XU100
     終値 :11063.48
     前日比:+455.22
     変化率:+4.29%

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)17時31分
    【速報】英10月製造業PMI:49.6(予想46.8、9月46.2)

    ・17:30 英・10月製造業PMIは49.6(予想46.8、9月46.2)、同サービス業PMIは51.1(予想51.4、9月50.8)だった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)17時18分
    ドル・円は堅調、午後は一時153円台

    24日の東京市場でドル・円は堅調。米中摩擦激化の懸念はいったん収束し、ドル買い先行で152円48銭から上昇基調に。午後から夕方にかけても上昇基調を強め、日経平均株価や欧州株の強含みを受けリスク選好的な円売りで153円06銭まで上値を伸ばした。
    ・ユ-ロ・円は177円20銭から177円70銭まで上昇。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1601ドルから1.1627ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値49,095.27円、高値49,435.31円、安値48,965.78円、終値49,299.65円(前日比658.04円高)
    ・17時時点:ドル・円152円80-90銭、ユ-ロ・円177円60-70銭
    【要人発言】
    ・トランプ米大統領
    「カナダとの貿易に関するすべての協議を打ち切る」
    ・高市首相(所信表明演説)
    「経済あっての財政の考え方を基本に」
    「責任ある積極財政のもと、戦略的に財政出動」
    「債務残高対GDP比引き下げで財政持続可能性を実現、市場からの信認を確保」
    「防衛関連費を今年度中にGDP比2%まで増額」
    「国家安全保障戦略など3文書、来年中の改定目指す」
    「ガソリン税の暫定税率廃止法案、今国会で成立期す」
    「年収の壁引き上げ、今年の年末調整で160万円まで対応」
    「年収の壁のさらなる引き上げ、真摯に議論」
    ・片山財務相
    「責任ある積極財政、財政健全化の旗を降ろすわけではない」
    「日銀は市場と適切にコミュニケーションを図ってもらいたい」
    「ベッセント米財務長官と電話会談する」
    「ベッセント米財務長官が来日すれば面会の可能性」
    「補正予算の財源、足りなければ国債増発やむを得ない」
    「飲食料品の消費税引き下げ、真摯に議論していく」
    【経済指標】
    ・日・9月全国消費者物価コア指数:前年比+2.9%(予想:+2.9%、8月:+2.7%)
    ・英・9月小売売上高:前月比+0.5%(予想:-0.2%、8月:+0.5%→+0.6%)
    ・独・10月製造業PMI:49.6(予想:49.5、9月:49.5)
    ・独・10月サービス業PMI:54.5(予想:51.0、9月:51.5)
    ・ユーロ圏・10月製造業PMI:50.0(予想:49.9、9月:49.8)
    ・ユーロ圏・10月サービス業PMI:52.6(予想:51.3、9月:51.3)
    ・ユーロ圏・10月総合PMI:52.2(予想:51.1、9月:51.2)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)17時09分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、やや伸び悩み

     24日午後の東京外国為替市場でユーロドルはやや伸び悩み。17時時点では1.1618ドルと15時時点(1.1606ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。10月独サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が54.5と予想51.0を大きく上回ると、ユーロ買いで反応。午前につけた1.1622ドルを上抜けて、1.1628ドルまで日通し高値を更新した。もっとも独DAXがマイナス圏に沈むとユーロの上値も重くなり、1.1620ドル割れまで水準を落とした。

     ドル円は上昇が一服。17時時点では152.83円と15時時点(152.94円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。15時過ぎに153.06円まで買われるも、積極的に上値を試す動きとはならず。10日高値の153.27円が目先のレジスタンスとして意識され、一巡後は持ち高調整の売りに押されて152.70円台まで上値を切り下げた。

     ユーロ円は上げ幅拡大。17時時点では177.56円と15時時点(177.50円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の売り戻しにつれて177.30円付近まで下押すも、10月独PMI速報値の発表後に切り返した。一時177.70円まで上値を伸ばし、9日につけたユーロ導入来の高値177.94円が視野に入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.48円 - 153.06円
    ユーロドル:1.1601ドル - 1.1628ドル
    ユーロ円:177.20円 - 177.70円

  • 2025年10月24日(金)17時01分
    【速報】ユーロ圏10月製造業PMI:50.0(予想49.9、9月49.8)

    24日に発表されたユーロ圏10月製造業PMIは50.0(予想49.9、9月49.8)、同サービス業PMIは52.6(予想51.3、9月51.3)だった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)16時34分
    ユーロドル、買い戻し 強い独サービス部門PMIを好感

     ユーロドルは買い戻し。10月独サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値は54.5と市場予想の51.0を大きく上回った。指標発表後はユーロ買いの反応が見られ、1.1627ドルまで本日高値を更新した。

  • 2025年10月24日(金)16時31分
    【速報】独・10月製造業PMI:49.6(予想49.5、9月49.5)

    24日に発表された独10月製造業PMIは49.6(予想49.5、9月49.5)、同サービス業PMIは54.5(予想51.0、9月51.5)だった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)16時21分
    来週のスイスフラン「下げ渋りか、世界経済の不確実性が大幅に低下する可能性低い」

    [スイスフラン]
     来週のスイスフラン・円は下げ渋りか。通商分野などにおける米中関係のすみやかな改善は見込まれていないため、世界経済の不確実性が大幅に低下するとの見方は少ない。米国金利の先安観が後退する可能性は低いため、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、対円レートは下げ渋る可能性がある。
    〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:190円00銭-194円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)16時21分
    ドル円、買い一服 152.80円台まで伸び悩み

     ドル円は買いが一服。15時過ぎに153.06円まで上値を伸ばしたが、10日につけた直近高値の153.27円手前で上値の重さを確認すると、152.82円付近まで持ち高調整売りに押された。また、ユーロ円もつれて177.63円の高値から177.30円台まで押し戻された。

  • 2025年10月24日(金)16時20分
    来週のカナダドル「伸び悩みか、カナダ中銀は利下げの可能性」

    [カナダドル]
     来週のカナダドル・円は伸び悩みか。国内雇用情勢の悪化が引き続き警戒されているが、カナダ中央銀行による追加利下げの可能性は残されている。0.25ptの利下げが行われる可能性があるが、金利据え置きとなってもリスク選好的なカナダドル買い・円売りが拡大する可能性は低いとみられる。
    ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
    ・29日:カナダ中央銀行政策金利(予想:0.25ptの利下げ)
    ・予想レンジ:107円50銭-110円50銭

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!条件達成でキャッシュバック!

link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報が充実!TradingViewも使える

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トレーディングビュー関連記事