ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年10月24日(金)のFXニュース(6)

  • 2025年10月24日(金)23時36分
    [NEW!] 【市場反応】米10月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想下回る、ドル伸び悩む

    [欧米市場の為替相場動向]

    米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は53.6と、速報55.0から予想以上に下方修正され5月来で最低となった。同指数の1年期待インフレ率確定値は4.6%と、予想通り速報から修正なし。連邦準備制度理事会(FRB)が注視している5-10年期待インフレ率確定値は3.9%と、予想外に速報3.7%から上方修正され6月来で最高となった。

    事前に発表された米10月製造業PMI速報値は52.2と、予想外に9月52.0から上昇した。サービス業PMI速報値は55.2と、9月54.2から低下予想に反し改善した。総合PMI速報値は54.8と、9月53.9から低下予想に反し上昇し、7月来で最高となった。

    良好な10月製造業PMI速報値でドル買いが強まったものの、ミシガン大学消費者信頼感指数確定値が冴えず、伸び悩んだ。ドル・円は152円30銭から152円98銭まで上昇後、152円70銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1610ドルから1.1648ドルまで上昇後、1.1633ドルで伸び悩んだ。ポンド・ドルは1.3304ドルから1.3361ドルまで上昇後、1.3325ドルへ反落した。
    【経済指標】
    ・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:53.6(予想:54.6、速報:55.0)
    ・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率確定値:4.6%(予想:4.6%、速報:4.6%)
    ・米・10月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確定値:3.9%(予想:3.7%、速報:3.7%)
    ・米・10月製造業PMI速報値:52.2(予想:52.0、9月:52.0)
    ・米・10月サービス業PMI速報値:55.2(予想:53.5、9月:54.2)
    ・米・10月総合PMI速報値:54.8(予想:53.5、9月:53.9)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)23時09分
    [NEW!] ドル円、買い戻し一服 ミシガン大消費者態度指数は予想下回る

     ドル円は下値が堅い。9月米消費者物価指数(CPI)の下振れを受けて一時152.30円まで下落したものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。10月米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を上回ったことも相場の支援材料となり、153.02円付近まで持ち直した。もっとも、10月米ミシガン大学消費者態度指数確報値が予想を下回ると買い戻しは一服した。23時7分時点では152.88円付近で推移している。

  • 2025年10月24日(金)23時01分
    【速報】米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想下回り53.6


     日本時間24日午後11時に発表された米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想下回り53.6となった。

    【経済指標】
    ・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:53.6(予想:54.6、速報:55.0)
    ・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率確定値 4.6%(予想:4.6%、速報:4.6%)
    ・米・10月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確定値:3.9%(予想:3.7%、速報:3.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)22時52分
    【速報】ドル・円152.95円、ドル買い再開、米・10月製造業PMI速報値が予想上回る

    ドル・円152.95円、ドル買い再開、米・10月製造業PMI速報値が予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)22時52分
    ドル円、小高い 10月米PMIは予想を上回る

     ドル円は小高い。10月米製造業PMI速報値が52.2と市場予想の52.0を上回ったほか、サービス部門PMIや総合PMIも予想を上回った。直後の市場はややドル買いで反応しており、ドル円は22時51分時点で152.93円前後で推移している。
     この後23時には10月ミシガン大学消費者態度指数・確報値の発表が控えている。

  • 2025年10月24日(金)22時46分
    【速報】米・10月製造業PMI速報値は予想上回り52.2


     日本時間24日午後10時45分に発表された米・10月製造業PMI速報値は予想上回り52.2となった。10月サービス業PMI速報値は予想上回り、55.2となった。

    【経済指標】
    ・米・10月製造業PMI速報値:上回り52.2(予想:52.0、9月:52.0)
    ・米・10月サービス業PMI速報値:55.2(予想:53.5、9月:54.2)
    ・米・10月総合PMI速報値:54.8(予想:53.5、9月:53.9)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)22時12分
    【市場反応】米CPI、予想下回り10月利下げ織り込む、ドル売りに転じる

    [欧米市場の為替相場動向]

    米国労働統計局が発表した9月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.3%と8月+0.4%から予想外に鈍化した。前年比では+3.0%と、8月+2.9%から加速し1月来で最高となった。予想は下回った。連邦準備制度理事会(FRB)がコアCPIは前月比+0.2%と、予想外に8月+0.3%から鈍化し6月来で最低となった。前年比では+3.0%と、8月+3.1%から予想外に鈍化した。高止まりしていた賃貸や保険のコストが低下し、指数を押し下げ。

    CPIが予想を下回ったため10月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを織り込む動きに米10年債利回りは4.01%から3.96%まで低下。ドル売りが優勢となり、ドル・円は152円96銭から152円30銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1610ドルから1.1648ドルまで上昇、ポンド・ドルは1.3304ドルから1.3361ドルまで上昇した。
    【経済指標】
    ・米・9月消費者物価指数(CPI):前月比+0.3%(予想+0.4%、8月+0.4%)、前年比+3.0%(予想+3.1%、8月+2.9%)
    ・米・9月コア消費者物価指数(CPI):前月比+0.2%(予想+0.3%、8月+0.3%)、前年比+3.0%(予想+3.1%、8月+3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)22時09分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り

     24日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では152.66円と20時時点(152.98円)と比べて32銭程度のドル安水準だった。9月米消費者物価指数(CPI)が前月比+0.3%/前年比+3.0%と予想+0.4%/+3.1%を下回った。これを受けて米10年債利回りは一時3.96%手前まで低下し、ドル円も152.30円まで下落した。もっともその後、米金利が低下幅を縮めると152.70円台まで持ち直している。

     ユーロドルは上昇。22時時点では1.1634ドルと20時時点(1.1613ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。予想を下回った9月米CPIを受けて、1.1648ドルまで上値を伸ばした。ポンドドルも1.3361ドルまでポンド高ドル安に振れた。

     ユーロ円は底堅い。22時時点では177.62円と20時時点(177.65円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れて177.38円前後まで弱含んだものの、ユーロドルの上昇やドル円の持ち直しを受けて177.76円まで切り返した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.30円 - 153.06円
    ユーロドル:1.1601ドル - 1.1648ドル
    ユーロ円:177.20円 - 177.76円

  • 2025年10月24日(金)21時35分
    ドル円、152.30円まで下落 米9月CPIは予想を下回る

     ドル円は、米9月消費者物価指数(CPI)が総じて予想を下回ったことで、152.30円まで下落した。ユーロドルも1.1648ドルまでユーロ高ドル安が進んでいる。

  • 2025年10月24日(金)21時33分
    【NY為替オープニング】米CPI、ミシガン大期待インフレ率で利下げ軌道を判断へ

    ■注目ポイント
    ・米、カナダとの通商交渉打ち切り
    ・ユーロ圏10月PMI、予想外の高水準、独サービスが好調
    ・米・消費者物価コア指数(9月) 3.1% 3.1%
    ・米・製造業PMI(10月) 51.8 52.0
    ・米・サービス業PMI(10月) 53.5 54.2
    ・米・総合PMI(10月)  53.9
    ・米・新築住宅販売件数(9月)発表は延期
    ・米・ミシガン大学消費者マインド指数(10月) 55 55

    24日のNY外為市場では消費者物価指数(CPI)やミシガン大消費者信頼感指数に注目が集まる。連邦準備制度理事会(FRB)が28日、29日に予定している連邦公開市場委員会(FOMC)で金融政策決定の材料となる。トランプ政権は、カナダとの通商交渉打ち切りを発表。トランプ大統領は本日からアジアに発つが中国国家主席との会談など、通商交渉の行方も注目材料となる。

    米労働統計局は24日に9月消費者物価指数(CPI)を発表する。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注目している9月コアCPIは8月と同水準3.1%を維持する見込み。インフレの想定外の加速が見られない限り、28日、29日で予定している連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%の利下げは確実視されている。

    ホテルや航空運賃でディスインフレ基調が再開した。また、関税による影響が後退しつつある。関税の影響で上昇していた物の値段は玩具など、価格に敏感な消費者が支出を控えたこともあり、下落に転じた。9月CPIの結果が10月FOMCでの利下げをさらに確実にすると見られる。また、ミシガン大消費者信頼感指数で消費者動向を探るほか、FRBが金融政策判断で重要視している期待インフレ率にも注目が集まる。

    ・ドル・円、200日移動平均水準148.29円。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。

    ニューヨーク市場はドル・円152円88銭、ユーロ・ドル1.1617ドル、ユーロ・円177円57銭、ポンド・ドル1.3307ドル、ドル・スイス0.7963フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)21時31分
    【速報】ドル・円152.49円、ドル反落、米CPIが予想下回る

    ドル・円152.49円、ドル反落、米CPIが予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)21時30分
    【速報】米・9月消費者物価指数(CPI)コアは+3.0%


     日本時間24日午後9時30分に発表された米・9月消費者物価指数(CPI)コア指数は前年比+3.0%%となった。

    【経済指標】
    ・米・9月消費者物価指数(CPI)コア:前年比+3.0%(予想+3.1%、8月+3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)21時30分
    【まもなく】米・9月消費者物価指数(CPI)の発表です(日本時間21:30)


     日本時間24日午後9時30分に米・9月消費者物価指数(CPI)が発表されます。
    【経済指標】
    ・米・9月消費者物価指数(CPI)コア:前年比+3.1%(予想+3.1%、8月+3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月24日(金)
    ・21:30 米・消費者物価コア指数(9月) 3.1% 3.1%
    ・22:45 米・製造業PMI(10月) 51.8 52.0
    ・22:45 米・サービス業PMI(10月) 53.5 54.2
    ・22:45 米・総合PMI(10月)  53.9
    ・23:00 米・新築住宅販売件数(9月) 71.0万戸 80.0万戸
    ・23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(10月) 55 55

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月24日(金)20時18分
    ドル・円は横ばい、米CPIにらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はほぼ横ばいの値動きとなり、152円90銭台でのもみ合いが続く。この後発表される米消費者物価指数(CPI)を見極める展開となり、積極的に動きづらい。前月より加速が予想されるものの、今月の追加利下げへの思惑が広がる。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円81銭から153円02銭、ユ-ロ・円は177円47銭から177円65銭、ユ-ロ・ドルは1.1605ドルから1.1623ドル。

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トレーディングビュー関連記事