使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年11月11日(火)のFXニュース(4)
-
2025年11月11日(火)15時58分
[NEW!] ドル・円は伸び悩みか、株高・円安継続も米インフレを見極め
[今日の海外市場]
11日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米国の政府機関閉鎖は解除に向かい、株高継続なら円売り先行の見通し。ただ、今週発表の米インフレ指標の鈍化を見込み、追加利下げ観測でドル買いは抑制されそうだ。
前日の海外市場は米政府機関の一部閉鎖が早期に終結するとの期待感が広がり、投資家心理が改善。株高を背景にドル買い・円売りが優勢に。ただ、米国のファンダメンタルズを巡る不透明感からドルは伸び悩み、ユーロ・ドルは1.1540ドル台から小幅に持ち直し、ドル・円は154円を割り込んだ。本日アジア市場で日経平均株価の一時堅調地合いでリスク選好の円売りに振れ、ドルをはじめ主要通貨は対円で上昇基調を強めた。
この後の海外市場は手がかりが乏しく、米金融政策がテーマ。米政府機関閉鎖の解除に向けた動きがドルを支える一方、今週発表予定の米消費者物価指数(CPI)が鈍化するとの見方から、米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が意識されればドルの上値は重いだろう。加えて、トランプ政権の政策運営に対する不透明感が残り、積極的なドル買いは手控えられる。買い一巡後は様子見姿勢が強まり、方向感を欠く展開とみる。
【今日の欧米市場の予定】
・19:00 独・11月ZEW景気期待指数(予想:40.5、10月:39.3)Powered by フィスコ -
2025年11月11日(火)15時57分
[NEW!] 豪S&P/ASX200指数は8818.80で取引終了
11月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-17.10、8818.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年11月11日(火)15時55分
[NEW!] 豪10年債利回りは上昇、4.398%近辺で推移
11月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.398%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年11月11日(火)15時54分
[NEW!] 豪ドルTWI=61.2(+0.1)
豪準備銀行公表(11月11日)の豪ドルTWIは61.2となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2025年11月11日(火)15時52分
[NEW!] ドル円、下げ渋り 154.20円台まで切り返す
ドル円は下げ渋り。15時前に154.09円付近まで下押す場面があったが、本日早朝につけた安値154.02円手前で下値の堅さを確認すると154.20円台まで買い戻しが入った。また、他の通貨でもじわりとドル買いが進み、ポンドドルは1.3154ドル、豪ドル米ドルは0.6516米ドルまで本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月11日(火)15時31分
日経平均大引け:前日比68.83円安の50842.93円
日経平均株価指数は、前日比68.83円安の50842.93円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、154.22円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月11日(火)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、頭重い
11日午後の東京外国為替市場でドル円は頭が重い。15時時点では154.12円と12時時点(154.36円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。午後の日経平均株価がマイナス圏に沈み300円超安まで下落すると、リスク回避の売りに押される形で154.09円付近まで下げた。
なお、高市首相は衆院予算委員会でデフレ脱却宣言を目指すと表明したほか、「飲食料品の消費減税は選択肢として検討する」などと述べた。ユーロドルは小高い。15時時点では1.1561ドルと12時時点(1.1553ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の伸び悩みに伴ってユーロ買い・ドル売りが散見され、一時1.1565ドルまで値を上げた。
ユーロ円は15時時点では178.19円と12時時点(178.34円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。日本株が崩れたことを受けて全般円高が進んだため178円台で上値が重い。
また、豪ドル円は100.46円、NZドル円は86.84円、カナダドル円は109.80円までそれぞれ下落した。本日これまでの参考レンジ
ドル円: 154.02円 - 154.49円
ユーロドル: 1.1547ドル - 1.1565ドル
ユーロ円: 177.98円 - 178.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月11日(火)14時59分
ドル・円は変わらず、日本株は反落
11日午後の東京市場でドル・円は154円30銭台と、ほぼ変わらずの値動き。日経平均株価はマイナスに転じ51000円を割り込んだため、日本株高を好感した円売りは後退。米10年債利回りは底堅く推移するものの、ドル・円はやや上値の重さが目立つ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円05銭から154円49銭、ユ-ロ・円は178円07銭から178円39銭、ユ-ロ・ドルは1.1547ドルから1.1560ドル。
Powered by フィスコ -
2025年11月11日(火)14時47分
豪ドル円リアルタイムオーダー=100.00円 買い
103.00円 売り
102.80円 売り小さめ
102.60円 売り小さめ
102.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
101.80円 売り小さめ
101.70円 売り
101.50円 売り
100.90-1.20円 売り100.58円 11/11 14:37現在(高値100.88円 - 安値100.53円)
100.00円 買い
99.70円 買い小さめ
99.00円 買い小さめ
98.80円 買い小さめ
98.50円 買い小さめ
98.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月11日(火)14時34分
NZSX-50指数は13604.55で取引終了
11月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-12.93、13604.55で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年11月11日(火)14時32分
NZドルTWI=65.6
NZ準備銀行公表(11月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は65.6となった。
Powered by フィスコ -
2025年11月11日(火)14時30分
ドル円、154.17円付近まで下押し 午後の日経平均は一時290円超安
ドル円は頭が重い。午後の日経平均株価が一時290円超下落するなど株価が軟調に推移したことが嫌気され154.17円付近まで上げ幅を縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月11日(火)14時26分
NZドル10年債利回りは下落、4.15%近辺で推移
11月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.15%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年11月11日(火)14時22分
NZドルTWI=65.6
NZ準備銀行公表(11月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は65.6となった。
Powered by フィスコ -
2025年11月11日(火)13時00分
ドル円、154.00円にOP 153.80円割れにストップロス売り
ドル円は一時154.49円まで上昇した。売りやストップロスの買いが相応の規模まで溜まりつつある154.50円水準を前に円売りに一巡感も出てきた。下押しが進んだ場合、154.00円に観測されるオプション(OP)が支えになるか注目。同OPを下回ったところ153.80円割れにストップロスの売りが控えている点には留意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年11月11日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年11月11日(火)15:42公開ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pi…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年11月11日(火)15:17公開これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年11月11日(火)13:30公開CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2025年11月11日(火)09:34公開ドル円・ユーロ円押し目買い!高市政権=高圧経済。日銀利上げしにくい。円高要因はリスク回避のみか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年11月11日(火)07:12公開11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード -
2025年11月11日(火)13時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年11月11日(火)09時34分公開
ドル円・ユーロ円押し目買い!高市政権=高圧経済。日銀利上げしにくい。円高要因はリスク回避のみか? -
2025年11月11日(火)07時12分公開
11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして… - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月10日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の政府機関の一部閉鎖の影響とつなぎ予算の行方』に注目!(羊飼い)
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は151~155円レンジでの押し目を買う戦略を取りたい!もし米国株の調整局面が続けば日本円よりもスイスフランが選好されそう(西原宏一&叶内文子)
- 最長となった米政府閉鎖ようやく終わるかでドル反発、経済データ出始めて雇用への懸念が杞憂で終わるか注目に(持田有紀子)
- 【今週の見通し】高市トレードは一服!再び緩やかな円安に回帰して米ドル/円は155円程度まで上昇へ(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)












![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)