
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年05月19日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2009年05月19日(火)16時59分
ゼーリック世界銀行総裁
世界経済の縮小は鈍化する可能性
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年05月19日(火)16時52分
クラニェツ・スロベニア中銀総裁
ECB(欧州中銀)理事会に不一致はなく、統一された意見を持つ
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年05月19日(火)16時51分
Flash News 欧州時間午前
ポンド買いが顕著に。ポンド/ドルはストップを巻き込み急伸。一時、1.5472ドルまで上昇し、昨年12月以来の高値をつけた。英FT(フィナンシャル・タイムズ)紙が、日本時間早朝に報じた「英銀行株管理機関が、一部国有化された銀行株式取得への関心を打診」との報道が欧州勢参入とともに意識されている模様。一方、欧州株式市場は上昇して取引を開始している。RBS(ロイヤルバンク・オブ・スコットランド)、ロイズ・バンキング・グループは、現在4%超の上昇となっている。
ポンド/円 148.97-06 ポンド/ドル 1.5429-37 ユーロ/ポンド 0.8807-12Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年05月19日(火)15時41分
5/19 東京サマリー
19日の東京外国為替市場は、前日NY市場の流れを受けドル円、クロス円ともに高寄りした後に下落、その後は方向感のない展開となった。
ドル/円は、朝方はドル買い先行で96円台後半へ上昇。仲値でドルが不足との観測もドル買いを下支えした模様。その後は、輸出企業のドル売りで96円台前半へ下落、材料難から96円台で一進一退となっている。
クロス円は小幅続伸。前日のNY市場で上昇した流れを受け堅調地合いとなった。ユーロ/円は利益確定の売りをこなしながら131円台へ上昇、ポンド/円も148円台後半へ上昇した。株価反発を背景に、リスク回避姿勢が緩和していることが上昇要因となっているが、先行きの景気不透明感から一本調子の上げは期待できないと見る向きもある。今後は、新型インフルエンザや米自動車大手GMの先行きが注目材料といわれている。
日本時間15:33現在(BIDレート)
米ドル/円 96.46 ユーロ/円 130.88 ユーロ/ドル 1.3568Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年05月19日(火)15時22分
東京後場概況-下値しっかり
ドル円は96円50銭近くにある売りをこなし切れず96円40銭を挟み一進一退、一方、
ユーロ円は日経平均堅調地合いを受け一時131円ちょうどのストップを巻き込み
131円05銭付近まで上昇、その後はロシア勢の売りに130円50銭あたりまで戻され
揉み合い。前場買い意欲の高まった豪ドル円は74円15銭近辺まで上昇後、利益確定
の売りに押され反落も73円80銭近くで堅調地合い。全般的に上値の重さを意識しなが
らも上値を試す動き。
15時22分現在、ドル円96.37-39、ユーロ円130.63-68、ユーロドル1.3554-57で
推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年05月19日(火)15時10分
国内・4月工作機械受注(前年比)
国内・4月工作機械受注(前年比)
前回:-80.4%
予想:N/A
今回:-80.4%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年05月19日(火)15時03分
日本経済指標
工作機械受注-4月(前年比/確報値):-80.4%
*事前予想なしPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年05月19日(火)15時00分
日 4月工作機械受注(確報)
4月工作機械受注 -80.4% (前回 -80.4%)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年05月19日(火)13時30分
日本経済指標
鉱工業生産-3月(確報値):1.6%
鉱工業生産-3月(前年比/確報値):-34.2%
*事前予想はなかったPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年05月19日(火)13時30分
国内・3月鉱工業生産 (前月比)
国内・3月鉱工業生産 (前月比)
前回:+1.6%
予想:N/A
今回:+1.6%
国内・3月鉱工業生産 (前年比)
前回:-34.2%
予想:N/A
今回:-34.2%
国内・3月稼働率指数(確報値・前月比)
前回:-11.9%
予想:N/A
今回:+0.8%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年05月19日(火)13時30分
日 3月鉱工業生産(確報)
3月鉱工業生産
前月比 +1.6% (前回 +1.6%)
前年比 -34.2% (前回 -34.2%)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年05月19日(火)12時57分
5/19 今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント;次の抵抗は96.65円、越えると97円半ばターゲットに】
【ユーロ/円取引のポイント;下値リスク軽減、ただ131円レベルでは上値も重そう】
【ポンド/円取引のポイント;次のターゲットは150円レベル、大台回復なるか】Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年05月19日(火)12時37分
リプスキーIMF(国際通貨基金)筆頭副専務理事
米国など一部先進国の消費需要は、過去のような強い回復は難しいかもしれない
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年05月19日(火)11時44分
Flash News アジア時間正午
アジア時間午前に発表されたRBA(豪準備銀)議事録では「世界経済縮小の最悪期は過ぎたかもしれない兆しがある」との認識を示した。インフレについて「インフレ率は2%を割り込む見通し」と見ていることから利上げの可能性は低いとみられる。議事録では政策金利について言及されていないものの、ティーブンスRBA(豪準備銀)総裁は「豪の金利水準は非常に低い」とコメントしており、議事録で最悪期を脱した可能性を指摘した経済の状況が、悪化しない限りは利下げの可能性は低いと思われる。このことからRBAの政策金利については、しばらく据え置かれる可能性が意識されるだろう。
ドル/円 96.45-47 豪ドル/円 73.82-88 豪ドル/ドル 0.7653-59Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年05月19日(火)11時40分
IMF筆頭専務理事発言
○日本は世界の景気減速の影響を強く受けた
○日本政府・日銀の政策は危機によく対応
○世界の回復は従来ほど強くない可能性がある
○世界経済はなお多くの課題に直面。Powered by セントラル短資FX
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高(06:03)
-
[NEW!]12月11日のNY為替・原油概況(06:00)
-
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き(05:15)
-
[通貨オプション]調整(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み(00:07)
-
【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む(23:41)
-
ユーロドル、1.0745ドルまでじり安 一部ユーロクロスも弱い(23:26)
-
NY外為:ドル・円146.50円まで、BOJの早期マイナス金利解除の思惑が後退(23:18)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)