【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年10月24日(金)のFXニュース(6)
-
2025年10月24日(金)23時36分
[NEW!] 【市場反応】米10月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想下回る、ドル伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は53.6と、速報55.0から予想以上に下方修正され5月来で最低となった。同指数の1年期待インフレ率確定値は4.6%と、予想通り速報から修正なし。連邦準備制度理事会(FRB)が注視している5-10年期待インフレ率確定値は3.9%と、予想外に速報3.7%から上方修正され6月来で最高となった。
事前に発表された米10月製造業PMI速報値は52.2と、予想外に9月52.0から上昇した。サービス業PMI速報値は55.2と、9月54.2から低下予想に反し改善した。総合PMI速報値は54.8と、9月53.9から低下予想に反し上昇し、7月来で最高となった。
良好な10月製造業PMI速報値でドル買いが強まったものの、ミシガン大学消費者信頼感指数確定値が冴えず、伸び悩んだ。ドル・円は152円30銭から152円98銭まで上昇後、152円70銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1610ドルから1.1648ドルまで上昇後、1.1633ドルで伸び悩んだ。ポンド・ドルは1.3304ドルから1.3361ドルまで上昇後、1.3325ドルへ反落した。
【経済指標】
・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:53.6(予想:54.6、速報:55.0)
・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率確定値:4.6%(予想:4.6%、速報:4.6%)
・米・10月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確定値:3.9%(予想:3.7%、速報:3.7%)
・米・10月製造業PMI速報値:52.2(予想:52.0、9月:52.0)
・米・10月サービス業PMI速報値:55.2(予想:53.5、9月:54.2)
・米・10月総合PMI速報値:54.8(予想:53.5、9月:53.9)Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)23時09分
[NEW!] ドル円、買い戻し一服 ミシガン大消費者態度指数は予想下回る
ドル円は下値が堅い。9月米消費者物価指数(CPI)の下振れを受けて一時152.30円まで下落したものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。10月米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を上回ったことも相場の支援材料となり、153.02円付近まで持ち直した。もっとも、10月米ミシガン大学消費者態度指数確報値が予想を下回ると買い戻しは一服した。23時7分時点では152.88円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月24日(金)23時01分
【速報】米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想下回り53.6
日本時間24日午後11時に発表された米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想下回り53.6となった。【経済指標】
・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:53.6(予想:54.6、速報:55.0)
・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率確定値 4.6%(予想:4.6%、速報:4.6%)
・米・10月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確定値:3.9%(予想:3.7%、速報:3.7%)Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)22時52分
【速報】ドル・円152.95円、ドル買い再開、米・10月製造業PMI速報値が予想上回る
ドル・円152.95円、ドル買い再開、米・10月製造業PMI速報値が予想上回る
Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)22時52分
ドル円、小高い 10月米PMIは予想を上回る
ドル円は小高い。10月米製造業PMI速報値が52.2と市場予想の52.0を上回ったほか、サービス部門PMIや総合PMIも予想を上回った。直後の市場はややドル買いで反応しており、ドル円は22時51分時点で152.93円前後で推移している。
この後23時には10月ミシガン大学消費者態度指数・確報値の発表が控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月24日(金)22時46分
【速報】米・10月製造業PMI速報値は予想上回り52.2
日本時間24日午後10時45分に発表された米・10月製造業PMI速報値は予想上回り52.2となった。10月サービス業PMI速報値は予想上回り、55.2となった。【経済指標】
・米・10月製造業PMI速報値:上回り52.2(予想:52.0、9月:52.0)
・米・10月サービス業PMI速報値:55.2(予想:53.5、9月:54.2)
・米・10月総合PMI速報値:54.8(予想:53.5、9月:53.9)Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)22時12分
【市場反応】米CPI、予想下回り10月利下げ織り込む、ドル売りに転じる
[欧米市場の為替相場動向]
米国労働統計局が発表した9月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.3%と8月+0.4%から予想外に鈍化した。前年比では+3.0%と、8月+2.9%から加速し1月来で最高となった。予想は下回った。連邦準備制度理事会(FRB)がコアCPIは前月比+0.2%と、予想外に8月+0.3%から鈍化し6月来で最低となった。前年比では+3.0%と、8月+3.1%から予想外に鈍化した。高止まりしていた賃貸や保険のコストが低下し、指数を押し下げ。
CPIが予想を下回ったため10月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを織り込む動きに米10年債利回りは4.01%から3.96%まで低下。ドル売りが優勢となり、ドル・円は152円96銭から152円30銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1610ドルから1.1648ドルまで上昇、ポンド・ドルは1.3304ドルから1.3361ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・9月消費者物価指数(CPI):前月比+0.3%(予想+0.4%、8月+0.4%)、前年比+3.0%(予想+3.1%、8月+2.9%)
・米・9月コア消費者物価指数(CPI):前月比+0.2%(予想+0.3%、8月+0.3%)、前年比+3.0%(予想+3.1%、8月+3.1%)Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)22時09分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り
24日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では152.66円と20時時点(152.98円)と比べて32銭程度のドル安水準だった。9月米消費者物価指数(CPI)が前月比+0.3%/前年比+3.0%と予想+0.4%/+3.1%を下回った。これを受けて米10年債利回りは一時3.96%手前まで低下し、ドル円も152.30円まで下落した。もっともその後、米金利が低下幅を縮めると152.70円台まで持ち直している。
ユーロドルは上昇。22時時点では1.1634ドルと20時時点(1.1613ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。予想を下回った9月米CPIを受けて、1.1648ドルまで上値を伸ばした。ポンドドルも1.3361ドルまでポンド高ドル安に振れた。
ユーロ円は底堅い。22時時点では177.62円と20時時点(177.65円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れて177.38円前後まで弱含んだものの、ユーロドルの上昇やドル円の持ち直しを受けて177.76円まで切り返した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.30円 - 153.06円
ユーロドル:1.1601ドル - 1.1648ドル
ユーロ円:177.20円 - 177.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月24日(金)21時35分
ドル円、152.30円まで下落 米9月CPIは予想を下回る
ドル円は、米9月消費者物価指数(CPI)が総じて予想を下回ったことで、152.30円まで下落した。ユーロドルも1.1648ドルまでユーロ高ドル安が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月24日(金)21時33分
【NY為替オープニング】米CPI、ミシガン大期待インフレ率で利下げ軌道を判断へ
■注目ポイント
・米、カナダとの通商交渉打ち切り
・ユーロ圏10月PMI、予想外の高水準、独サービスが好調
・米・消費者物価コア指数(9月) 3.1% 3.1%
・米・製造業PMI(10月) 51.8 52.0
・米・サービス業PMI(10月) 53.5 54.2
・米・総合PMI(10月) 53.9
・米・新築住宅販売件数(9月)発表は延期
・米・ミシガン大学消費者マインド指数(10月) 55 5524日のNY外為市場では消費者物価指数(CPI)やミシガン大消費者信頼感指数に注目が集まる。連邦準備制度理事会(FRB)が28日、29日に予定している連邦公開市場委員会(FOMC)で金融政策決定の材料となる。トランプ政権は、カナダとの通商交渉打ち切りを発表。トランプ大統領は本日からアジアに発つが中国国家主席との会談など、通商交渉の行方も注目材料となる。
米労働統計局は24日に9月消費者物価指数(CPI)を発表する。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注目している9月コアCPIは8月と同水準3.1%を維持する見込み。インフレの想定外の加速が見られない限り、28日、29日で予定している連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%の利下げは確実視されている。
ホテルや航空運賃でディスインフレ基調が再開した。また、関税による影響が後退しつつある。関税の影響で上昇していた物の値段は玩具など、価格に敏感な消費者が支出を控えたこともあり、下落に転じた。9月CPIの結果が10月FOMCでの利下げをさらに確実にすると見られる。また、ミシガン大消費者信頼感指数で消費者動向を探るほか、FRBが金融政策判断で重要視している期待インフレ率にも注目が集まる。
・ドル・円、200日移動平均水準148.29円。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。
ニューヨーク市場はドル・円152円88銭、ユーロ・ドル1.1617ドル、ユーロ・円177円57銭、ポンド・ドル1.3307ドル、ドル・スイス0.7963フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)21時31分
【速報】ドル・円152.49円、ドル反落、米CPIが予想下回る
ドル・円152.49円、ドル反落、米CPIが予想下回る
Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)21時30分
【速報】米・9月消費者物価指数(CPI)コアは+3.0%
日本時間24日午後9時30分に発表された米・9月消費者物価指数(CPI)コア指数は前年比+3.0%%となった。【経済指標】
・米・9月消費者物価指数(CPI)コア:前年比+3.0%(予想+3.1%、8月+3.1%)Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)21時30分
【まもなく】米・9月消費者物価指数(CPI)の発表です(日本時間21:30)
日本時間24日午後9時30分に米・9月消費者物価指数(CPI)が発表されます。
【経済指標】
・米・9月消費者物価指数(CPI)コア:前年比+3.1%(予想+3.1%、8月+3.1%)Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
10月24日(金)
・21:30 米・消費者物価コア指数(9月) 3.1% 3.1%
・22:45 米・製造業PMI(10月) 51.8 52.0
・22:45 米・サービス業PMI(10月) 53.5 54.2
・22:45 米・総合PMI(10月) 53.9
・23:00 米・新築住宅販売件数(9月) 71.0万戸 80.0万戸
・23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(10月) 55 55Powered by フィスコ -
2025年10月24日(金)20時18分
ドル・円は横ばい、米CPIにらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はほぼ横ばいの値動きとなり、152円90銭台でのもみ合いが続く。この後発表される米消費者物価指数(CPI)を見極める展開となり、積極的に動きづらい。前月より加速が予想されるものの、今月の追加利下げへの思惑が広がる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円81銭から153円02銭、ユ-ロ・円は177円47銭から177円65銭、ユ-ロ・ドルは1.1605ドルから1.1623ドル。Powered by フィスコ
2025年10月24日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月24日(金)16:24公開ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年10月24日(金)15:19公開制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月24日(金)12:00公開米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラン為替ディ…
FX情報局 -
2025年10月24日(金)11:57公開米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年10月24日(金)09:49公開円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)