ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年11月18日(火)のFXニュース(5)

  • 2025年11月18日(火)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い

     18日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。20時時点では155.42円と17時時点(155.00円)と比べて42銭程度のドル高水準だった。17時過ぎに154.90円台まで下押すも、本日安値154.82円が東京時間に続いてサポートして意識されると買い戻された。日経平均先物で買い戻しの流れが続いていることも手掛かりとなり、一時155.43円まで上昇して2月以来の高値を付けた。

     ユーロドルは上値が重い。20時時点では1.1582ドルと17時時点(1.1591ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに1.1606ドルまで上昇してわずかに本日高値を更新したが、買いの勢いは続かず。その後1.1580ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円は20時時点では180.00円と17時時点(179.66円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上げに連れて180.02円まで値を上げて本日高値に並ぶ場面もあった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.82円 - 155.43円
    ユーロドル:1.1580ドル - 1.1606ドル
    ユーロ円:179.61円 - 180.02円

  • 2025年11月18日(火)19時32分
    NY為替見通し=ドル円、リスクセンチメントの強弱に振らされながらも底堅さは継続か

     本日のニューヨーク為替市場でドル円は、リスクセンチメントの強弱に振らされながらも底堅さは継続か。経済指標は、11月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数と相場インパクトは強くない。金融当局者の講演では、バー米連邦準備理事会(FRB)理事やバーキン米リッチモンド連銀総裁が予定されている。

     明日の引け後に発表される米エヌビディアの四半期決算や9月分ではあるが木曜に公表予定の米雇用統計を控え、投資家が一旦リスクを減らす動きが広まっている。株式市場の下落だけではなく、ビットコインなど暗号資産が急落し、また安全資産とされる金(ゴールド)も売り圧力が強い。

     為替は避難通貨とされるスイスフランに資金が向かっているものの、リスク回避時に買われやすかった円は依然として弱いままだ。やはり、高市政権が進めようとしている「財政拡張的な政策」が円を買いづらくさせているのだろう。

     昨日は、高市首相らと総合経済対策について協議した片山財務相は、対策規模は(一部で報道されている)17兆円より大きくなると述べた。大規模な支援策は日本経済にとって朗報だが、完全に後回しにされている財源問題が債券市場では強い懸念材料とされている。今後も財政改革の遅れが嫌気され、超長期債に対する売り圧力の高まりは避けられないだろう。

     なお、本日注目された高市首相と植田日銀総裁の会談は、つつがなく終わったもよう。日銀総裁は、「首相から政策で要望がなかった」と述べている。為替についても議論したことが明らかにされたものの、具体的な内容は示されなかった。いずれにせよ、高市首相の利上げに後ろ向き姿勢に変わりなく、日銀も積極的なインフレ抑制策をとれないとなれば、為替は円高には傾きづらいだろう。

    想定レンジ上限
    ・ドル円、2月3日高値155.89円

    想定レンジ下限
    ・ドル円、17日安値154.42円

  • 2025年11月18日(火)18時19分
    ドル・円は小じっかり、ユーロ・円は高値圏

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、154円91銭から155円22銭までやや上昇基調に振れている。154円台でドルに買戻しが入りやすく、下値の堅さが目立つ。半面、155円台は日本の円安牽制が意識され、一段の上昇は抑制されやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円91銭から155円22銭、ユ-ロ・円は179円65銭から179円93銭、ユ-ロ・ドルは1.1589ドルから1.1606ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)18時15分
    ドル円リアルタイムオーダー=155.30円 売り

    157.00円 売り小さめ
    156.50-70円 売り小さめ 
    156.20円 売りやや小さめ
    156.00円 売り、OP21日NYカット
    155.70-80円 売りやや小さめ
    155.50円 売り、OP18・19日NYカット
    155.40円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い大きめ
    155.30円 売り

    155.17円 11/18 18:13現在(高値155.38円 - 安値154.82円)

    155.00円 OP20日NYカット大きめ
    154.80円 ストップロス売りやや小さめ
    154.50円 買い
    154.40円 買いやや小さめ・ストップロス売り小さめ
    154.20円 買い小さめ
    154.00円 買い小さめ、OP20日NYカット
    153.60円 割り込むとストップロス売り小さめ
    153.50円 買い小さめ、OP19日NYカット
    153.00円 買い小さめ、OP19日NYカット大きめ/OP20日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年11月18日(火)17時56分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :9675.43
     前日比:-22.94
     変化率:-0.23%

    フランス CAC40
     終値 :8119.02
     前日比:-51.07
     変化率:-0.62%

    ドイツ DAX
     終値 :23357.80
     前日比:-232.72
     変化率:-0.98%

    スペイン IBEX35
     終値 :15960.10
     前日比:-212.50
     変化率:-1.31%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :43767.28
     前日比:-227.41
     変化率:-0.51%

    アムステルダム AEX
     終値 :934.99
     前日比:-10.38
     変化率:-1.09%

    ストックホルム OMX
     終値 :2736.13
     前日比:-20.99
     変化率:-0.76%

    スイス SMI
     終値 :12553.18
     前日比:-44.64
     変化率:-0.35%

    ロシア RTS
     終値 :974.86
     前日比:-5.87
     変化率:-0.59%

    イスタンブール・XU100
     終値 :10755.88
     前日比:+57.75
     変化率:+0.53%

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)17時51分
    東京為替概況:ドル・円は戻りが鈍い、円安牽制を意識

     18日の東京市場でドル・円は戻りが鈍い。米金利高・ドル高で早朝に155円38銭まで上昇も、日本の円安牽制を意識した円買いで失速。午後は日経平均株価の下げ幅拡大で円買い優勢となり、一時154円82銭まで下落。その後は持ち直しも、戻りは限定的。

    ・ユ-ロ・円は180円02銭から179円61銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1585ドルから1.1605ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値49,812.95円、高値49,971.55円、安値48,661.52円、終値48,702.98円(前日比1,620.93円安)
    ・17時時点:ドル・円154円90-00銭、ユ-ロ・円179円70-80銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)17時27分
    ドル・円は戻りが鈍い、円安牽制を意識

    18日の東京市場でドル・円は戻りが鈍い。米金利高・ドル高で早朝に155円38銭まで上昇も、日本の円安牽制を意識した円買いで失速。午後は日経平均株価の下げ幅拡大で円買い優勢となり、一時154円82銭まで下落。その後は持ち直しも、戻りは限定的。
    ・ユ-ロ・円は180円02銭から179円61銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1585ドルから1.1605ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値49,812.95円、高値49,971.55円、安値48,661.52円、終値48,702.98円(前日比1,620.93円安)
    ・17時時点:ドル・円154円90-00銭、ユ-ロ・円179円70-80銭
    【要人発言】
    ・高市首相
    「政府債務の対GDP比を引き下げて財政の持続化を実現、市場からの信認を確保」
    ・植田日銀総裁
    「(高市首相と)経済・物価・金融情勢・金融政策について率直に話した」
    「今後のデータ・情勢次第で適切に判断」
    「為替についてもちろん議論、具体的な話は控える」
    「為替はファンダメンタルズに沿って安定的に推移するのが望ましい」
    「インフレ率が2%で持続的・安定的に着地するよう緩和を調整している」
    「首相から政策で要望はなかった」
    「為替の動向とその経済への影響を注視していきたい」
    ・片山財務相
    「市場を常に注視、円も国債も信認維持する」
    「為替動向は一方的で急激で憂慮」
    「過度な変動を高い警戒感を持って注視」
    「為替はファンダメンタルズ反映した安定推移が重要」
    ・城内成長戦略相
    「長期金利はじめ金融市場の動きを十分注視」
    「経済対策がインフレに及ぼす影響を試算する必要との諮問会議の意見は重要」
    「中国の一連の措置によるマクロ経済への影響を含め状況を注視」
    ・豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨
    「慎重かつデータに依存することが適切」
    「政策金利を調整する必要はないとの見解で一致」
    「余剰能力に関するデータを評価しつつ忍耐強く待つことができると判断」
    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)17時08分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、神経質に上下

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は神経質に上下。17時時点では155.00円と15時時点(155.08円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。高市首相との会談を終えた植田日銀総裁の発言が伝わる中、155.22円前後を戻りの高値に154.90円割れまで下押す場面があった。しかしながら本日安値154.82円の手前で下げ渋ると、再び155円台を回復している。
     首相との会談に関して植田日銀総裁は、「経済・物価・金融情勢・金融政策について率直に話した」と述べ、為替についても議論したことを明らかにした。もっとも、「具体的な内容は控える」とされ、相場も明確な方向感は作りづらかったもよう。

     ユーロ円は上値が重い。17時時点では179.66円と15時時点(179.86円)と比べて20銭程度のユーロ安準だった。ドル円とほぼ同じ動きを示し、179.96円付近を戻りの高値に179.70円割れまで売り押された。日通し安値179.61円を手前では下げ止まったものの、欧州株先物の弱さを眺めながら戻り幅も限られた。

     ユーロドルは小安い。17時時点では1.1591ドルと15時時点(1.1598ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。1.1590ドル台を中心に、欧州勢の本格参入を待つ状態。

     なお、株安を受けてリスク回避ムードが強まる中、避難通貨とされるスイスフランは強含む場面があった。フランは対円で一時195.41円まで上昇し、ドルスイスフランは0.7938フラン、ユーロスイスフランが0.9207フランまでフラン高に振れた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.82円 - 155.38円
    ユーロドル:1.1585ドル - 1.1604ドル
    ユーロ円:179.61円 - 180.02円

  • 2025年11月18日(火)16時13分
    日経平均は終値ベースで10月23日以来の安値

    18日の日経平均は終値ベースで10月23日以来の安値となる48702.98円。前日比1620.93円安となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)16時10分
    ドル円、神経質な値動き 155.05円付近で推移

     ドル円は神経質な値動き。東京午後に154.82円まで下落する場面があったが、その後は154.80-155.10円台で一進一退の動きが続いている。16時8分時点では155.05円付近で推移。
     なお、植田日銀総裁は高市首相との会談後に「為替についてもちろん議論した、具体的な話は控える」「為替はファンダメンタルズに沿って安定的に推移するのが望ましい」などと述べたが、相場への影響は限られている。

  • 2025年11月18日(火)15時57分
    ドル・円は伸び悩みか、日本の円安牽制を意識

    [今日の海外市場]

     18日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米国の年内利下げをめぐり思惑が交錯し、ドルの上昇は限定的となる見通し。一方、日本の財政政策と円安牽制が意識され、過度な円安は抑制されそうだ。

     前日の海外市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)のジェファーソン副議長が金融緩和の早期実施に慎重な見解を示したことで米金利高・ドル高に振れた。また、日銀による追加利上げ観測の後退や、日本政府の経済対策を巡る財政悪化懸念が重なり、円売りの動きが強まった。ユーロ・ドルは1.1580ドル台に弱含み、ドル・円は155円30銭台に浮上。本日アジア市場もその流れが継続し、ドル・円は155円前半を中心に推移した。

     この後の海外市場は主要国の財政や金融政策が注視される。前日の良好だった米NY連銀製造業景況指数を受け年内の利下げに慎重姿勢を維持するとの見方がドルを支える半面、当局者からハト派的な発言でドル買いには限定的となる見通し。日本政府による円安牽制が引き続き意識される中、投機的な円売りは抑制される可能性がある。市場では20日の米雇用統計を控え積極的にポジションを形成しづらく、ドル・円は上値の重い展開が続くとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・24:00 米・11月NAHB住宅市場指数(10月:37)
    ・06:00 米・9月対米証券投資状況(予想:7.6、10月:10.7)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)15時53分
    豪S&P/ASX200指数は8469.10で取引終了

    11月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-167.30、8469.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)15時51分
    豪10年債利回りは上昇、4.428%近辺で推移

    11月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.428%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)15時50分
    豪ドルTWI=60.8(+0.7)

    豪準備銀行公表(11月18日)の豪ドルTWIは60.8となった。
    (前日末比+0.7)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)15時31分
    日経平均大引け:前日比1620.93円安の48702.98円

    日経平均株価指数は、前日比1620.93円安の48702.98円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、155.06円付近。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

スキャルOK!MT4やTradingViewを使った分析も!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男