ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年11月19日(水)のFXニュース(2)

  • 2025年11月19日(水)05時50分
    [NEW!] 11月18日のNY為替・原油概況

    18日のニューヨーク外為市場でドル・円は155円05銭へ弱含んだのち、155円73銭まで上昇し、引けた。

    世界の資産市場の下落を警戒し、リスク回避の動きが優勢となった。その後、雇用関連指標の改善や11月NAHB住宅市場指数などの改善で、リスク回避の動きが後退した。

    ユーロ・ドルは1.1608ドルまで上昇後、1.1572ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は179円78銭まで下落後、180円29銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.3134ドルへ下落後、1.3172ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.7955フランまで下落後、0.8001フランまで上昇した。

    18日のNY原油先物は反発。欧州連合(EU)が対露制裁強化の意向を示し、供給過剰懸念が後退した。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数(10/18):23.2万件
    ・米・失業保険継続受給者数(10/18):195.7万人(前回:194.7万人)
    ・米・ADP週次雇用(11/1):-2500 週平均(前週-11250)
    ・米・11月ニューヨーク連銀サービス業活動:-21.7 (10月:-23.6)
    ・米・8月耐久財受注確定値:前月比+2.9%(予想+2.9%、速報:+2.9%)
    ・米・11月NAHB住宅市場指数:38(予想:37、10月:37)
    ・米・8月製造業受注:前月比+1.4%(予想:-1.3%、7月:-1.3%←-1.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)04時53分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ358ドル安、原油先物0.81ドル高


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46231.97 -358.27 -0.77% 46382.92 45913.60   14  16
    *ナスダック 22540.44  -167.63  -0.74% 22643.01 22231.15   1683 1390
    *S&P500 6651.75 -20.66  -0.31%     6666.63  6574.32   311  192
    *SOX指数 6584.50 -121.24  -1.81%
    *225先物 48920 大証比+420 +0.87%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 155.53 +0.27 +0.17%     155.74  155.05
    *ユーロ・ドル 1.1585 -0.0007 -0.06% 1.1608  1.1572
    *ユーロ・円 180.18 +0.20 +0.11%  180.29  179.78
    *ドル指数 99.56 -0.03  -0.03%   99.66   99.40

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.58 -0.03
    *10年債利回り4.12  -0.02
    *30年債利回り 4.74 +0.00
    *日米金利差 2.37 -0.03
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物60.72 +0.81   +1.35%    60.92  59.31
    *金先物 4078.5 +4.00  +0.10%    4082.30  3997.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)04時27分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

    ドル・円オプション市場はまちまち。6カ月物を除きオプション買いが強まった。6カ月物ではオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物8.96%⇒9.08%(08年=31.044%)
    ・3カ月物9.06%⇒9.14%(08年=31.044%)
    ・6カ月物9.27%⇒9.25%(08年=23.92%)
    ・1年物9.39%⇒9.42%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.82%⇒+0.81%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+0.79%⇒+0.76%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.65%⇒+0.63%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.44%⇒+0.43%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)04時05分
    欧州主要株式指数、続落

    18日の欧州主要株式指数は続落。世界の資産市場の下落、ドイツの雇用減速や英国の信頼感の低下で投資家信頼感が悪化した。

    スィスの製薬会社、ロシュ・ホールディングは、開発中の乳がん治療薬を巡る治験結果が良好で、6.8%上昇。ドイツの空港サービス会社、フラポートはアナリストが投資判断を引下げ、6.2%下落した。

    ドイツDAX指数は-1.74%、フランスCAC40指数は-1.86%、イタリアFTSE MIB指数は-2.12%、スペインIBEX35指数は-2.14%、イギリスFTSE100指数は-1.27%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上げ幅拡大

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上げ幅拡大。4時時点では155.59円と2時時点(155.44円)と比べて15銭程度のドル高水準。米長期金利の指標とされる10年債利回りが4.13%台まで上昇したことも支えとなり、緩やかながらも155.73円まで上げ幅を拡大した。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1582ドルと2時時点(1.1579ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.1572ドルまでじり安になったが、12日安値1.1563ドルや先週割り込めなかった1.1540ドル台を前に下げ渋った。ユーロ円の買いも支えに1.15ドル後半でのもみ合いが続いている。

     ユーロ円は最高値更新。4時時点では180.21円と2時時点(179.98円)と比べて23銭程度のユーロ高水準。ドル円の動きに連れて180.29円まで強含み、ユーロ導入以来の高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.82円 - 155.73円
    ユーロドル:1.1572ドル - 1.1608ドル
    ユーロ円:179.61円 - 180.29円

  • 2025年11月19日(水)03時56分
    NY市場動向(午後1時台):ダウ276ドル安、原油先物0.60ドル高

    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46314.57 -275.67 -0.59% 46382.92 45913.60   14  16
    *ナスダック 22604.55  -103.52  -0.46% 22643.01 22231.15   1753 1306
    *S&P500 6655.87 -16.54  -0.25%     6660.34  6574.32   344  158
    *SOX指数 6633.92 -71.82  -1.07%
    *225先物 49050 大証比+550 +1.13%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 155.66 +0.40 +0.26%     155.74  155.05
    *ユーロ・ドル 1.1582 -0.0010 -0.09% 1.1608  1.1572
    *ユーロ・円 180.28 +0.30 +0.17%  180.29  179.89
    *ドル指数 99.59 +0.00  +0.00%   99.66   99.40

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.59 -0.02
    *10年債利回り4.13  -0.01
    *30年債利回り 4.75 +0.01
    *日米金利差 2.38 -0.02

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物60.51 +0.60   +1.00%    60.92  59.31
    *金先物 4064.5 -9.00  -0.25%    4082.30  3997.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)03時43分
    NY外為:ドル買い一服、トランプ米大統領、パウエルFRB議長を再び批判

    トランプ米大統領は、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を再度批判した。正直、今すぐ解雇したいが、解雇を留まるよう言われていると述べた。金利が高止まりしていることが住宅市場にも影響していると指摘。

    ドル買いが一段落した。ドル・円は155円から155円73銭まで上昇し、1月来の円安・ドル高推移後、155円65銭で推移。ユーロ・ドルは1.1608ドルの高値から1.1574ドルまで下落後、1.1581ドルで下げ止まり。ポンド・ドルは1.3171ドルの高値から1.3134ドルまで下落後、1.3150ドルへ再び上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)03時02分
    【速報】米株下げ縮小、ダウ293ドル安

    米株下げ縮小、ダウ293ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)02時40分
    NY外為:BTC下げ止まる、9万ドル割れの押し目買い

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は下げ止まり、9.2万ドル台を回復した。連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ期待の後退などでリスク警戒感が強まり売りが加速し、一時9万ドルを割り込み4月来の安値を更新。今まで同資産を強く支持してきたキャシー・ウッド氏が運営するアークインベストメントがステーブルコインにも投資意欲を強めたことなども影響した可能性がある。その後、押し目買いと見られる買いが強まった。同時に心理的節目である10万ドルや重要な節目である200日移動平均水準(DMA)11万ドルを割り込んだ水準で、中期的な下落基調は存続される可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、じり高

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。2時時点では155.44円と24時時点(155.22円)と比べて22銭程度のドル高水準。米長期金利の指標とされる10年債利回りが4.12%台まで上昇したことに連れて155.51円までじり高になり、2月4日高値155.52円に迫った。

     ユーロドルは上値が抑えられる。2時時点では1.1579ドルと24時時点(1.1600ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。0時30分過ぎに一時1.1608ドルと日通し高値を更新したが、ロンドンフィキシングにかけてはユーロ売りが入り上値が抑えられた。一時1.1573ドルまで下値を広げている。
     なお、ドルカナダドルは1.3993ドルまでドル安が進み、一時株安を嫌気して弱含んだオセアニア通貨は対ドルで底堅くなっていることで、ドル高一辺倒にはなっていない。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点では179.98円と24時時点(180.06円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。180.20円まで最高値を更新した後は、ドル相場となっていることもあり180円前後でもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.82円 - 155.51円
    ユーロドル:1.1573ドル - 1.1608ドル
    ユーロ円:179.61円 - 180.20円

  • 2025年11月19日(水)01時23分
    ドル円、155.47円までじり高 米長期金利が上昇

     米10年債利回りが4.11%台まで上昇していることもあり、ドルが堅調な動き。ドル円は155.47円、ユーロドルは1.1573ドルまでドル買いが進行している。

  • 2025年11月19日(水)01時05分
    ユーロドル、失速 1.1577ドルと日通し安値を更新

     ユーロドルは失速。0時30分過ぎに一時1.1608ドルと日通し高値を付けたものの、ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだユーロ売り・ドル買いのフローが観測されると1.1577ドルと日通し安値を更新した。

  • 2025年11月19日(水)00時42分
    【速報】ダウ600ドル近く下落

    ダウ600ドル近く下落

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)00時31分
    【市場反応】米・11月NAHB住宅市場指数/8月製造業受注は予想上回る、ドルは続落

    全米住宅建設業者協会(NAHB)が発表した11月NAHB住宅市場指数は38と、予想外に10月37から上昇し4月来で最高となった。

    米8月製造業受注は前月比+1.4%と、7月-1.3%から予想外のプラスに改善。

    良好な結果も質への逃避の動きが優勢となり、ドルは軟調。ドル・円は155円00銭で伸び悩んだ。ユーロ・ドルは1.1588ドルから1.1603ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.3134ドルから1.3162ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・11月NAHB住宅市場指数:38(予想:37、10月:37)
    ・米・8月製造業受注:前月比+1.4%(予想:-1.3%、7月:-1.3%←-1.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)00時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、底堅い

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は底堅い。24時時点では180.06円と22時時点(179.88円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。日銀の早期利上げ観測の後退や日本の財政悪化懸念から円売りが優勢になると、23時30分過ぎに一時180.20円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。

     ドル円は小高い。24時時点では155.22円と22時時点(155.18円)と比べて4銭程度のドル高水準。全般円売りが出やすい中、じり高の展開となった。なお、ADPが発表した米民間雇用者数は11月1日終了週までの4週間に週平均で2500人減少したと伝わった。

     ユーロドルはもみ合い。24時時点では1.1600ドルと22時時点(1.1592ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。米政府機関の一部閉鎖終了を受け、見送られてきた米経済指標の発表が今週から再開。指標結果を確認したいとの雰囲気が広がっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.82円 - 155.44円
    ユーロドル:1.1580ドル - 1.1606ドル
    ユーロ円:179.61円 - 180.20円

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!