
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年05月11日(土)のFXニュース(1)
-
2013年05月11日(土)06時15分
NYサマリー(10日)=ドル高進行、ドル円は102円に接近
NYタイムでは序盤からドル買いの動きが加速した。米労働市場の改善傾向を受けた、量的緩和(QE)の早期縮小期待が引き続きテーマとなった。日本の対外投資拡大を材料視した円売り地合いは小休止したが、ドル全面高のなかでドル円は102円の大台乗せに迫る展開。債券投資ファンド大手、ピムコのCEOが「債券の長期強気相場は終了した可能性が高い」と発言したことが伝わり、これまでリスクオフ局面で資金の受け皿となってきた米・独・英債などが大幅下落。米10年債利回りが、一時1.926%と3月26日以来の水準まで上昇したこともドル円を押し上げた。債券市場から流出した資金が、ファンダメンタルズ面からドルへと向かっている様子もある。米株価はQE縮小への警戒感や利益確定の動きで売りが先行したが、ダウ平均は引けにかけて上昇し、終値ベースで史上最高値を更新している。
ドル円は2008年10月21日以来の高値となる101.99円まで上値を伸ばして102円の大台に迫った。前日からほとんど押し目もなく上昇してきたことで、徐々に利益確定やドル高修正の動きから押し戻されたが、下値も101円半ばまでと限定的。一方でドルストレートは下げ幅を拡大。ユーロドルはストップロスの売りをこなしながら、4月5日以来の安値となる1.2935ドルまで続落。ポンドドルは1.5314ドルまで下値を拡大させた。豪ドル/ドルはパリティ(等価)を割り込み、昨年6月14日以来の水準となる0.9961ドルを示現し、NZドル/ドルも3月21日以来の安値0.8259ドルまで下げを速めた。ドル/加ドルは加就業者数の予想比弱含みも重しとなって1.0153加ドルまで加ドル安が進むなどドルが独歩高。ドルインデックスは年初来高値に迫る83.438まで上昇した。もっとも、午後になると週末を前に巻き戻しも見られ、豪ドル/ドルは1.00ドル台を回復させるなど持ち直しに転じている。
ユーロ円は131円後半、ポンド円は156円前後を中心に、ドルストレートの下落とドル円上昇に伴う円安に挟まれて方向感の掴みにくい動きを続けた。豪ドル円やNZドル円も限られた値幅のなかで推移しており前日来からの動意は一服。
6時現在、ドル円は101.61円、ユーロドルは1.2989ドル、ユーロ円は132.00円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月11日(土)04時52分
NY後場概況-ドル円上げ一服
後場に入り、米・10年債利回りの上昇が落ち着いたことからドル買いは一服となり、ドル円は101円60銭付近で揉み合い。途中、4月の米・月次財政収支が市場予想を上回ったものの、目立った反応は見受けられなかった。他クロス円も、特段判断材料の乏しい中、方向感の掴みづらい展開。また、前場に大きく下げたユーロドルは一時1.2994付近まで値を戻すもその後は1.2980付近での小動きとなっている。4時52分現在、ドル円101.569-579、ユーロ円131.861-881、ユーロドル1.29824-832で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月11日(土)03時00分
米・4月 月次財政収支
米・4月 月次財政収支
前回:-1065億ドル 予想:+1100億ドル 今回:+1129億ドル
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月11日(土)01時13分
ドル買い緩む、ドル円は101.50円前後まで反落
NYタイム正午になって、序盤からのドル高地合いが緩んできている。米株価が利益確定の動きを強め、ダウ平均が前日比50ドル安近辺まで下げ幅を広げていることも影響している。米長期債利回りの上昇も一服しており、ドル円は101.99円を高値に101.50円近辺まで押し戻されている。ユーロドルは1.2935ドルから1.2960ドル台まで持ち直すなどドル高修正の動き。クロス円はドル円の下押しへの影響が強く、ユーロ円は131.70円近辺、ポンド円は155.80円付近までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月11日(土)01時03分
LDNFIX=ドル全面高、ドル円は102円回復を目前
ロンドンフィックスにかけてはドルが全面高。主要国が金融緩和拡大を続けるなか、米雇用環境の改善傾向を受けて、米量的緩和(QE)の早期縮小観測が高まっていることが引き続きテーマとなり、ドルを押し上げる展開が続いた。日本の対外投資拡大を材料視した円売り地合いは小休止したが、ドル高のなかでドル円は上値を拡大させて102円の大台回復に迫った。関連市場では米国債が大幅安。米資産運用大手ピムコ社のビル・グロス氏が「債券の長期強気相場は4月29日で終わった可能性が高い」と述べたことも意識された。米10年債利回りは大幅下落し、同利回りは3月26日以来の高水準となる1.926%まで上昇。米国債同様に、これまで金融緩和による流動性拡大時の資金の受け皿となっていた独債や英国債への売りも強まっており、こうした資金がドルへと向かっている様子もある。米株価はQE縮小への警戒感や利益確定の動きで伸び悩んだが、下値も浅い。
ドル円は終始じり高で推移。2008年10月21日以来の高値となる101.99円まで上値を伸ばして、同日ぶりとなる102円の大台に迫った。米長期債利回りの上昇にも沿う格好で堅調を維持し、前日安値から3円以上の上げ幅にもかかわらず、目立った押し目もほとんどなく推移した。
一方でドルストレートは下げ幅を拡大。ユーロドルはストップロスの売りをこなしながら、4月5日以来の安値となる1.2935ドルまで続落。ポンドドルは、英GDPの強い内容を好感して急騰した先月25日以来の水準となる1.5314ドルまで下値を拡大。また豪ドル/ドルはパリティ(等価)を割り込み、昨年6月14日以来の0.9961ドルまで大幅安となり、NZドル/ドルも3月21日以来の安値0.8259ドルをつけた。加就業者数の予想比弱含みも重しとなって、ドル/加ドルは1.0153加ドルまで加ドル安が進むなどドルが独歩高。
クロス円はドルストレートの下落と、ドル円上昇に伴う円安の影響に挟まれて方向感の掴みにくい推移。ユーロ円は132.26円を日通し高値に131円後半、ポンド円は156.70円から156円前後まで水準を落とし、対ドルで下げ幅の大きかったNZドル円は84.00円の安値を示現し、豪ドル円は101円半ば、加ドル円は100円半ばまで上げ幅を縮めるなど重さを感じさせた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月11日(土)00時54分
NY前場概況-ドル円堅調
ドル円は引き続き堅調な地合い。米・10年債利回りの上昇や、バーナンキFRB議長が講演において金融・経済に関した発言を特に行わなかったことなどがドル買いを加速させ、ドル円は一時101円97銭付近まで上昇。しかし102円にはオプションバリアの防戦売りが強く、上げ一服となっている。この流れにユーロドルは1.2935付近まで一時下落。ユーロ円はユーロドルのユーロ売りとドル円の円売りに挟まれ132円を跨いだレンジでの値動きとなっている。0時54分現在、ドル円101.740-750、ユーロ円131.743-763、ユーロドル1.29497-505で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月11日(土)00時15分
ドル高継続、ドル円は102円に肉薄
ドル高地合いが継続。ドル円は101.94円まで上げ幅を拡大させて102円の大台に接近。ユーロドルはストップロスの売りを巻き込んで1.2945ドルまで下落し、ポンドドルは1.5323ドルまで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月11日(土)00時04分
ドル円は101.80円まで上値拡大、米長期債の動きも影響
ドル円は101.80円まで高値を更新している。米10年債利回りが3月27日以来となる1.90%まで上昇幅を拡大させていることもドル円の動きを後押ししている。米国債に関しては、米資産運用大手ピムコ社のビル・グロス氏が「米債券市場の強気相場は終焉を迎えた可能性も」と発言したことで債券への売りが強まったとの声も聞かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、軟調(04/05(土) 00:10)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「ベトナム、ラム書記長と非常に建設的な会話した。関税を0%に引き下げると提示」(04/05(土) 00:08)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)