
2011年11月04日(金)のFXニュース(2)
-
2011年11月04日(金)15時15分
ドル円78.11円まで小幅に買われる、クロス円も底堅い
15時15分現在、ドル円は78.09円、ユーロ円は107.88円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月04日(金)14時56分
ドル円 市場オーダー状況=14:55現在
80.00-81.00円 断続的に売り(80.00円超えにストップロス買い)
79.60円 超えるとストップロス買い
79.10円 売り
78.70円 売り
78.50円 売り厚め
78.20円 売り・輸出筋78.05円 11/4 14:55現在 (高値78.09円 - 安値77.99円)
77.80円 買い・割り込むとストップロス売り
77.75円 買い(セミオフィシャル系との見方)
77.70円 割り込むとストップロス売り・大きめ
76.85円 買い
76.30円 買い・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月04日(金)14時43分
東京後場概況--ドル売りに警戒
米国雇用統計待ちで小動き。昨日の予想外のECB政策金利の利下げや、ギリシャ国民投票の一連の流れに市場は、やや疲れ気味。ここにきて、米国景気停滞懸念が浮上しQE3の行方が気になる。米国雇用統計の結果も好結果より、悪い結果に反応するとの見方が多く、ドル売りに警戒。また、ユーロドル、オージードル共に、値ごろ感での売りあがりでショートポジションが構築され、ポジション解消のショートカバーにより底堅いのが現状。14時時43分現在、ドル円78.05-07、ユーロ円107.82-85、ユーロドル1.3813-15で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月04日(金)12時30分
ユーロ円はやや弱含む、107.57円まで売られる
12時30分現在、ユーロ円は107.61円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月04日(金)12時08分
TKY午前=全般的に動意薄、イベント控え様子見も強い
東京タイム午前は全般的に動意薄。実質的にゴトー日(5・10日)にあたることから、ドル需要に関連したフローなどが入るかに思われたが、そうした動きは特段見られなかった。また、昨日の欧州中央銀行(ECB)理事会で利下げが行われる一方で、ギリシャの国民投票回避の動きがみられたことで、上下に振れたユーロについても、やや上値に重さはみられたが方向感には欠ける展開で、狭いレンジでの推移となった。
ドル円は小動き。わずか10p程度の狭いレンジでの取引となり、78円ちょうど前後で推移。クロス円では、ユーロ円はやや上値に重さも見られたが小動きの域を脱するような展開ともならず、107円後半を中心に推移した。そのほか、ポンド円は124.85円まで売られたものの、積極的に下値を探るというよりはじり安となった。資源国通貨も全般的に小動き。日経平均が伸び悩んだものの100円超の上昇幅を示現し、中国・香港株も堅調に推移したことが支えに。上値こそ重かったが、豪ドル円は81円割れでは底堅さを示したほか、NZドル円は61円後半、加ドル円は77円前半までじり安となったが、値幅自体は限定的だった。
ドルストレートでは、ユーロドルは1.3794ドル、ポンドドルは1.6002ドルまで売られ、じり安に。とはいえ、本日はギリシャ内閣への信任投票や米雇用統計などのイベントが控えていることもあって積極的な取引は手控えられた。
この後は、欧州勢参入後のユーロの動きには警戒。昨日のNYタイムではギリシャの国民投票が回避されるとの見方が広がり、ユーロはECBの利下げ後の急落から一転して買い戻される展開となったが、前述した通り本日はギリシャ内閣の信任投票を控えており、引き続き予断を許さない展開が続いている。これについて、バークレイズ銀行チーフFXストラテジスト 山本雅文氏は「党議員の離党や与党内でのパパンドレウ首相への批判の高まりなどから不信任となる可能性が高まっており、その場合は最大野党との連立政権成立、国民投票は見送りになるとみられ、むしろユーロ下支え要因となる」と指摘している。一方で、信任された場合は国民投票実施の可能性が残ることなどからユーロ売り材料になるとの見解を示しており、ギリシャに関連したヘッドラインに振らされる展開を想定していた。
12時3分現在、ドル円は77.99円、ユーロドルは1.3796ドル、ユーロ円は107.60円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月04日(金)10時57分
東京前場概況-クロス円強含み
ギリシャ国民投票回避期待からリスク選好の動きが強まった海外市場の流れを引き継ぎ、クロス円は買いが先行。ユーロ円は107円後半、豪ドル円は81円前半で強含みに推移、NYダウに続き日経平均堅調もクロス円を下支えしている模様。一方、ドル円はドルストレートでのドル売り優勢の影響で78円ちょうどを挟んだ小幅なレンジで揉み合い。この後、目立った経済指標や材料はNY時間までなく、落ち着いた取引が続くとの見方が多い。午前10時57分現在、ドル円78.02-04、ユーロ円107.80-83、ユーロドル1.3815-17で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月04日(金)09時21分
ドル円は狭いレンジながら軟調、77.99円へ下落
9時21分現在、ドル円は77.99円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月04日(金)08時50分
国内・対外証券投資
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+1兆202億円 予想:N/A 今回:+1兆630億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回: -417億円 予想:N/A 今回:+1031億円
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月04日(金)08時39分
ユーロドルは底堅い、海外市場の流れが尾を引く
ユーロドルは底堅い。海外市場でのリスクオン優勢の地合いを引き継ぐ格好で底堅く推移しており、ユーロドルは1.3837ドルへ上昇。ユーロ円も108円手前で推移し、底堅さを示している。
8時38分現在、ユーロドルは1.3833ドル、ユーロ円は107.95円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月04日(金)07時42分
4日東京為替=リスクオンの流れが続くか
NYタイムはリスク選好の流れが強まる展開に。序盤は、欧州中央銀行(ECB)理事会において政策金利が予想外に引き下げられたほか、ドラギECB総裁が会見で「欧州は緩やかなリセッションに向かっている」と発言したことでユーロが売り優勢に。つれて他の主要通貨も軟調となったことから、リスク回避の流れが強まった。しかし、ギリシャ首相が「野党が救済策に合意すれば国民投票を実施する必要はない」と述べたほか、同財務相も「国民投票は実施されない」と発言したことから、ユーロは対ドルで買い戻される展開に。また、ECBの利下げが景気回復を促すとの期待から、中盤以降、ダウ平均が上昇幅を拡大したほか、安全資産とされる債券も売りが強まるなど、市場全体でリスクオンの動きが優勢となった。
東京タイムもリスクオンが継続か。リスクオンに傾いた海外市場の流れを継続させ、日経平均をはじめアジア株が堅調地合いとなれば、為替相場についても株などのリスク資産との感応度が高い資源国通貨をはじめ、ユーロもギリシャの国民投票が回避されるとの見方が出ていることが好感されており、主要通貨は対ドル・対円で底堅い展開となる可能性も見込まれる。また、ドル円については、本日は実質的なゴトー日(5・10日)に当たるため、仲値にかけてはドル資金需要に関連した動きも出そうなことから警戒が必要だろう。なお、本日はNYタイムに米10月雇用統計を控えている。グローバルエコノミスト・林秀毅氏は「非農業部門雇用者数(NFP)の市場予想は9.5万人増となっているが、米連邦公開市場委員会(FOMC)にて成長率見通しが引き下げられるなど米国経済の状況は芳しくなく、市場の期待が上ぶれているようにも見られる」と指摘しており、予想からの下ぶれを想定していた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月04日(金)07時00分
11月4日の主な指標スケジュール
11月4日の主な指標スケジュール
11/04 予想 前回
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) N/A -417億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)N/A 1兆202億円
18:00(EU)サービス業PMI(10月) 47.2 47.2
19:00(EU)卸売物価指数(PPI) 前年同月比(9月) 5.8% 5.9%
19:00(EU)卸売物価指数(PPI) 前月比(9月) 0.2% -0.1%
20:00(独)製造業新規受注 前月比(9月) 0.1% -1.4%
20:00(カ)失業率(10月) 7.1% 7.1%
20:00(カ)新規雇用者数(10月) 1.5万人 6.09万人
21:30(米)失業率(10月) 9.1% 9.1%
21:30(米)非農業部門雇用者数変化 前月比(10月) 9.5万人 10.3万人
21:30(カ)住宅建設許可件数 前月比(9月) 2.6% -10.4%
23:00(カ)Ivey購買部協会指数(10月) 55.4 55.7Powered by セントラル短資FX -
2011年11月04日(金)05時26分
NY後場概況- ドル円・クロス円堅調、ギリシャ不透明要因晴れる?
ギリシャ首相が暫定政権を樹立する方向で野党に打診、国民投票が回避される見通しが強まりNYダウが200ドル超の上昇、ユーロドルは欧州時間の高値を突破、1.3850台まで上昇、ユーロ円も108円を突破し共に本日高値を付けた。一方ドル円は「日本の為替介入に関し、G20で言及は無かった」との政府関係者の発言から78円10銭近辺まで上昇、堅調な動きが継続している。5時25分現在、ドル円78.08-10、ユーロ円107.85-88、ユーロドル1.3812-14で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月04日(金)04時42分
クロス円上昇幅を拡大、株価上昇やG20での介入への言及なしで
クロス円は上昇幅を拡大。ダウ平均が上昇幅を広げる展開となったほか、本邦の政府関係者が「G20で日本の為替介入への言及はなかった」と発言したことが手がかりとなり、ユーロ円は108.06円、ポンド円は125.32円、豪ドル円は81.46円、NZドル円は62.18円、加ドル円は77.53円、スイスフラン円は89.06円までそれぞれ上昇幅を広げた。
4時39分現在、ユーロ円は107.99円、ポンド円は125.23円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月04日(金)03時08分
ユーロドル、1.3855ドルまで上昇幅を広げる
ユーロドルは上昇幅を拡大。ユーロ買いの流れが継続して、ユーロドルは1.3855ドル上昇。また、ユーロ円も108.00円まで上昇幅を広げた。
3時8分現在、ユーロドルは1.3829ドル、ユーロ円は107.80円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月04日(金)02時55分
ユーロCHFが上昇、SNB理事の発言に反応
ユーロCHFが上昇(ユーロ買い・CHF売り)。ダンシンSNB(スイス国立銀行)理事が「対ユーロでのCHFの水準はまだ高い」、「そのうち弱くなる」と発言したことに反応した。ユーロCHFは1.2173CHFまでユーロ買い・CHF売りが進んだ。一方で、CHFは市場全体でのドル安の流れに、対ドルで0.8783CHFまでCHF高が進んだ。
2時53分現在、ユーロCHFは1.2167CHF、ドルCHFは0.8788CHF、CHF円は88.71円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
- クロス円、軟調 ユーロ円はNY終値から1円超下げる(04/03(木) 06:30)
- ドル円、売り先行 一時148.90円まで下げる(04/03(木) 06:20)
- 円建てCME先物は2日の225先物比230円高の35990円で推移(04/03(木) 06:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続落(04/03(木) 06:05)
- 【速報】ドル・円149.41円、米、対日の相互関税追加で24%発表(04/03(木) 05:43)
- ドル円、荒い値動き 相互関税詳細の発表続くなか(04/03(木) 05:39)
- 【発言】トランプ米大統領「他国に関税や貿易障壁撤廃求める」(04/03(木) 05:35)
- 【速報】ドル・円150.49円まで、米トランプ大統領、全諸国に一律10%の基本関税を賦課発表へ=WSJ(04/03(木) 05:24)
- ドル円、上昇 相互関税の発表受け(04/03(木) 05:17)
- 【発言】トランプ米大統領「相互関税を巡る大統領令に署名する」(04/03(木) 05:16)
- 4月2日のNY為替・原油概況(04/03(木) 04:50)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)