
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年05月13日(月)のFXニュース(2)
-
2013年05月13日(月)16時31分
ロンドン序盤、ユーロ売りが先行 ユーロ円は131.58円まで
ロンドン序盤はユーロ売りが先行。ユーロドルは1.2960ドル付近まで水準を切り下げているほか、ユーロ円は131.58円まで下落し安値を更新。ユーロポンドも0.8432ポンドまで弱含み。これといった手がかりは見当たらないが、欧州株式市場はやや売り優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月13日(月)16時15分
スイス・3月実質小売売上高
スイス・3月実質小売売上高(前年比)
前回:+2.4% 予想:N/A 今回:-0.9%
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月13日(月)16時09分
ロンドン序盤、ドル円は101円半ば 欧州株は先週末水準で開始
ドル円は101.54円まで弱含んだ後、円買い・ドル売りは一服気味。ユーロ円は132円ちょうど付近で推移している。取引が始まった欧州株価指数は先週末終値付近で始まっており、手がかりになるような動きは今のところ見当たらない。ただ、資金の逃避先とされる独債はわずかに買いが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月13日(月)15時55分
ユーロドル、目先の焦点は欧州各国のGDPか
ロンドン朝方のユーロドルは1.2990ドルまで強含み。ただ、東京タイムからのレンジをわずかに広げたにすぎず、先週末につけた1.2935ドルの安値から大きく離れるような展開にはなっていない。今週は水曜日に独・仏・伊の1−3月期GDPの発表が予定されており、週前半は動きにくさがユーロドルの展開に現れる可能性もある。ただ、本日は米小売売上高の発表が予定されており、欧州各国のGDPが発表されるまではドル主体で動意付くシナリオも十分にある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月13日(月)15時45分
ユーロドル堅調、米債の利回りは低下でドル上値重くなる
ユーロドルは堅調。米10年債利回りが1.935%の高値から1.906%まで上昇幅を縮めていることを受けて、ドル高の流れが巻き戻されている。ユーロドルは1.2990ドルまで上昇幅を拡大した。また、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9558CHF、ポンドドルは1.5377ドルまでドル安が進んだ。中国の指標結果を受けて、若干上値が重くなった豪ドル/ドルも1.00ドル付近へ水準も持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月13日(月)15時23分
TKY午後=やや円買い、円債の動意は引き継ぎ荒い
東京午後の為替市場では、やや円が買われた。堅調に推移していた日経平均が高値からやや押し戻されたことで、ドル円やクロス円にも小口の調整売りが入った。100円台突破後、ドル円の次の目標値はまだ定まっておらず、足元がおぼつかなくなっていることも円安・ドル高の流れの重し。ドル円は2008年10月以来となる102円台に一時のせたが、100円の節目を突破した後は不安定になりやすくなっているかもしれない。また、先週末に続き、本日も国債先物が1円下落し、サーキット・ブレーカーが発動したことも円買い要因。日銀が債券市場の値動きを制御できていないなか、日銀の異次元緩和継続が疑問視されているようだ。
東京午後に発表された中国経済指標では、鉱工業生産や固定資産投資の伸びが市場予想に届かなかったが、小売売上高の伸びは市場予想と一致しており、豪ドルを中心に為替市場の反応は限定的だった。
ドル円は102.15円の高値から101.54円まで小反落。クロス円も伸び悩んでおり、ユーロ円は131.87円、ポンド円は156.01円、加ドル円は100.31円、豪ドル円は101.51円まで下押した。NZドル円は84円半ばで方向感は限定的。
ユーロドルは1.2988ドル、ポンドドルは1.5370ドルまでレンジ上限を広げた。対円でのドル高が背景。ただ、値動きはごくわずか。豪ドル/ドルは午前からのレンジを引き継ぎ、1.00ドル付近で上下。NZドル/ドルは0.8318ドルまで強含み。対豪ドルでのNZドル買いフローが支えとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月13日(月)15時06分
東京後場概況-ドル円やや反落
国内・債券先物が急落しサーキットブレーカーが発動、また上げ幅を縮小した日経平均株価が14800円を下回った影響もあり、ドル円は実需の売りを伴い下落、その後の中国経済指標のやや弱い結果が後押しとなり101円55銭付近まで下げ幅を拡大。クロス円もドル円に連れ安となり豪ドル円は101円50銭付近まで下落。ただドル円でのドル売りが波及したユーロドルは、1.29後半へ上昇している。午後3時06分現在、ドル円101.652-662、ユーロ円131.951-971、ユーロドル1.29810-818で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月13日(月)14時30分
中国・4月-鉱工業生産
中国・4月-鉱工業生産(前年比)
前回:+8.9% 予想:+9.4% 今回:+9.3%
中国・4月小売売上高(前年比)
前回:+12.6% 予想:+12.8% 今回:+12.8%
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月13日(月)13時47分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:45現在
133.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
133.25円 売り
133.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
132.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
132.40円 売り132.10円 5/13 13:45現在(高値132.39円 - 安値132.04円)
131.50円 買い
131.30円 買い
131.00円 買い厚め
130.80円 買い
130.50円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月13日(月)13時40分
もみ合い相場午後も続く、ドル円は101.80円台で推移
後場の日経平均は上げ幅を縮小する動きになっているものの、先週末比で150円以上の上昇幅を維持している。ドル円は、東京タイム早朝に102.15円の高値をつけた後から続く101円後半でのもみ合い相場を、東京タイム午後に入っても引き継いでいる。クロス円も、ユーロ円は132.10円付近、ポンド円は156.30円付近で小動きとなっているほか、豪ドル円は101.56円までやや下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月13日(月)13時32分
ユーロ円は132円前半で小動き、朝方に伸び悩んだ水準に売り
ユーロ円は132円前半で小動き。朝方にオプションバリアが観測される132.50円を前に132.39円で伸び悩んだが、上値の重さを考慮してか、足元では132.40円にも売りオーダーが置かれているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月13日(月)13時16分
ドル円は101円後半、朝方からのレンジ上下に売買オーダー
ドル円は101円後半で推移。朝方からのレンジの上下にあたる102.20円に厚めの売り、101.70円に買いオーダーが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月13日(月)11時55分
TKY午前=値幅は限られるがドル円は一時102.15円に上昇
週明けの東京タイム早朝に、ドル円は2008年10月以来となる102円台に乗せた。週末の先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議では従来の「為替レートは目標としない」という姿勢を再確認するにとどまり、一部で懸念されていた円安批判は回避できたことも円売りに安心感を与えたもよう。ドル円は102.15円を高値に上げ一服も、日経平均が先週末比200円以上の上げ幅で堅調地合いが続いたことも支えとなり、押し戻しは101.80円付近にとどまり、高値圏を維持した。ただし、今週はNYタイムに注目の米景気関連指標が多く予定されていることもあり、相場全体の値動きは限られた。
利下げ観測が高まっている豪ドルを始め、オセアニア通貨は対ドル・対円で売り優勢となった。豪ドル/ドルは1.00ドルの大台を割り込み、0.9976ドルまで下値を広げて、NZドル/ドルも0.8262ドルまで下押した。また、豪ドル円は101円後半、NZドル円は84円前半で上値の重い展開が続いた。
欧州通貨は小動き。ユーロドルは1.2970ドル付近、ポンドドルは1.53ドル半ばを中心に狭いレンジ内での推移で、先週からのドル高の流れは維持された一方で、対円ではドル円の上昇につられ、ユーロ円は2010年1月以来となる132.39円、ポンド円は2009年8月以来となる156.77円まで上値を伸ばしてしっかりと推移した。
東京午後でも、ドル円の堅調地合いは継続か。ただし、午後には中国4月鉱工業生産、同小売売上高の発表が予定されており、さえない結果となれば堅調な日経平均にも影響が出て、為替相場ではリスク回避の円買いが進む可能性もありそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月13日(月)11時12分
東京前場概況-ドル円、一時102円台
週明け東京午前は、G7で円安牽制発言が出なかったことなどからドル円クロス円が序盤から堅調。ドル円はストップを巻き込み一時102円14銭まで上値を拡大、2008年10月以来の水準を示現。クロス円もユーロ円が132円40銭付近まで買われ、豪ドル円も102円台を回復するなど、ドル円に連れ高の動き。200円を超す日経平均の上昇一服後は高値警戒感から利益確定売りが持ち込まれるものの、先週末NY時間の終値水準がサポートされると下値では押し目の買いも散見。11時10分現在、ドル円101.869-879、ユーロ円132.196-216、ユーロドル1.29755-763で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月13日(月)10時47分
ドル円は101円後半で小動き、ユーロ円は132円台でしっかり
ドル円は、東京タイム早朝に2008年10月以来となる102円台に乗せて102.15円まで上げ幅を拡大した後は101円後半で小動きが続いている。続伸スタートとなった日経平均が先週末比で200円近い上昇幅を維持していることも支えとなって、ドル円の下押しは101.80円付近までと限定的にとどまり、引き続き高値圏を維持している。また、ユーロ円は2010年1月15日以来となる132.39円を高値に132円前半でしっかり推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年05月13日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年05月13日(月)16:14公開ドル円102円台乗せの週明け、さらなる上昇となるか小売売上高に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年05月13日(月)15:30公開「ミセス・ワタナベ」のルーツを探れ(1)実は90年代半ばに英国で生まれた言葉?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2013年05月13日(月)15:11公開【元ミス慶応 葉那子が本気で挑む「FX道!」】ひろぴーのスイングトレード講座(3) 世界中のトレーダー注目のポイントを狙え!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2013年05月13日(月)11:31公開G7円安批判なしドル円102円台へ!アベノミクス7月が一旦ピークと予想。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年05月13日(月)08:02公開5月13日(月)■『G7財務相・中央銀行総裁会議明けでの影響』と『主要な株式市場の動向』、そして『ドル円の100円上抜け後の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)