【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年11月10日(月)のFXニュース(3)
-
2025年11月10日(月)17時34分
[NEW!] ドル・円はしっかり、午後は154円台に浮上
10日の東京市場でドル・円はしっかり。週明け東京株式市場で日経平均株価の堅調地合いで、153円43銭を付けた後は上昇基調に。節目付近の売りで伸び悩む場面もあったが、高市首相の積極財政を意識した円売りが続き、夕方に154円15銭まで値を上げた。
・ユ-ロ・円は177円34銭から178円26銭まで上昇。
・ユ-ロ・ドルは1.1541ドルから1.1572ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値50,645.27円、高値50,969.50円、安値50,392.44円、終値50,911.76円(前日比635.39円高)
・17時時点:ドル・円153円90-00銭、ユ-ロ・円178円10-20銭
【要人発言】
・トランプ米大統領
「政府閉鎖の終結が非常に近づいているようだ」
・高市首相
「金融政策の具体的な手法は日銀に委ねられるべき」
「マクロ経済政策の責任は政府が持つもの」
「日銀には賃金上昇伴う2%の目標実現に適切な金融政策期待」
「(対GDP比引き下げ対象について)債務残高も純債務残高も含まれる」
「債務残高については様々な定義がある」
・中川日銀審議委員
「経済・物価の見通し実現なら、改善に応じ引き続き政策金利引き上げ」
「国内経済の現状は一部に弱めの動きも、緩やかに回復」
・米通商代表部(USTR)
「中国の海運・物流・造船分野を対象とした301条調査を一時停止」
「停止措置は11月10日から1年間有効」
・ハウザー豪準備銀行(RBA)副総裁
「将来的に利下げが行われると考えるのはおかしなことではない」
「金融政策は異例の課題に直面」
「インフレ抑制には引き締め政策が必要」
「中期的にインフレ目標達成は依然可能 」
・日銀金融政策決定会合(主な意見)
「先行きの政策判断、特に来年の春闘に向けた初動のモメンタムが重要」
「適切な情報発信続けタイミング逃さず利上げ行うべき」
「金利の正常化をもう一歩進める上では、条件が整いつつある」
「企業が世界経済の不確実性踏まえた上で積極的な賃金設定行動維持するかが重要」
「経済・物価見通しと達成確度次第で金利を調整すべき環境」
「企業の積極的な賃金設定行動が維持される見通し確認できれば政策変更に」
「利上げ行うべきタイミング近づいているが、状況をもう少し見極めることが適当」
「将来の急激な利上げショック避けるため、中立金利にもう少し近づけるべき」
「現段階での利上げは金利正常化のプロセス」
【経済指標】
・日・9月景気先行指数速報値:108.0(8月:107.0)Powered by フィスコ -
2025年11月10日(月)17時07分
[NEW!] 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、小高い
10日午後の東京外国為替市場でドル円は小高い。17時時点では154.06円と15時時点(153.94円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。東京午前からの流れを引き継いで買いが進み、一時154.15円まで値を上げた。もっとも、154円台では積極的に上値を試す展開とはならず。前月末から154円台半ばにかけての水準は度々レジスタンスとして意識されている。
ユーロ円はじり高。17時時点では178.18円と15時時点(177.98円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて一時178.25円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは小高い。17時時点では1.1566ドルと15時時点(1.1562ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。依然として前週末終値を挟んだレンジ内の推移ではあるが、欧州勢の参入後に1.1570ドル台まで買い戻しが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.36円 - 154.15円
ユーロドル:1.1542ドル - 1.1575ドル
ユーロ円:177.15円 - 178.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月10日(月)16時12分
ドル円 154.12円までじり高、米政府機関の再開期待が背景か
ドル円は、米政府機関の再開期待から154.12円までじり高に推移している。ユーロ円も178.15円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月10日(月)16時02分
ドル・円は伸び悩みか、インフレ鈍化にらみ利下げ観測に警戒
[今日の海外市場]
10日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米国の政府機関閉鎖は解除に向かい、ドル買いに振れやすい。ただ、今週発表される米インフレ指標は鈍化が予想され、追加利下げへの思惑からドル買いは抑制されよう。
前週末の海外市場は米長期金利低下を背景にドル安に振れ、ユーロ・ドルは1.1590ドルまで値を上げ、ドル・円は153円付近に失速。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者による利下げを緩やかに進める意向が材料視された。その後、米政府機関の一部閉鎖を巡る協議に前向きな動きが伝わると、ドル売りは一服した。週明けアジア市場で日経平均株価の堅調地合いで円売りに振れ、ドル・円は154円付近に浮上する場面があった。
この後の海外市場は米金融政策に思惑が広がりやすい。米政府機関閉鎖の解除に向けた期待がドル買いを支える一方、今週発表予定の米消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化予想が重しに。インフレ指標が軟調ならFRBによる追加利下げ観測が再燃し、米金利の上昇余地は限られよう。また、トランプ政権の政策運営を巡る不透明感が残る中、積極的なドル買いは手控えられそうだ。さらに、日銀の今後の利上げ観測も引き続き意識され、円売りは後退しよう。
【今日の欧米市場の予定】
・特になしPowered by フィスコ -
2025年11月10日(月)15時53分
豪S&P/ASX200指数は8835.90で取引終了
11月10日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+66.20、8835.90で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年11月10日(月)15時51分
豪10年債利回りは上昇、4.403%近辺で推移
11月10日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.403%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年11月10日(月)15時49分
豪ドルTWI=61.1(-0.6)
豪準備銀行公表(11月10日)の豪ドルTWIは61.1となった。
(前日末比-0.6)Powered by フィスコ -
2025年11月10日(月)15時31分
日経平均大引け:前週末比635.39円高の50911.76円
日経平均株価指数は、前週末比635.39円高の50911.76円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、153.95円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月10日(月)15時24分
東京為替概況:ドル・円は動意薄、底堅さも意識
10日午後の東京市場でドル・円は動意が薄く、153円90銭台でのもみ合い。上値の重さを嫌気したドル売りで失速したが、153円80銭付近で推移し底堅さも目立つ。日経平均株価は前週末比600円超高と上げ幅を拡大し、51000円回復を期待した円売り。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円43銭から154円02銭、ユ-ロ・円は177円34銭から177円94銭、ユ-ロ・ドルは1.1541ドルから1.1560ドル。
Powered by フィスコ -
2025年11月10日(月)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上昇やや一服
10日午後の東京外国為替市場でドル円は上昇がやや一服。15時時点では153.94円と12時時点(153.90円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。米政府機関再開への期待感の高まりを受けたドル買いが強まると、早朝につけた154円を上抜けた。ただ、6日高値154.14円が目先の抵抗水準として意識され、154.07円まで上昇したところで買いの勢いは緩んだ。一方で、売り戻しも153円後半で限られている。
なお、中川日銀審議員の発言「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、経済・物価情勢の改善に応じて、引き続き政策金利を引き上げ」などが伝わったものの、市場の反応は限定的だった。ユーロ円は底堅い。15時時点では177.98円と12時時点(177.87円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。堅調な日経平均を眺めながら、178.08円付近まで上がり早朝につけた本日高値178.09円に迫った。上値を切り下げたドル円につれて178円を再び割り込むも、下押し幅は限られた。
ユーロドルはじり高。15時時点では1.1562ドルと12時時点(1.1558ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。午前中に先週末安値1.1530ドルの手前で底堅さを確認し、午後は1.1560ドル台まで買い戻しが優勢となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.36円 - 154.07円
ユーロドル:1.1542ドル - 1.1575ドル
ユーロ円:177.15円 - 178.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月10日(月)14時11分
NZSX-50指数は13617.48で取引終了
11月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+18.27、13617.48で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年11月10日(月)14時10分
NZドル10年債利回りは変わらず、4.14%近辺で推移
11月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.14%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年11月10日(月)14時07分
NZドルTWI=65.6
NZ準備銀行公表(11月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は65.6となった。
Powered by フィスコ -
2025年11月10日(月)13時00分
ユーロドル、1.1550ドル台 米上院は政府機関の閉鎖解除に向けて前進
ユーロドルは1.1542ドルを本日ここまでの安値に1.1554ドル前後での値動き。ドル円は153.93円付近で推移している。米上院は先ほど、政府機関の再開に必要な最初の法案を賛成多数で承認した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月10日(月)12時51分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株高を好感
10日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、153円43銭から153円95銭まで値を上げた。週明け東京株式市場で日経平均株価の堅調地合いを強め、ドル・円は円売り主導で上昇。クロス円もそれに追随し、上値を切り上げる展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円43銭から153円95銭、ユ-ロ・円は177円34銭から177円87銭、ユ-ロ・ドルは1.1541ドルから1.1560ドル。
Powered by フィスコ
2025年11月10日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年11月10日(月)15:29公開【今週の見通し】高市トレードは一服!再び緩やかな円安に回帰して米ドル/円は155円程度まで上昇へ(マットキャピタル今井雅人のFX…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年11月10日(月)15:15公開最長となった米政府閉鎖ようやく終わるかでドル反発、経済データ出始めて雇用への懸念が杞憂で終わるか注目に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年11月10日(月)14:30公開CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2025年11月10日(月)14:15公開IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2025年11月10日(月)14:00公開GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版]
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月10日(月)15時29分公開
【今週の見通し】高市トレードは一服!再び緩やかな円安に回帰して米ドル/円は155円程度まで上昇へ(マットキャピタル今井… -
2025年11月10日(月)15時15分公開
最長となった米政府閉鎖ようやく終わるかでドル反発、経済データ出始めて雇用への懸念が杞憂で終わるか注目に -
2025年11月10日(月)14時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年11月10日(月)14時15分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年11月10日(月)14時00分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月10日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の政府機関の一部閉鎖の影響とつなぎ予算の行方』に注目!(羊飼い)
- 【11月10日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき! 日本の利上げと米国の利下げは必至(陳満咲杜)
- ドル円153円後半!米政府機関再開期待で買い優勢!ややリスクオン相場か?ドル円クロス円底堅い動き。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は151~155円レンジでの押し目を買う戦略を取りたい!もし米国株の調整局面が続けば日本円よりもスイスフランが選好されそう(西原宏一&叶内文子)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)