
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2009年07月07日(火)のFXニュース(2)
-
2009年07月07日(火)06時00分
07/06 NYサマリー
6日のNY外国為替市場では、ドルと円が売られる展開となった。
ドル/円は早朝95.30付近で推移していたが、NYダウが寄り付き直後に下落したことで
ドル売りが先行。ストップロスを巻き込み6月1日以来の安値水準となる94.66まで下落した。
23時に発表された米6月ISM非製造業景況指数が予想を上回ったが市場の反応は限定的
だった。
その後、NYダウの下げ幅が縮小し、プラス圏に回復すると、ドル/円は95円台乗せに成功。
ドル/円はじり高の展開となり95円台前半で引けを迎えた。
ユーロは上昇。メルシュ・ルクセンブルク中銀総裁やシュタインブリュック独財務相の発言が
好感されユーロ/円は131円台後半から133円台前半に上昇。ユーロ/ドルは1.38ドル台後半
から1.39後半へ上昇した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 95.33、 ユーロ/円 133.29、 ユーロ/ドル 1.3981Powered by NTTスマートトレード -
2009年07月07日(火)05時27分
Flash News NY時間午後
アジア・欧州時間の軟調な流れから一転、NY時間はユーロがジリジリと値を上げた。ルクセンブルク中銀のメルシュ総裁による「2010年のインフレ率、非常に強いものになりそうだ」との見通しが、ECBに対する利下げ打ち止め期待を拡大させた。またシュタインブリュック独財務相による「米ドルは主導的な役割維持し、ユーロと人民元もその役割を拡大させていくだろう」とのコメントもユーロを下支えした。この日発表された米6月ISM非製造業景況指数は47.0と事前予想(46.0)を上回り、2008年9月(50.0)以来の好数値を記録。構成項目も軒並み良く、特に「雇用指数」と「新規受注」の大幅改善は労働市場の見通しにとって非常に良いニュースとなった。マイナスで取引を開始した3連休明けの米株式市場はこのISMの好結果を好感し、ジリジリと上昇。格付け機関 フィッチがカリフォルニアの格下げを発表したが、サプライズではない事でドル・株式市場共に大きな影響はなかった。
ドル/円 95.30-35 ユーロ/円 133.27-32 ユーロ/ドル 1.3980-85Powered by ひまわり証券 -
2009年07月07日(火)05時22分
NY後場概況-クロス円ショートカバー
前週末比マイナス圏で推移していたNYダウが下げ幅を縮小し、終盤にかけては
50ドル近くのプラス圏まで反発。クロス円を中心としたショートカバーが持ち込まれ
、ユーロ円は131円70銭付近から133円40銭付近まで、ポンド円は155円30銭まで
買い戻されるなどクロス円は軒並み戻りを試す動き。また、ドル円はドルが対主要
通貨で弱含む中、NYダウの反発やクロス上昇の動きにつられ95円台前半の水準
を再び回復し、NY序盤の下げを埋める反発となっている。
5時22分現在、ドル円95.33-35、ユーロ円133.29-34、ユーロドル1.3980-83で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年07月07日(火)04時50分
市況-イタリアG8のスケジュール
イタリアのラクイラで行われるサミットの日程(8-10日)
7月8日
G8が会合を行う予定。
それとは別に、インド・中国・ブラジル・南ア・メキシコが会合予定、この中で準備通貨について議論される可能性も
7月9日
G8+インド・中国・ブラジル・南ア・メキシコが会合する予定
準備通貨について議論される可能性もあるが、鈴木外務省経済局長は「G8と新興5カ国の間で基軸通貨めぐる議論行われること想定していない」とコメントしている。
7月10日
G8+インド・中国・ブラジル・南ア・メキシコ+アフリカや国際機関のトップを加えての会合が行われる予定。
日本時間の18:00に記者会見が行われる予定となっている。Powered by ひまわり証券 -
2009年07月07日(火)04時48分
カリフォルニアを「BBB」に引き下げ
格付け会社フィッチはカリフォルニアの債務格付けを「A」-」から「BBB」に引き下げた。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年07月07日(火)04時42分
格付け機関 フィッチ
カリフォルニアの債務格付けを「A-」→「BBB」へと引下げ
見通しは「ネガティブ」Powered by ひまわり証券 -
2009年07月07日(火)04時11分
アルムニア欧州委員
今は景気刺激策の巻き返しではなく、出口戦略の可能性について議論する時だ
デフレのリスクは非常に小さい
中期的にはインフレ圧力強まるリスクが幾分ある
インフレリスクの原因はおそらく原油価格だろうPowered by ひまわり証券 -
2009年07月07日(火)03時59分
ユンカー・ユーログループ議長
ユーロ圏の潜在成長率は低下したかもしれない
政府が行動起こしていなければ、経済危機はより深刻なものだっただろう
ユーロ圏の財務相らは出口戦略について議論した
マイナスのインフレ率、そう長く続く事はないだろう
デフレのリスクはない
価格の下落は家計の購買力にとっては良い事だPowered by ひまわり証券 -
2009年07月07日(火)03時28分
カナダ高官
G8では「出口戦略」よりも「景気回復」について協議
G8では世界的な準備通貨に対する言及はないだろうPowered by ひまわり証券 -
2009年07月07日(火)02時59分
【為替】市況-メルシュ・ルクセンブルク中銀総裁
「2010年のインフレ率、非常に強いものになりそうだ」とコメント。これは6月10日のウェ−バー独連銀総裁による「先手の利上げはバブルを防ぐことができる」「中銀は予防的な利上げも可能」とのコメントに近い。
ユーロ/ドル 1.3959-64Powered by ひまわり証券 -
2009年07月07日(火)02時56分
7月7日の主な指標スケジュール
07/07 予想 前回
07:00(ニ) NZIER企業景況感 N/A -65
08:30(豪) AiG建設業指数 N/A 46.9
13:30(豪) RBA政策金利 3.00% 3.00%
08:50(日) 外貨準備高 N/A $1024.0B
17:30(英) 鉱工業生産(前月比) 0.2% 0.3%
17:30(英) 鉱工業生産(前年比) -11.3% -12.3%
17:30(英) 製造業生産高(前月比) 0.2% 0.2%
17:30(英) 製造業生産高(前年比) -11.8% -12.7%
18:00(シ) 外貨準備高 N/A $171.76B
18:00(香) 外貨準備高 N/A $205.1B
19:00(独) 製造業受注(前月比/季調済) 0.5% 0.0%
19:00(独) 製造業受注(前年比/季調前) -31.2% -37.1%
21:30(加) 住宅建設許可(前月比) 0.9% -5.4%
23:00(加) Ivey購買部協会指数 50.5 48.4Powered by セントラル短資FX -
2009年07月07日(火)02時37分
【為替】市況-ユーロ、上昇幅拡大
メルシュ・ルクセンブルク中銀総裁による「2010年のインフレ率、非常に強いものになりそうだ」との見通しを受け。
ユーロ/ドル 1.3959-64Powered by ひまわり証券 -
2009年07月07日(火)02時35分
メルシュ・ルクセンブルク中銀総裁
低インフレは一時的な要因を受けてのものだ
デフレに対するリスクは拡大していない
2010年のインフレ率、非常に強いものになりそうだPowered by ひまわり証券 -
2009年07月07日(火)02時22分
【証券】市況-ダウ、プラス回復
ダウはジリジリとプラス圏を回復。騰落は上昇13銘柄、下落17銘柄。現時点で最大の上昇率は【アメリカン・エキスプレス】で3.86%高。
ダウ 8294.95(+14.21)Powered by ひまわり証券 -
2009年07月07日(火)02時21分
「中国を...」=加藤IMF副専務理事
「中国を含む一部のアジア諸国で景気底入れの兆候が見える」
「日・米の経済見通し、数ヶ月前より若干改善」=加藤IMF副専務理事Powered by NTTスマートトレード
2009年07月07日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年07月07日(火)08:01公開7月7日(火)◆『NY株式市場の動向』と『明日にG8サミットが控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? -
2025年10月16日(木)07時02分公開
10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)