ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年03月18日(金)のFXニュース(3)

  • 2016年03月18日(金)23時53分
    ユーロドルは下げ幅縮小、反動は一時的

     ユーロドルは1.13ドルちょうど付近へ下げ幅を削っている。ロンドン午前に米連邦公開市場委員会(FOMC)後の欧州通貨高・ドル安に調整が入ったが、反動は一時的な動きにとどまっている。ユーロ円は125円後半で値動きが乏しい。

  • 2016年03月18日(金)23時00分
    米・3月ミシガン大学消費者態度指数

    米・3月ミシガン大学消費者態度指数

    前回:91.7 予想:92.2 結果:90.0

  • 2016年03月18日(金)22時53分
    ドル円の短期的な下値リスクは後退、リバウンド狙いは来週以降か

     NY序盤のドル円は111円半ばでもみ合い。週末の為替市場では今のところ目立った動意はみられず、ドル円は動意薄。昨日は2月26日以降の下降チャネル下限がサポートとなり、ドル円の短期的な下値リスクは和らいだようにみえるが、リバウンドを積極的に狙うようなタイミングではないようだ。

  • 2016年03月18日(金)21時30分
    カナダ・1月小売売上高など

    カナダ・1月小売売上高(前月比)

    前回:-2.2%(改訂:-2.1%) 予想:+0.6% 結果:+2.1%

    カナダ・1月小売売上高(除自動車)(前月比)

    前回:-1.6%(改訂:-1.7%) 予想:+0.4% 結果:+1.2%

    カナダ・2月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.2% 予想:+0.4% 結果:+0.2%

    カナダ・2月消費者物価指数(前年比)

    前回:+2.0% 予想:+1.5% 結果:+1.4%

    カナダ・2月消費者物価指数コア(前月比)

    前回:+0.3% 予想:+0.5% 結果:+0.5%

    カナダ・2月消費者物価指数コア(前年比)

    前回:+2.0% 予想:+2.0% 結果:+1.9%

     

  • 2016年03月18日(金)20時52分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、小幅に反発(欧州午後)

    日経平均先物の下げ渋りを受け、ドル円クロス円は買い戻しの動きがやや優勢となった。ドル円は米債利回りが上昇に転じたことも好感され111円50銭手前まで戻りを試し、クロス円ではユーロ円が125円72銭付近まで、ポンド円が161円30銭付近まで小幅に反発。ただ、豪ドル円は原油先物の上昇に対する反応が弱く、85円前半で戻りが鈍い。また、午前に下げが先行したユーロドルは、売り一巡後に1.12後半へ水準を戻している。20時52分現在、ドル円111.425-435、ユーロ円125.664-684、ユーロドル1.12776-784で推移している。

  • 2016年03月18日(金)20時11分
    東京為替サマリー(18日)

    ■東京午前=ドル円、目線は下向きも110円台では警戒感強い

     東京午前の為替相場では円買いが先行。ドル円は、昨日に最近のレンジ下限111円を割り込んだことで、目線は下向き。日経平均が下げ幅を300円超に拡大する動きを眺めながら110.82円まで下押した。ただ、110円台では依然として日銀・政府による「円売り介入」への警戒感も強く、111円前半に切り返した。

     株安を背景とした円高が先行するなか、クロス円も売られた。一時ユーロ円は125.50円、ポンド円は160.59円、豪ドル円は84.78円、NZドル円は75.84円、加ドル円は85.39円まで下落する場面もあったが、前日NY終値水準に戻して「いって来い」となった。

     円以外の主要通貨も対ドルでしっかり。小動きながら米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル安の流れは維持されている。豪ドル/ドルは0.7680ドルまで2015年7月1日以来の高値を塗り替えたほか、NZドル/ドルは0.6874ドルまで上値を伸ばし、昨日の高値を上回った。また、ユーロドルは1.13ドル前半、ポンドドルは1.44ドル後半の昨日来の高値圏で底堅い動き。

    ■東京午後=ドル円111円半ばで戻り鈍い、日経平均は安値圏

     東京午後の為替相場は動意薄。ドル円の下押しは小休止し、111.49円までわずかに反発した。ただ、下向きバイアスは強まっており、引き続き110円台での円売り介入を警戒しながら、心理的節目となる110円を試す動きは念頭に置きたい。この水準を割り込めば、テクニカル的にも105-106円近辺までサポートポイントは見当たらず、下げ基調は一段と強まる可能性がある。

     後場の日経平均は安値を更新する動きにはならなかったが、前日比200円安を超える水準で軟調な動きが継続した。株安を背景とした円買いは強まらず、クロス円は落ち着いた動きで、ユーロ円は126円近辺、ポンド円は161円近辺、豪ドル円は85円前半、NZドル円は76円前半、加ドル円は85円後半で小動き。ドル売りは一服したが、米公開市場委員会(FOMC)後に大きく進んだ下げの巻き戻しはほとんどみられず、ユーロドルは1.13ドル前半、豪ドル/ドルは0.76ドル半ば、NZドル/ドルは0.68ドル前半で底堅い動き。ポンドドルは1.4455ドルまでわずかに下値を広げた。

  • 2016年03月18日(金)20時02分
    ■LDN午前=FOMC後のドル安の流れに巻き戻し

     ロンドン午前は、米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル安の流れに巻き戻しが入った。ユーロドルは昨日NYタイム安値1.1279ドルを割り込み1.1256ドル、ユーロ円は昨日のレンジを下回り15日以来、3日ぶりの安値125.27円まで下落。ポンド/ドルも1.4411ドル、ポンド円は160.36円まで本日のレンジ下限を広げた。スイスフラン(CHF)は0.9717 CHF、CHF円は114.56円までCHF安推移となった。

     資源国通貨も調整。豪ドル/ドルは0.7612ドル、豪ドル円も84.70円、NZドル/ドルは0.6785ドル、NZドル円は75.52円まで本日安値を更新。ドル/加ドルは1.3033加ドル、加ドル円は85.36円まで加ドル安が進んだ。

     ドル円は111前半と円高水準ながら底堅い。東京タイムに一時110.82円と、昨日に続き111円割れとなったものの111円半ばまで戻した。111円割れ水準には日銀の円売り介入への警戒感もある。

  • 2016年03月18日(金)19時58分
    LDN序盤まとめ=ドル安の流れに巻き戻し、ドル円は底堅い

    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル安の流れにやや巻き戻し

    ・欧州通貨や資源国通貨が調整

    ・ドル円は111円前半で推移、日銀の円売り介入への警戒感から底堅い

  • 2016年03月18日(金)19時51分
    ユーロ円メガオーダー=125円 買い、本日NYカットOP

    127.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    126.00円 OP18日NYカット

    125.55円 3/18 19:40現在(高値126.20円 - 安値125.27円)

    125.00円 買い、OP18日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年03月18日(金)19時31分
    ドル円メガオーダー=112.00円 本日NYカットOP

    113.90-4.00円 断続的に売り(113.96・114.00円 OP18日NYカット)
    113.80円 OP18日NYカット
    113.50円 OP18日NYカット
    113.00円 売り、OP18日NYカット
    112.05円 OP18日NYカット
    112.00円 売り、OP18日NYカット

    111.37円 3/18 19:28現在(高値111.58円 - 安値110.82円)

    110.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    110.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
    110.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年03月18日(金)18時27分
    ドル円は111円前半、111円割れでは円売り介入の警戒感も

     ドル円は111.30円付近で推移。円高水準ながら底堅く推移している。昨日のNYタイムには一時110.67円まで下落したが、日銀のレートチェックのうわさが流れた後はすぐに1円以上切り返した。本日も110.82円まで下落したあとは111円半ばまで上昇するなど、111円割れでは日銀の円売り介入の警戒感がある。

  • 2016年03月18日(金)18時06分
    欧州通貨の調整再開、ユーロ円は3日ぶり安値

     ユーロの調整が再開。一時、下げ止まる場面もあったが、ユーロドルは1.1256ドル、ユーロ円は昨日のレンジを下回り15日以来、3日ぶりの安値125.27円まで下落した。ポンド/ドルも1.4411ドル、ポンド円も160.36円まで本日のレンジ下限を広げている。

  • 2016年03月18日(金)17時57分
    【ディーラー発】ユーロ売り先行(欧州午前)

    欧州勢参入後、ユーロ売りが先行。独・PPIの下振れも重なりユーロ円は125円26銭付近まで急反落、ユーロドルが1.1263付近まで売られるなど、ユーロが対主要通貨で軟調。また、日経先物の大幅安に伴いドル円が一時111円05銭付近まで再び下落したほか、東京時間終盤に小動きとなっていた豪ドル円が84円68銭付近まで値を崩し、NZドル円も76円を割り込むなど、他クロス円も弱含み。17時57分現在、ドル円111.248-258、ユーロ円125.357-377、ユーロドル1.12681-689で推移している。

  • 2016年03月18日(金)17時48分
    欧州株市況-軟調 ユーロ高ドル安の流れ続く

     欧州株は軟調。ユーロドルはきのうの上昇に対する巻き戻しでやや下落も、依然として米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル安傾向は維持したままであることから、輸出企業の業績の重しになることを嫌気した売りが優勢となっている。

    ユーロ・ストックス50
     3025.78 -17.32(-0.57%)
    FT100
     6195.95 -5.17(-0.08%)
    ドイツDAX
     9827.23 -64.97(-0.66%)
    フランスCAC40
     4423.81 -19.08(-0.43%)

  • 2016年03月18日(金)17時05分
    ユーロドル軟調、昨日NYタイム安値を割り込む

     ユーロドルは1.1276ドルまで下落幅を広げ、昨日NYタイムの安値1.1279ドルを割り込んだ。本日はロンドンタイムに入ってから、ドル安基調をやや巻き戻す動きとなっている。ユーロ円は125円半ばで推移しており、一時125.47円と東京タイム午前の安値125.50円をわずかながら下回ったものの、下落の流れは加速していない。ドル円は111円前半で小動き。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム