
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年09月17日(水)のFXニュース(2)
-
2014年09月17日(水)23時11分
強い米住宅市場指数の発表後、ドル円は強含み本日レンジ上限付近
強い米9月NAHB住宅市場指数(結果59、予想56、前月55)の発表後、弱い米消費者物価指数の発表後に2.555%までいったん低下した米10年債利回りが2.58%台を回復している。ドル円は米長期金利の動向を反映し底堅く、本日のレンジ上限107.36円に近づく動きとなった。
ただ、今夜に注目の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えた様子見姿勢もうかがわれる。いまのところレンジを大きく抜けて売り買いが進むような気配はない。ユーロドルは1.2960ドル付近、ユーロ円は139円をやや上回る水準で推移しているPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)22時24分
ドル円は107.30円付近、米CPI失速受けた下押しから回復
この後にNY株式市場の寄り付きを控え、ドル円は107.30円付近で推移している。米消費者物価指数(CPI)の総合・コアともに市場予想を下回ったことで、いったん107.15円前後へ下押したが、指標発表前に推移していた水準へ戻しNYオープン待ちとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)20時35分
ドル円は107円前半、引き続きFOMC待ち
NY朝方、ドル円は107.30円付近で小動き。円売りでじり高推移してきたが、本日これまでの値幅は約25銭と限定的。この後は発表される米消費者物価指数は、結果がどうであれFOMC待ちで反応は限られそうだ。ユーロドルは1.29ドル半ばでこう着。ユーロ円は139.20円の高値から139円ちょうど付近へと押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)19時51分
東京為替サマリー(17日)
■東京午前=円売り続かず、オセアニ通貨高も失速
午前の為替市場は円安が一服。海外市場で材料となった、米連邦公開市場委員会(FOMC)でのハト派スタンスの維持観測や、中国の政策期待などが引き続き手掛かりとなり、序盤こそリスク選好の円売りが先行した。ドル円は107.29円、ユーロ円は138.95円、ポンド円は174.47円、スイスフラン円は114.97円、加ドル円は97.73円までそれぞれレンジ上限を広げた。
しかし、FOMCの結果が思惑通り緩和的にとどまるのかどうかは、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見が終了するまで流動的な部分もあり、円売りの勢いは限定的だった。関連市場では、高寄りした日経平均や上海総合指数は上昇一巡後に伸び悩んだ。
資源国通貨は上値の重い展開。中国の流動性供給へのポジティブな反応は続かなかった。豪ドル/ドルは0.9061ドル、豪ドル円は97.19円まで売り戻され、NZドル/ドルは0.8175ドル、NZドル円は87.61円まで下押しした。早朝に発表されたNZ経常収支では、1年間の赤字額が約3年ぶりの低水準となったが、材料視されなかった。
その他の通貨は、イベントを控えて様子見ムードが強く、ユーロドルは1.29ドル半ば、ポンドドルは1.6260ドル近辺と、狭いレンジでの推移が続いた。■東京午後=値動きはこう着も、緊張感は後退
東京午後の為替市場は落ち着いた展開。米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表やイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見を控えて売買が見送られている。ハト派な米金融政策スタンスがタカ派寄りへとシフトすると想定されているなか、米政策金利の据え置き期間についての文言に焦点があたっており、昨日はこの思惑の振れが相場に反映されたが、過度な文言修正観測が後退したことは、金融市場全般の緊張感をやや和らげている。ドル高主導でタカ派寄りな思惑が台頭していたが、FOMCの直前になって思惑が適度に冷却された格好。
ドル円は107円前半でしっかり。ポンド円は174.68円、加ドル円は97.79円まで円安に振れた。豪ドル円は97円前半、NZドル円は87円後半でやや重い。ユーロ円は138円後半でもみ合い。
ユーロドルは1.29ドル半ばでこう着。ポンドドルは1.6289ドルまで小高く推移。対ユーロでもポンド買いがみられた。下げ一服後の反発局面に入りつつあるオセアニア通貨はやや重く、豪ドル/ドルは0.90ドル後半、NZドル/ドルは0.81ドル後半で推移。昨日発表された乳製品価格の総合指数であるGDT価格指数は下げ止まったが、NZドルの動向に影響を与えてない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)19時40分
■LDN午前=模様眺めも、ドル円は107円前半で堅調な動き
ロンドンタイム午前の為替相場は米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え模様眺めムードも、ドル円は堅調地合いを維持し107.36円まで小幅高。ユーロも底堅い動きで、ユーロドルは1.2971ドル、ユーロ円は139.20円まで買いが優勢となった。ユーロ圏8月消費者物価指数は総合が前年比+0.3%から+0.4%へ上昇修正されたものの、ディスインフレ傾向やECBの金融政策見通しに変化を与えるほどでもなく、相場への影響は見られなかった。また、小動きながら加ドルも買いが先行。昨日の加製造業出荷が過去最高額を更新するなど良好な結果となり、ポロズBOC総裁が加経済の前向きな動向を評価したことを背景とした地合いが継続。ドル/加ドルは1.0949加ドルまで加ドル買いが進み、加ドル円は1月以来の高値を97.98円まで伸ばした。
ポンドも買い戻しが優勢。明日にスコットランドの独立を問う住民投票を控え、最新の世論調査で独立不支持が支持を若干上回っていることが好感され、ポンドドルは1.6336ドル、ポンド円は175.19円まで上昇した。英MPC議事録と英雇用統計の結果が公表されたが、FOMCやスコットランド住民投票に視線が向いている中、反応は限定的。議事録では、前回に続きウィール委員とマカファティ委員が利上げを主張し、7対2で政策金利の据え置きが決定されたことが明らかになった。また、7月ILO失業率(3カ月間)は約6年ぶりの低水準の6.2%となり、雇用の改善傾向が継続していることが確認されたほか、平均週間賃金は市場予想通りの前年比+0.7%にとどまった。
オセアニア通貨の動意は鈍い。様子見ムードが強く、豪ドル/ドルは0.90ドル後半、豪ドル円は97円前半、NZドル/ドルは0.81ドル後半、NZドル円は87円後半でやや上値が重かった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)18時58分
FOMC控えるなか、ドル円は昨日高値に並ぶ
ドル円は107.35円まで強含み。昨日高値の107.34円とほぼ並んだ。FOMCの声明文発表やイエレンFRB議長の会見に向けて商い閑散といった雰囲気でもなく、円売りが優勢だ。ユーロ円も139.13円まで水準を切り上げた。米長期債利回りは低下しているが、ドル円の手がかりにはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)18時06分
ユーロドルこう着、FOMC控えて経済指標には関心薄い
ユーロドルは1.29ドル半ばでこう着。FOMC声明などの発表を控えていることが背景。発表されたユーロ圏消費者物価指数は総合が前年比+0.3%から同+0.4%へ上昇修正されたものの、ディスインフレ傾向やECBの金融政策見通しに変化はない。年初にかけてやや持ち直していたユーロ圏建設支出は依然として伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)17時22分
ユーロ、ユーロポンドでの売り重しとなるも対ドル・対円で底堅い
ユーロポンドでユーロ売り・ポンド買いが続いていることが、ユーロの重しとなっているが、ドル買いが緩んでいることや欧州タイムに入ってわずかに円売りが優勢となっていることを背景に、ユーロは対ドル・対円では底堅い動き。ユーロドルは1.2967ドル、ユーロ円は139.07円まで小幅に高値を更新している。また、この後に英MPC議事録や英雇用統計の発表を控え、ポンドドルは1.6332ドル、ポンド円は175.13円まで一段高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)16時14分
加ドル円は1月以来の高値更新、加景気は順調
ロンドンタイムながら加ドルが堅調。ドル/加ドルは1.0949加ドル、加ドル円は97.93円まで加ドル高推移。加ドル円は今年1月以来の高値を更新している。昨日の加製造業出荷が過去最高額を更新するなど堅調だったうえ、ポロズBOC総裁は加経済の前向きな動向を評価した。加輸出額も過去最高額を更新しており、設備投資の拡大に結びつくかどうかを見極めたいとしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)15時11分
■東京午後=値動きはこう着も、緊張感は後退
東京午後の為替市場は落ち着いた展開。米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表やイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見を控えて売買が見送られている。ハト派な米金融政策スタンスがタカ派寄りへとシフトすると想定されているなか、米政策金利の据え置き期間についての文言に焦点があたっており、昨日はこの思惑の振れが相場に反映されたが、過度な文言修正観測が後退したことは、金融市場全般の緊張感をやや和らげている。ドル高主導でタカ派寄りな思惑が台頭していたが、FOMCの直前になって思惑が適度に冷却された格好。
ドル円は107円前半でしっかり。ポンド円は174.68円、加ドル円は97.79円まで円安に振れた。豪ドル円は97円前半、NZドル円は87円後半でやや重い。ユーロ円は138円後半でもみ合い。
ユーロドルは1.29ドル半ばでこう着。ポンドドルは1.6289ドルまで小高く推移。対ユーロでもポンド買いがみられた。下げ一服後の反発局面に入りつつあるオセアニア通貨はやや重く、豪ドル/ドルは0.90ドル後半、NZドル/ドルは0.81ドル後半で推移。昨日発表された乳製品価格の総合指数であるGDT価格指数は下げ止まったが、NZドルの動向に影響を与えてない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)14時57分
午後まとめ=FOMC控えて模様眺め、ドル円は107円前半
・FOMC控えて模様眺め、過度な警戒感は後退
・ドル円は107円前半でしっかり、クロス円の一角はレンジ上限広げる
・ポンド買いが優勢、スコットランドの住民投票控えた上下動が続く
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)14時10分
ドル円は落ち着いた展開、調整フローは限定的
東京午後のドル円は107円前半でこう着。昨日の海外市場ではFOMC声明の金利据え置きに関する文言をめぐって動意づいたが、東京タイムの調整フローは限定的で、値動きは落ち着いている。日経平均は前日終値前後でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)13時35分
日経平均のマイナスは一時的、ドル円は107.20円へもち直し
後場に入って一時マイナスサイドへ値を沈めた日経平均株価は、程なくプラスサイドを回復。ドル円はこの動きにあわせて、107.20円台まで水準をもち直している。午前に、さえない動きが続いた豪ドル円も、97.17円を安値に97.30円近辺へ戻して下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)12時52分
ドル円 107円半ばからは実需の売り多め
ドル円は107.20円前後で推移。NYタイムにFOMCの結果公表や、イエレンFRB議長の会見を控えて狭いレンジで模様眺め。米金融政策イベント次第でボラタイルな値動きとなる展開も想定できるが、直近高値107.40円近辺からは、上方向に輸出の売りが断続的に控えている。買いは前日安値を割り込んだ106.70円前後から。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月17日(水)11時44分
■東京午前=円売り続かず、オセアニ通貨高も失速
午前の為替市場は円安が一服。海外市場で材料となった、米連邦公開市場委員会(FOMC)でのハト派スタンスの維持観測や、中国の政策期待などが引き続き手掛かりとなり、序盤こそリスク選好の円売りが先行した。ドル円は107.29円、ユーロ円は138.95円、ポンド円は174.47円、スイスフラン円は114.97円、加ドル円は97.73円までそれぞれレンジ上限を広げた。
しかし、FOMCの結果が思惑通り緩和的にとどまるのかどうかは、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見が終了するまで流動的な部分もあり、円売りの勢いは限定的だった。関連市場では、高寄りした日経平均や上海総合指数は上昇一巡後に伸び悩んだ。
資源国通貨は上値の重い展開。中国の流動性供給へのポジティブな反応は続かなかった。豪ドル/ドルは0.9061ドル、豪ドル円は97.19円まで売り戻され、NZドル/ドルは0.8175ドル、NZドル円は87.61円まで下押しした。早朝に発表されたNZ経常収支では、1年間の赤字額が約3年ぶりの低水準となったが、材料視されなかった。
その他の通貨は、イベントを控えて様子見ムードが強く、ユーロドルは1.29ドル半ば、ポンドドルは1.6260ドル近辺と、狭いレンジでの推移が続いた。
この後は、海外時間でのイベントを控えて様子見ムードが強まるか。米FOMCがあくまでもメインイベントで、それまでは各通貨の値動きはそれほど期待しづらいだろう。ただ、欧州タイムには英失業率やユーロ圏消費者物価指数など重要視される指標が控えていることもあり、結果を受けて欧州通貨中心に動意付く可能性もあるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年09月17日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年09月17日(水)18:40公開ドル円は上ブレークなるか、いよいよ大注目のFOMC!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年09月17日(水)10:42公開FOMC結果受けドル円乱高下必至か?イベントでのデイトレは利食い早目に。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年09月17日(水)08:15公開9月17日(水)■『[米)FOMC結果発表]での影響』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)