ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年11月11日(火)のFXニュース(4)

  • 2025年11月11日(火)15時58分
    [NEW!] ドル・円は伸び悩みか、株高・円安継続も米インフレを見極め

    [今日の海外市場]

     11日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米国の政府機関閉鎖は解除に向かい、株高継続なら円売り先行の見通し。ただ、今週発表の米インフレ指標の鈍化を見込み、追加利下げ観測でドル買いは抑制されそうだ。

     前日の海外市場は米政府機関の一部閉鎖が早期に終結するとの期待感が広がり、投資家心理が改善。株高を背景にドル買い・円売りが優勢に。ただ、米国のファンダメンタルズを巡る不透明感からドルは伸び悩み、ユーロ・ドルは1.1540ドル台から小幅に持ち直し、ドル・円は154円を割り込んだ。本日アジア市場で日経平均株価の一時堅調地合いでリスク選好の円売りに振れ、ドルをはじめ主要通貨は対円で上昇基調を強めた。

     この後の海外市場は手がかりが乏しく、米金融政策がテーマ。米政府機関閉鎖の解除に向けた動きがドルを支える一方、今週発表予定の米消費者物価指数(CPI)が鈍化するとの見方から、米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が意識されればドルの上値は重いだろう。加えて、トランプ政権の政策運営に対する不透明感が残り、積極的なドル買いは手控えられる。買い一巡後は様子見姿勢が強まり、方向感を欠く展開とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 独・11月ZEW景気期待指数(予想:40.5、10月:39.3)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月11日(火)15時57分
    [NEW!] 豪S&P/ASX200指数は8818.80で取引終了

    11月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-17.10、8818.80で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月11日(火)15時55分
    [NEW!] 豪10年債利回りは上昇、4.398%近辺で推移

    11月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.398%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月11日(火)15時54分
    [NEW!] 豪ドルTWI=61.2(+0.1)

    豪準備銀行公表(11月11日)の豪ドルTWIは61.2となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月11日(火)15時52分
    [NEW!] ドル円、下げ渋り 154.20円台まで切り返す

     ドル円は下げ渋り。15時前に154.09円付近まで下押す場面があったが、本日早朝につけた安値154.02円手前で下値の堅さを確認すると154.20円台まで買い戻しが入った。また、他の通貨でもじわりとドル買いが進み、ポンドドルは1.3154ドル、豪ドル米ドルは0.6516米ドルまで本日安値を更新した。

  • 2025年11月11日(火)15時31分
    日経平均大引け:前日比68.83円安の50842.93円

    日経平均株価指数は、前日比68.83円安の50842.93円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、154.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月11日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、頭重い

     11日午後の東京外国為替市場でドル円は頭が重い。15時時点では154.12円と12時時点(154.36円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。午後の日経平均株価がマイナス圏に沈み300円超安まで下落すると、リスク回避の売りに押される形で154.09円付近まで下げた。
     なお、高市首相は衆院予算委員会でデフレ脱却宣言を目指すと表明したほか、「飲食料品の消費減税は選択肢として検討する」などと述べた。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1561ドルと12時時点(1.1553ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の伸び悩みに伴ってユーロ買い・ドル売りが散見され、一時1.1565ドルまで値を上げた。

     ユーロ円は15時時点では178.19円と12時時点(178.34円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。日本株が崩れたことを受けて全般円高が進んだため178円台で上値が重い。
     また、豪ドル円は100.46円、NZドル円は86.84円、カナダドル円は109.80円までそれぞれ下落した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円: 154.02円 - 154.49円
    ユーロドル: 1.1547ドル - 1.1565ドル
    ユーロ円: 177.98円 - 178.40円

  • 2025年11月11日(火)14時59分
    ドル・円は変わらず、日本株は反落

     11日午後の東京市場でドル・円は154円30銭台と、ほぼ変わらずの値動き。日経平均株価はマイナスに転じ51000円を割り込んだため、日本株高を好感した円売りは後退。米10年債利回りは底堅く推移するものの、ドル・円はやや上値の重さが目立つ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円05銭から154円49銭、ユ-ロ・円は178円07銭から178円39銭、ユ-ロ・ドルは1.1547ドルから1.1560ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月11日(火)14時47分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=100.00円 買い

    103.00円 売り
    102.80円 売り小さめ
    102.60円 売り小さめ
    102.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    101.80円 売り小さめ
    101.70円 売り
    101.50円 売り
    100.90-1.20円 売り

    100.58円 11/11 14:37現在(高値100.88円 - 安値100.53円)

    100.00円 買い
    99.70円 買い小さめ
    99.00円 買い小さめ
    98.80円 買い小さめ
    98.50円 買い小さめ
    98.00円 買い

  • 2025年11月11日(火)14時34分
    NZSX-50指数は13604.55で取引終了

    11月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-12.93、13604.55で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月11日(火)14時32分
    NZドルTWI=65.6

    NZ準備銀行公表(11月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は65.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月11日(火)14時30分
    ドル円、154.17円付近まで下押し 午後の日経平均は一時290円超安

     ドル円は頭が重い。午後の日経平均株価が一時290円超下落するなど株価が軟調に推移したことが嫌気され154.17円付近まで上げ幅を縮めている。

  • 2025年11月11日(火)14時26分
    NZドル10年債利回りは下落、4.15%近辺で推移

    11月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.15%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月11日(火)14時22分
    NZドルTWI=65.6

    NZ準備銀行公表(11月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は65.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月11日(火)13時00分
    ドル円、154.00円にOP 153.80円割れにストップロス売り

     ドル円は一時154.49円まで上昇した。売りやストップロスの買いが相応の規模まで溜まりつつある154.50円水準を前に円売りに一巡感も出てきた。下押しが進んだ場合、154.00円に観測されるオプション(OP)が支えになるか注目。同OPを下回ったところ153.80円割れにストップロスの売りが控えている点には留意したい。

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング FXスプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング FXスプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較