
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年08月29日(水)のFXニュース(4)
-
2012年08月29日(水)23時46分
ユーロは上値重い、対ドルは一時1.2518ドルまで売られる
ユーロは上値の重い推移。対ドルは一時1.2518ドルまで下押して日通しの安値を塗り替えた。米住宅指標の強含みを受けたドル高に加え、FRBに量的緩和の準備がないことを示唆した米著名リポートの内容を意識した追加緩和後退からくるドル買い戻しも影響しているようだ。またユーロは昨日のロンドンタイムでの急騰の反動もあり、対ポンドなどでも売りが優勢。ユーロポンドは0.7910ポンド近辺までユーロ安・ポンド買いが強まっており、戻りの鈍い推移。ユーロ円も98.83円を目先の高値に98円半ばで推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)23時27分
ドル円は78.79円まで上昇し昨日高値を上抜け
ドル円は78.79円まで上値を伸ばし、昨日高値78.78円をわずかながら上抜いた。本邦参院における、野田首相の問責決議案の採決を受けた円売りから、米4−6月期個人消費の上振れ、米7月中古住宅販売保留件数指数の好結果に伴うドル買いなど、ドル円の押し上げ材料が本日は目立つ格好に。米指標結果を受けた米長期最利回りの上昇もドル円をサポート。ただ、ダウ平均が前日比変わらず近辺で伸び悩んでいることがやや気掛かり。一本調子にこのまま上値を伸ばしていけるかの判断は難しい。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)23時03分
米住宅指標は強い、ドル円は78.74円まで上値を拡大
米7月中古住宅販売保留件数指数は前月比+2.4%と、市場予想の+1.0%を大きく上回る結果となった。発表を受け為替はドル買いで反応。ドル円は78.74円まで水準を切り上げて日通しの高値を更新した。またユーロドルは1.2522ドルまで売られてユーロ安・ドル高推移。他通貨も対ドルで水準を切り下げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)23時00分
米・7月住宅販売保留指数
米・7月住宅販売保留指数(前月比)
前回: -1.4% 予想: +1.0% 今回: +2.4%
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月29日(水)22時56分
ユーロドルは1.2526ドル、本日のレンジ下限を割り込む
メルケル独首相がモンティ伊首相と会談を行い「伊の改革努力は利回り低下に寄与へ」などと発言したことから、NYタイム入りにかけてユーロドルは1.2565ドル付近まで水準を戻した。しかし、その後はオランダ系の売りが観測されたなか、1.2526ドルまで押し戻されて、日通しの安値を更新した。米ゴールドマン・サックスが2012年の欧州のGDP予想を-0.4%から-0.5%へ、2013年を+0.4%から+0.2%へ引き下げたこともやや重しとなったようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)22時49分
欧州後場概況--ドル堅調ムードとドラギ欠席
上昇していたユーロドルの上値が重く推移、短期筋の売りが散見し1.2545付近で揉み合う展開。ドル売り一巡後、全般的にドル堅調な流れではあるが、更に買いこまれる兆しは今のところはない。ドル円も小動きではあるが実需の売りを飲み込み底堅い。原油先物価格は下げ幅を縮小、ダウは堅調気味。ドラギECB総裁のジャクソンホール参加取りやめが話題となっておりヘッドラインに注意したい。22時48分現在ドル円78.63-64、ユーロ円98.65-67、ユーロドル1.2546-48で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月29日(水)22時11分
ユーロ円の上振れは一時的、昨日高値に迫るも失速
ユーロ円は一時98.83円まで上値を伸ばし、昨日高値98.84円に迫った。ドル円が米長期債利回りの上昇も支えに78.66円まで上振れたことにも影響を受けた。ただ、上昇一巡後は伸び悩み。98.60円台まで水準を切り下げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)22時10分
仏首相
ECBの役割の増加の必要性を改めて表明
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月29日(水)22時08分
独首相
○独と伊は緊密に連絡を取り合っている○伊の緊縮策や改革はすばらしい○伊は正しい方向へ向かっていると確信○伊の改革は実を結ぶだろう○伊の改革努力は利回り低下に寄与○ECBからESMへの銀行免許付与は認められていない。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月29日(水)21時30分
米・2Q-実質GDP
米・2Q-実質GDP・改定値(前期比/年率)
前回:+1.5% 予想:+1.7% 今回:+1.7%
カナダ・7月鉱工業製品価格(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.2% 今回:-0.5%
カナダ・7月原料価格指数(前月比)
前回:-4.0% 予想:+2.0% 今回:+0.9%
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月29日(水)21時00分
独・8月消費者物価指数
独・8月消費者物価指数・速報値(前月比)
前回:+0.4% 予想:+0.2% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月29日(水)20時55分
ポンドは買いが優勢、対ユーロでの上昇が支えに
ポンドは買いが優勢。NY勢が参入してくる時間帯に入り、ポンドは堅調に推移しており、ポンドドルは1.5845ドル、ポンド円は124.58円まで上昇している。ユーロポンドでユーロ売り・ポンド買いが進んでいることが支えとなっているようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)20時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数
前回:-7.4% 予想: N/A 今回:-4.3%
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月29日(水)19時50分
LDN午前=為替は小幅に振れる、野田首相問責可決で円売りも
ロンドンタイム午前、為替相場は小幅なレンジで推移。ロンドン勢の本格参入後はややリスク回避的な動きが優勢となったが、英国や欧州の経済指標などのイベントも少なく材料にも乏しいなかで一方向に動くような展開とはならず。NYタイムに米地区連銀経済報告(ベージュブック)が予定されているほか、週末のバーナンキFRB議長のジャクソンホールでの講演を控えていることもあり、様子見ムードが広がるなかで小幅な振れにとどまった。そのなかでの材料としては、野田首相の問責決議案が参院で可決され、市場は円売りで反応。しかしながら、動意自体は限定的なものにとどまり影響は少なかった。
ユーロは売り一巡後は買い戻し。昨日の大幅上昇の反動もあってロンドン勢の参入後に下値を試したユーロだが、一巡後は買い戻されるなど限定的な動きに。ユーロドルは1.2532ドルまで下押した後は1.2574ドルまで反発。ユーロ円も98.36円の本日安値を示現後は98円後半まで買い戻された。ユーロポンドも0.79ポンド半ばまで買われたがレンジは非常に狭かった。
そのほかのクロス円では、ポンド円は124.44円まで上昇し本日高値を更新。野田首相の問責決議案可決にともなう円売りに反応する格好で上値を伸ばした。また、資源国通貨では豪ドル円は81円半ば、NZドル円は63円ちょうど近辺で推移し、こちらも問責可決を背景に円売りに傾く場面がみられた。ドル円についても狭いレンジながらいったんは本日安値78.48円近辺まで下押した後は78.60円近辺まで戻りを試した。
またドルストレートも小動きで、ポンドドルは1.58ドル前半、豪ドル/ドルは1.03ドル後半、ドル/加ドルは0.98加ドル後半で推移と、軒並み小動きとなった。
この後は米国経済指標に注目。本日この後には米4−6月期GDP・改定値や米地区連銀経済報告の発表が控えている。週末のFRB議長の講演を前に動意を得にくい状況ではあるが、後者についてはタカ・ハト派の認識次第ではドルが動意づくとの見方も市場関係者の一部からは聞かれている。なお、今回のベージュブックは9月に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)のたたき台となることから、追加緩和への期待が高まる同委員会の行方を見極める意味でも注目しておきたい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)19時33分
スペイン経済相
○9月のユーログループ会合ではECBの市場介入方法を研究○スペイン政府は追加緊縮案の協議はしてない
Powered by セントラル短資FX
2012年08月29日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年08月29日(水)17:47公開ドラギ総裁の動向でユーロ上昇石油在庫の動向も注目しておこう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年08月29日(水)10:34公開連日の薄商い週末イベント待ちが継続!材料と値動きを無理やり結びつけない。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年08月29日(水)07:58公開8月29日(水)■『金融市場のリスク許容度』と『欧州債務問題への思惑』、そして『米国の追加金融緩和観測』や『ベージュブックの公表…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)