
2014年05月05日(月)のFXニュース(2)
-
2014年05月05日(月)23時29分
クロス円での円買い後退、米株価指数と歩調合わす
ウクライナ問題を背景に円買い優勢だったクロス円は水準を切り上げている。ユーロ円は141.60円付近、ポンド円は172.10円付近、加ドル円は93円ちょうど付近、豪ドル円は94.60円付近まで円買いが後退。米株価指数が安値から切り返していることがクロス円の支援要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)23時11分
ISM非製造景況指数に対する反応薄い、ドル円は102円付近
先ほど発表された米4月ISM非製造業景況指数は市場予想を上回った。米長期債利回りはやや上昇し、米株価指数は下げ幅を削っているものの、為替市場の反応は軽微。ドル円は102円ちょうど付近、ユーロドルは1.3880ドル付近で取引されている。先週末の強い米雇用統計でさえ早期利上げ観測を背景としたドル高の流れを作れなかっただけに、本指数に対する関心は薄いようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)22時20分
NY序盤は小動き続く、ドル円は101.90円付近
NY序盤の為替市場は引き続き小動き。ロンドン市場が休場だったことや、週明けとあって市場参加者の活性は鈍く、各通貨に目立った動きはみられない。ドル円は101.90円付近、ユーロ円は141.50円付近、ユーロドルは1.3880ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)21時37分
ポンド円や加ドル円が安値更新 対ドルの重さも影響
ポンド円は171.78円、加ドル円は92.73円まで日通しの安値を更新。ポンドドルが1.6854ドル、ドル/加ドルが1.0989加ドルまで、対ドルでの下値を切り下げていることも重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)21時12分
NY朝方も為替市場は閑散、ドル円は101.90円付近
NY朝方も為替の動意は鈍い。ドル円は上値の重さを露呈しながらも101.90円前後で推移しており、アジアタイムにつけた101.86円を割り込んでいくほどの勢いはない。ユーロドルは1.3875ドル前後、ユーロ円は141.45円前後でほとんど横ばい推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)20時00分
■LDN午前=小動き、EUはインフレ予想を下方修正
欧州タイムの各通貨は小動き。大型連休中の日本に加え、本日は英国がアーリー・メイ・バンクホリデーの祝日で休場だったため、参加者が限られた。取引のあった欧州の主要国では、独や仏の株価指数が1%を超える大幅安を示現。独長期金利は小幅ながら低下している。ウクライナ情勢に対する警戒感の高まりもあってリスク回避的な動きが優勢となるなか、ドル円やクロス円の戻りは鈍かった。豪・中国の経済指標の弱さを嫌気してアジアタイムに売りを進めていたドル円・クロス円は、朝方こそ小幅に買い戻しを先行させたが失速。ドル円は102円前後、ユーロ円は141円半ば、ポンド円は172円付近、豪ドル円は94円半ば、NZドル円は88円半ばで、値幅はないが重さを感じさせた。
この日発表されたユーロ圏3月生産者物価指数は前年比で-1.6%だった。前月や市場予想の-1.7%からは若干改善したが、域内のディスインフレ傾向を改めて示す内容だった。加えて欧州委員会が発表した春季経済予測では、今年と来年のインフレ見通しが前回からともに下方修正された。もっとも、ユーロドルは1.3870ドルを中心とした小幅な振幅に終始。他通貨の動意もさらに鈍く、ポンドドルは1.68ドル半ば、NZドル/ドルは0.86ドル半ばで横ばい。アジア市場で売りが優勢だった豪ドル/ドルは、0.92ドル半ばで反発力が限定的だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)19時50分
LDN序盤まとめ=株安でドル円・クロス円の上値重い
・英市場は休場、独・仏の株価指数の大幅下落でドル円やクロス円の上値重い
・ユーロ圏生産者物価指数は前月から若干の改善も、欧州委員会はインフレ見通しを下方修正
・ドル円は朝方に102円台を回復するも失速
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)19時38分
■アジア為替サマリー=取引薄いなか豪ドル売り優勢
アジアタイムは、日本がゴールデンウィークの連休で本邦勢不在のなか、弱い豪・中国指標を受けて豪ドルが下落した。豪ドル円下落の影響で、他通貨にも円買いが広がった。豪3月住宅建設許可は前月比-3.5%となり、市場予想の+1.5%を大きく下回った。前月の-5.4%(-5.0%から修正)に対するリバウンドは見られなかった。中国4月HSBC製造業PMI・改定値48.1と強弱の分かれ目となる50を下回り、速報値の48.3から48.4への改善を期待していた市場の予想よりも弱かった。
豪ドルは弱い豪・中国指標を受けて下落し、豪ドル/ドルは0.9253ドル、豪ドル円は3月27日以来の水準94.27円まで売られた。豪ドル円での円買いに影響され、ドル円も4月17日以来の安値101.86円をつけた。ユーロ円は141.29円、ポンド円は171.87円、スイスフラン(CHF)円は116.07円まで下落。豪ドル以外の資源国通貨も、NZドル円が88.17円、加ドル円が92.81円まで水準を下げるなど、幅広く円買いが進んだ。
ユーロドルは、対豪ドルでのユーロ買いを支えに下げ渋った。ユーロ円の下落に引っ張られて当初は1.3865ドルまで下押したが、その後は1.3870ドル台へ小幅に反発した。ポンドドルは1.68ドル後半、ドルCHFは0.87CHFで小動きだった。
NZドルは、弱い指標を受けた対ドルでの動意が豪ドル中心だったことから、対豪ドルでのNZドル買いが支えとなって、0.86ドル半ばから後半で推移した。ドル/加ドルは1.09加ドル後半の限られたレンジでの動きだった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)18時09分
ユーロ、PPIやEUによるインフレ予想の下方修正に反応鈍い
ユーロ圏3月生産者物価物価指数は前年比-1.6%となり、前月や市場予想の-1.7%よりも若干の改善があった。一方で、欧州委員会が春季経済予測を公表。このなかで、今年と来年のインフレ見通しが総じて下方修正される結果となった。ただ、ユーロドルは1.3870ドル台、ユーロ円は141.40円前後で目立った反応がない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)17時41分
欧州株の下げ幅拡大で円買いに、ドル円は本日安値に接近
独や仏の主要株価指数が前週末比で1%を超える下げ幅を示現している。ドル円やクロス円にはリスク回避的な円買いが入っており、ドル円は101.90円前後へ失速。アジアタイムにつけた安値101.86円に接近した。ユーロ円は141.40円前後、ポンド円は171円後半、豪ドル円は94.45円付近まで戻り高値から押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)17時31分
ドル円102円前後、欧州タイムも参加者少なく値動き閑散
ドル円は102円前後で推移。日本が大型連休中に加え、本日は英国が休場。参加者が限定的となるなかで全体的な動意に鈍い状態が続いている。ユーロドルは1.3870ドル前後で小幅な振幅。ユーロ円は欧州朝方に戻りを試したが、141.60円付近で押し戻された。取引が行われている欧州の株価指数は売りを強めており、独DAX指数は前週末比1%安近辺まで下落している。ウクライナ情勢への警戒感も残るなかで円売りは進めにくいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)15時50分
修正;ドル円は102円台回復、クロス円も総じて下げ幅縮小
【修正:本文の一部を修正します】
ドル円は102円の大台を回復させた。豪・中国の弱い経済指標を嫌って、豪ドル円主導で進んだ円買いは欧州タイムでは引き継がれていない。ドル円は、先週末の米雇用統計直後につけた103.03円から、本日安値101.86円までそれなりの値幅で下落したこともあり、いったん押し目買いも入りやすいか。ユーロ円は141.60円近辺、豪ドル円は94.75円前後まで買い戻されるなど、クロス円も底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)15時28分
欧州早朝の動き出しは穏やか、対ドルやクロス円にやや買いの動き
週明け5日の欧州タイム早朝は静かな動き出し。英国の休場の影響もあり参加者は少ない。アジアタイムに他の値動きも主導した豪ドルへの売りは強まっていない。豪ドル/ドルは0.9270ドル前後、豪ドル円は94.55円付近へ安値から反発している。また、ユーロドルは1.3880ドル近辺まで小幅に買われ、ユーロ円が141.50円付近まで下押しから水準を回復するなど、対ドルやクロス円に買いの動きがみられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)14時45分
■アジア為替サマリー=取引薄いなか豪ドル売り優勢
アジアタイムは、日本がゴールデンウィークの連休で本邦勢不在のなか、弱い豪・中国指標を受けて豪ドルが下落した。豪ドル円下落の影響で、他通貨にも円買いが広がった。豪3月住宅建設許可は前月比-3.5%となり、市場予想の+1.5%を大きく下回った。前月の-5.4%(-5.0%から修正)に対するリバウンドは見られなかった。中国4月HSBC製造業PMI・改定値48.1と強弱の分かれ目となる50を下回り、速報値の48.3から48.4への改善を期待していた市場の予想よりも弱かった。
豪ドルは弱い豪・中国指標を受けて下落し、豪ドル/ドルは0.9253ドル、豪ドル円は3月27日以来の水準94.27円まで売られた。豪ドル円での円買いに影響され、ドル円も4月17日以来の安値101.86円をつけた。ユーロ円は141.29円、ポンド円は171.87円、スイスフラン(CHF)円は116.07円まで下落。豪ドル以外の資源国通貨も、NZドル円が88.17円、加ドル円が92.81円まで水準を下げるなど、幅広く円買いが進んだ。
ユーロドルは、対豪ドルでのユーロ買いを支えに下げ渋った。ユーロ円の下落に引っ張られて当初は1.3865ドルまで下押したが、その後は1.3870ドル台へ小幅に反発した。ポンドドルは1.68ドル後半、ドルCHFは0.87CHFで小動きだった。
NZドルは、弱い指標を受けた対ドルでの動意が豪ドル中心だったことから、対豪ドルでのNZドル買いが支えとなって、0.86ドル半ばから後半で推移した。ドル/加ドルは1.09加ドル後半の限られたレンジでの動きだった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月05日(月)14時40分
ドル円テクニカル一覧=パラボリック買い転換も上値重い
参考レート 101.94円 5/5 14:35
パラボリック 101.36円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 102.27円 (前営業日102.38円)
21日移動平均線 102.24円 (前営業日102.30円)
90日移動平均線 102.76円 (前営業日102.79円)
200日移動平均線 101.02円 (前営業日101.00円)RSI[相体力指数・14日]
43.12% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 102.83円
2σシグマ[標準偏差]下限 101.54円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.07 vs -0.04 MACDシグナル [かい離幅 -0.03]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年05月05日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年05月05日(月)16:38公開ウクライナ情勢の悪化で円全面高、クロス円の安値方向に注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年05月05日(月)11:03公開雇用統計ポジティブサプライズも陰線?週明け東京勢不在で円買い仕掛け易い!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年05月05日(月)08:37公開5月5日(月)■『[米)雇用統計]発表明けでの影響』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『[米)ISM非製造業景況…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)