高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年01月12日(土)のFXニュース(1)
-
2013年01月12日(土)07時23分
NYサマリー(11日)=ユーロ堅調、ユーロ円は119円台へ
NYタイムは、ユーロが全面高。欧州当局者らによるユーロ圏経済に対する前向きな発言や、南欧諸国の国債利回りと独債利回りスプレッドの縮小など、欧州情勢に対する楽観的な見方が広がったことから、ユーロは主要通貨に対して上昇した。米大手銀行がユーロ買いを推奨したこともユーロを下支えしたとの声が聞かれた。買い一巡後は、週末とあって利益確定売りに押される場面もあったが、下落幅は限定的で、ユーロは高値水準での推移を続けた。
ユーロドルは、上方向に観測されたストップ買いをつけると、2012年4月3日以来となる1.3366ドルまで上昇幅を拡大。またユーロ円も、目先の節目だった119円を突破して2011年5月5日以来の高値となる119.35円まで上昇した。そのほか、ユーロポンドは0.8288ポンド、ユーロ/スイスフラン(CHF)は1.2202CHFまでユーロ高が進んだ。
一方で、他通貨は上値の重い動きに。ユーロが対ドルで水準を上げたことが下支えとなる場面はあったが、ユーロクロスで他通貨が下げたことが重しとなった。特にオセアニア通貨の下げが目立ち、豪ドル/ドルは1.0529ドル、NZドル/ドルは0.8361ドルまでそれぞれ本日安値を更新した。また、豪ドル円は93円後半、NZドル円は74円半ばで上値の重い動きとなった。ポンドドルも上値の重さが意識された。序盤こそ、1.6170ドル付近まで水準を戻したが、英国立経済研究所(NIESR)が発表した10−12月GDP予想が-0.3%とさえない結果となったことで、ポンドドルは1.6088ドルまで下落した。その後は、ユーロポンドでのポンド安が一服したことから、1.61ドル前半まで戻したが、戻りは鈍かった。また、ポンド円も143円後半で上値が抑えられる展開となった。
この間、ドル円はしっかり。ユーロ円が上昇幅を拡大した場面で、2010年6月28日以来の高値となる89.45円をつけた。同水準からは、89.50円に観測されるバリア・オプション関連の防戦売りに上値を抑えられたほか、米長期金利の低下から88.90円付近まで反落。しかし、本邦の為替政策などの一連のデフレ脱却策への期待感から、89円台前半へ戻して引けた。また、プロッサー米フィラデルフィア連銀総裁は「FEDが2014年に金利を引き上げることが出来る」との見方を示したが、為替市場への影響は限られた。
7時現在、ドル円は89.19円、ユーロドルは1.3343ドル、ユーロ円は119.01円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月12日(土)06時15分
NY後場概況-円売り・ドル売りの流れ一服
リアルマネー系の売りが観測されたドル円は一時89円台を割り込む場面が見られたが、1.85%台まで低下していた米10年債利回りが再び上昇を始めたことから89円20銭付近まで買い戻しが入った。一方でユーロ円はNY時間前半の荒っぽい値動きから一転して狭いレンジでの取引に終始。他のクロス円も週末を控え落ち着いた取引となっている。6時15分現在、ドル円89.230-240、ユーロ円119.040-060、ユーロドル1.33385-393で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月12日(土)06時09分
ドル円しっかり、米長期金利はじり安
ドル円はしっかり。米長期金利が1.857%まで低下するなかではあるが、ドル円は89.20円付近での底堅い動きを続けている。また、オセアニ通貨は軟調。豪ドル/ドルは1.0529ドル、NZドル/ドルは0.8362ドルの安値をつけた後も、安値圏での推移が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月12日(土)04時37分
ドル円、89.15円付近でもみ合い 様子見ムード強い
ドル円は小動き。米長期金利の低下する動きにあわせて89.05円付近まで下げたものの、利回り低下が一巡したことで、現在は89.15円付近へ戻して落ち着いた動きとなっている。ユーロ円も、NY午後になって、手掛かりとなりそうな材料が見当たらないことから、119.00円を中心として上下狭いレンジで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月12日(土)04時00分
米・12月 月次財政収支
米・12月 月次財政収支
前回:-1721億ドル 予想:-10億ドル 今回:-3億ドル
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月12日(土)03時19分
NYランチタイム、ドル円は米長期金利低下で上値が重くなる
ドル円は上値が重くなる。NYタイムも昼になると、主だった取引が一段落するなかで落ち着いた動きが続いていたが、債券先物主導で米長期金利が低下したことに反応して、89.05円付近まで下げた。ドル円が小幅に水準を下げた影響から、ユーロ円も118.85円付近へ押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月12日(土)02時06分
ユーロ円、下げ一巡後は119円前半へ持ち直す
ユーロ円は119円前半へ持ち直す。118円半ばまで反落する場面もあったが、ユーロが資源国通貨に対して上昇幅を広げたことを受けて、119円前半まで持ち直した。また、ユーロドルも1.33ドル半ばまで下値を切り上げている。ドル円も、ユーロ円の動きに引っ張られて89.20円台まで水準を戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月12日(土)02時01分
LDNFIX=ユーロが上昇幅を拡大
ロンドンフィックスにかけては、ユーロが全面高の展開に。昨日のドラギECB総裁のユーロ圏経済に対する前向きな発言や、南欧諸国の国債利回りと独債利回りスプレッドの縮小など、欧州情勢に対する楽観的な見方が広がったことから、ユーロは主要通貨に対して上昇した。米銀行によるユーロ買い推奨もユーロを下支えしたとの声も聞かれた。買い一巡後は、足もとの上昇のスピードが速かった反動から、上値が重くなる場面もあったが、下押しは限定的で、ユーロは底堅い動きを続けた。
ユーロドルは、上方向に観測されたストップロス買いをつけると、1.3366ドルまで上昇幅を拡大し、2012年4月3日以来の水準をつけた。またユーロ円も、目先の節目だった119円を突破して2011年5月5日以来の高値となる119.35円まで上昇した。そのほか、ユーロポンドも0.8288ポンド、ユーロ/スイスフラン(CHF)は1.2202CHFまでユーロ高・他通貨安が進む場面が見られた。
一方で、他通貨は上値の重い動きに。ユーロドルの上昇が下支えとなる場面もあったが、ユーロクロスで他通貨が下げたことが重しとなった。ポンドドルは、序盤こそ、1.6170ドル付近まで水準を戻していたが、英国立経済研究所(NIESR)が発表したGDP予想が-0.3%と、前月+0.1%から低下したことが影響して、ポンドドルは1.6088ドルまで下落した。また、ポンド円も144円前半まで水準を戻した後は、143円前半まで押し戻された。資源国通貨も軟調。豪ドル/ドルは1.0538ドル、NZドル/ドルは0.8368ドルまでそれぞれ本日安値を更新した。また、豪ドル円は93円後半付近、NZドル円は74円半ば、加ドル円は90円半ばまで押し戻された。この間、ドル円はクロス円の動きに連動。ユーロ円が上昇幅を拡大した場面で、2010年6月28日以来の89.45円まで上昇幅を広げた。ただ、クロス円の上昇が一服したことから89円前半まで押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月12日(土)01時32分
資源国通貨は軟調、対ユーロでの下落が対ドル・対円へ波及
資源国通貨は軟調。対ユーロで資源国通貨売りが続いていることが影響して、対ドル・対円でも上値の重い動きとなっている。豪ドル/ドルは1.0538ドル、NZドル/ドルは0.8369ドルまでそれぞれ本日安値を更新した。また、豪ドル円は93.90円付近、NZドル円は74円半ば、加ドル円は90円半ばへ水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月12日(土)01時24分
NY前場概要-ユーロ円119円台乗せ
ユーロ円は海外勢の買いが観測され2011年5月以来となる119円台乗せとなった。米大手証券がユーロドルの買いを推奨との噂もユーロ買いが急速に強まった背景となっている模様。ユーロ円上昇を追い風にドル円も一時89円40銭台まで上値を拡大。しかしその後ユーロ円は119円30銭付近に観測された大口の売り観測で118円60銭付近まで下押し、ドル円は89円50銭台に控えているオプション防戦売りをこなせず急反落するなど荒っぽい値動き。1時24分現在、ドル円89.115-125、ユーロ円118.960-980、ユーロドル1.33471-478で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月12日(土)00時32分
クロス円の下げに引っ張れてドル円も88円後半へ下げる
ドル円は89円割れへ下落。クロス円がユーロ円中心に水準を下げる展開となっているほか、米長期金利が1.900%前後へ押し戻されたことが重しとなって、ドル円も88.90円付近へ水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月12日(土)00時18分
ユーロ円は反落、119円割れまで反落
ユーロ円は反落。一時119.35円まで上昇したものの、足もとの上昇のスピードが速かった反動もあり、買い一巡後は119円割れまで押し戻されている。また、ユーロドルも1.3366ドルを頭に1.33ドル前半まで反落した。ユーロの反落を受けて、それまでのドル安・円安の流れも小休止。豪ドル円は94.10円付近、NZドル円は74.75円付近、加ドル円は90.70円付近へそれぞれ水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- 米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラン為替ディーラーがTradingViewも使って解説!(FX情報局)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)