
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年09月09日(木)のFXニュース(2)
-
2010年09月09日(木)09時05分
「バーゼルIIIは独銀行システムを考慮する必要」=欧州中銀理事
欧州中央銀行のシュタルク理事は8日、ドイツの与党議員との会合で、「同国の銀行は資本不足であり、新銀行自己資本規制(バーゼルIII)はドイツの銀行システムを反映する必要がある」との認識を示した。
理事はまた、「バーゼルIIIの新たな融資基準をめぐる議論で、ドイツは譲歩すべき」「バーゼルIIIが実施されると、ドイツの銀行システムは現在の体制を維持できないと米国は確信している」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
2010年09月09日(木)08時50分
日本経済指標
( )は事前予想
景況判断BSI-3Q(全産業):7.1
景況判断BSI-3Q(大企業製造業):13.3
*事前予想なし
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年09月09日(木)08時50分
国内・3Q-全産業景況判断指数(BSI)
国内・3Q-全産業景況判断指数(BSI)
前回:4.0
予想:N/A
今回:7.1Powered by セントラル短資FX -
2010年09月09日(木)07時44分
「以前に比べ景気減速の兆候が広がってきた」=米ベージュブック
米地区連銀経済報告(ベージュブック):「以前に比べ景気減速の兆候が広がってきた」「5地区は緩慢な成長、5地区はまちまちから減速へ」「消費者は慎重で必需品以外の支出を抑制している」「「製造業は幾つかの地区で成長が減速」「住宅販売は奨励策終了後の落下の後、さらに減少」「商業用不動への需要はなお非常に弱い」
Powered by NTTスマートトレード -
2010年09月09日(木)07時42分
オバマ米大統領
中間選挙が米経済に関する国民投票であるなら、民主党は厳しい局面に
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年09月09日(木)07時15分
9月9日の主な指標スケジュール
9月9日の主な指標スケジュール
09/09
予想 前回
08:50(日)法人企業景気予測調査・大企業業況判断指数(7-9月期) N/A 4.0
10:30(豪)失業率(8月) 5.2% 5.3%
10:30(豪)新規雇用者数(8月) 2.50万 2.35万
14:00(日)消費者態度指数(8月) 43.6 43.3
14:30(仏)非農業部門雇用者・改定値 前期比(4-6月期) 0.2% 0.2%
15:00(独)消費者物価指数(CPI、改定値) 前月比(8月) 0.0% 0.0%
17:00(EU)欧州中央銀行(ECB)月報(8月) *** **
17:30(英)貿易収支(7月) -75.00億GBP -74.01億GB
20:00(英)イングランド銀行金利発表 0.50% 0.50
21:15(カ)住宅着工件数(8月) 18.50万件 18.92万件
21:30(米)貿易収支(7月) -470億US -499億US
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 47.0万件 47.2万件
21:30(カ)貿易収支(7月) -8億CAD -11億CAD
21:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(7月) 0.1% 0.1%
23:00(南ア)南アフリカ準備銀行政策金利 6.00% 6.50%Powered by セントラル短資FX -
2010年09月09日(木)07時14分
NY大学のルービニ教授
米国が再びリセッション(景気後退)に陥る確率は40%だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年09月09日(木)06時20分
09/08 NYサマリー
8日のNY外国為替市場は、ドル買い優勢。
ドル/円は、クロス円の上昇に沿うかたちで上値を伸ばし、一時84.02円まで本日高値を更新した。しかし、同水準では上値も重く、83円後半でもみ合いとなった。
ユーロは堅調。ユーロ/円は106円前半から一時107.08円まで上昇し、本日高値を更新した。ユーロ/ドルも1.2762まで上昇した。
カナダ銀行が政策金利を25bp引き上げ1.00%に設定したことや、加8月Ivey購買部協会景況指数が予想を大きく上回る好結果となったことを受けてカナダが堅調に推移。加ドル/円は81.08円まで上昇した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円83.85 ユーロ/円106.66 ユーロ/ドル1.2719Powered by NTTスマートトレード -
2010年09月09日(木)06時04分
フィッシャー・ダラス連銀総裁
MBSへの再投資、必ずしも緩和バイアス、もしくは追加緩和が差し迫っている兆候を示すものではない
米経済は引き続き貧血(anemic)状態にある
今年下半期の経済成長は2%水準(around 2%)と予想
デフレは主要な懸念ではない
年率インフレは1%と予想
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年09月09日(木)05時50分
Flash News NY時間午後
NY時間、カナダドルが主要通貨に対しほぼ全面高の展開に。BOC(カナダ中銀)はこの日、政策金利を0.25%(0.75%→1.00%)引き上げた。金利の引き上げはこれで3会合連続となり、G7では金融危機後、最多となる。声明文では「見通しが不透明なため、追加利上げは慎重に検討する必要」としながらも、「個人消費、企業投資は引き続き強い」とし、追加利上げの可能性に含みをもたせた。更にその後発表された8月Ivey購買部協会指数が65.9と市場の事前予想(55.5)を大きく上回り、2008年6月(69.6)以来の好数値を記録。構成項目の「雇用指数」も51.6と好悪分岐点の「50」を6ヶ月連続で上回った。ユーロは対カナダドルを除き、堅調に推移。ポルトガルの国債入札が問題なく消化された事で、欧州株式市場が軒並み上昇した。米地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)では「景気は以前に比べ、減速の兆候が広がってきた」等とし、改めて回復ペースの鈍化が示された。先ほど、ガイトナー米財務長官は「日本の為替政策についてはコメントしない」とした。ダウは10387.01(+46.32)でクローズ。
ドル/円 83.91-96 ユーロ/円 106.75-80 ユーロ/ドル 1.2717-22
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年09月09日(木)05時32分
ガイトナー米財務長官
米経済の回復(healing)が続いている
民間の雇用拡大、まだ十分なものではない
経済が回復果たすまでまだ時間要する
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年09月09日(木)05時08分
ガイトナー米財務長官
米議会に対し、オバマ大統領による税・インフラ投資プランを迅速に可決する事求める
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年09月09日(木)04時52分
コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁
FRBによるMBSへの再投資、デフレを阻止するためという一面もある
FRBの金融政策、現時点で最も可能な緩和策と言えるだろう
米国と日本の比較は度を越えている、米国にはより柔軟性がある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年09月09日(木)04時52分
NY後場概況-ドル円クロス円底堅い動き
ドル円は米10年債入札後に長期金利が低下したことから83円70銭付近まで下押し、また米ベージュブック
にて「米経済は引き続き成長しているが、以前に比べて景気減速の兆候が広がっている」との内容が
伝わりクロス円も本日高値圏から反落する展開。しかしその後はNYダウが堅調地合いを維持している
ことや原油価格が一時75ドル台に乗せたことでクロス円は資源国通貨を中心に底堅く推移。米消費者
信用残高は市場予想よりも強い数字となったがマーケットの反応は限定的となっている。
4時52分現在、ドル円83.90-92、ユーロ円106.66-69、ユーロドル1.2712-14で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年09月09日(木)04時43分
欧州銀行監督者委員会(CEBS)
7月に実施したストレステスト(健全性審査)の結果を他のデータと比較する際、慎重にすべきだ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2010年09月09日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年09月09日(木)19:26公開ドル円の下落はのろのろ状態、ポルトガル入札は無事終了だが…
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年09月09日(木)15:07公開日米欧の景気は厳しい状況が続きそう。けれど、相場はそれを織り込み済み
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2010年09月09日(木)07:05公開9月9日(木)■『米国の経済指標』と『NYダウの動向』、そして『円高牽制発言や介入警戒感での反応』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)