
2016年04月21日(木)のFXニュース(2)
-
2016年04月21日(木)08時00分
4月21日の主な指標スケジュール
4月21日の主な指標スケジュール
4/21 予想 前回
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -1兆1753億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 1465億円
15:00 (ス)貿易収支 3月 N/A 40.7億CHF
15:45 (仏)企業景況感指数 4月 100 100
17:30 (英)小売売上高指数 前月比 3月 -0.1% -0.4%
17:30 (香)消費者物価指数(CPI) 前年比 3月 2.9% 3.1%
20:45 (欧)欧州中央銀行(ECB)政策金利 0.00% 0.00%
21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 26.5万件 25.3万件
21:30 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 4月 9.0 12.4
21:30 (欧)ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見 N/A N/A
22:00 (米)住宅価格指数 前月比 2月 0.4% 0.5%
23:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 3月 0.4% 0.1%
23:00 (欧)消費者信頼感(速報値) 4月 -9.3 -9.7Powered by セントラル短資FX -
2016年04月21日(木)07時57分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物はほぼ横ばい 前日比-0.03%
グローベックスのナスダック100ミニ先物は日本時間7時55分現在で4534.25と前日比-1.50ポイント(同-0.03%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比変わらずの2098.00。
Powered by フィスコ -
2016年04月21日(木)07時49分
円建てCME先物は前日の225先物比360円高の17230円で推移
円建てCME先物は前日の225先物比360円高の17230円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円70銭台、ユーロ・円は124円00銭台。
Powered by フィスコ -
2016年04月21日(木)07時35分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 対外対内証券売買(先週)
08:50 主要銀行貸出動向アンケート調査(4月、日本銀行)
14:00 全国スーパー売上高(3月) 3.4%
<海外>
15:00 欧・スイス貿易収支(3月) 40.7億スイスフラン
16:30 欧・スウェーデン国立銀行(中央銀行)が政策金利発表 -0.50% -0.50%
17:30 英・小売売上高指数(3月) 0.1% -0.4%
20:45 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ドラギ総裁会見 0% 0%
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(4月) 8.0 12.4
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 25.3万件
22:00 米・FHFA住宅価格指数(2月) 0.4% 0.5%
22:45 米・消費者信頼感指数(先週) 43.6
22:45 米・経済期待指数(4月) 42
23:00 米・景気先行指数(3月) 0.3% 0.1%
23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感速報値(4月) -9.2 -9.7
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2016年04月21日(木)06時09分
■NY為替・20日=ドル円一段高、米金利上昇でドル高に
NYタイムではドル円が109.88円まで買われ、7日以来、約2週間ぶりの高値をつけた。原油価格の急伸と米株高、長期金利の上昇を受けて上値を伸ばした。NY原油先物は42ドル半ばで取引を終え、中心限月としては今年の最高値を更新。クウェートの石油生産者によるスト終結で売りが先行していたが、一部通信社がイラク関係者の話として、5月に産油国会合を開催する可能性を報じたことも材料に急騰した。ダウ平均はこの日も年初来高値を塗り替え、米長期金利は1.85%を回復させた。米金利の上昇を伴ったドル高で、原油高にもかかわらず資源国通貨の上値は重かった。
ユーロドルは1.1291ドルまで下落。欧州中央銀行(ECB)理事会を翌日に控え、他の主要通貨に対しても軟調だった。対ポンドでは3月30日以来、対豪ドルでは同10日以来のユーロ安を示現した。ユーロ円はNY序盤の124.34円を高値に伸び悩み。明日、ECBが主要金利の変更を含め、金融政策面でさらなる緩和を実施する可能性は低い。3月の大規模緩和の効果を見極める段階にあり、ドラギ総裁の会見内容に視線が注がれる。
ポンドドルは1.4330ドルまで失速、豪ドル/ドルは0.78ドル付近、NZドル/ドルは0.69ドル後半で上値の重い展開。原油高・株高のなかで今日はドル買いが優勢。円安でポンド円は157.88円、豪ドル円は85.82円、加ドル円は87.03円までレンジ上限を拡大させた。ドル/加ドルは一時1.2593加ドルと、対ドルで年初来の加ドル高を塗り替えたが、その後はドル高に押される展開。
6時現在、ドル円は109.84円、ユーロドルは1.1297ドル、ユーロ円は124.09円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月21日(木)06時08分
NY市場動向(取引終了):ダウ42.67ドル高(速報)、原油先物1.55ドル高
【 米国株式 】
前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18096.27 +42.67 +0.24% 18167.63 18031.21 16 13
*ナスダック 4948.13 +7.80 +0.16% 4969.32 4928.29 1285 1065
*S&P500 2102.40 +1.60 +0.08% 2111.05 2096.32 270 227
*SOX指数 672.15 +6.54 +0.98%
*CME225先物 17300 大証比 +430 +2.55%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.82 +0.61 +0.56% 109.88 108.76
*ユーロ・ドル 1.1297 -0.0061 -0.54% 1.1388 1.1291
*ユーロ・円 124.07 +0.03 +0.02% 124.34 123.54
*ドル指数 94.56 +0.58 +0.62% 94.59 93.94
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.79 +0.03 0.81 0.74
*10年債利回り 1.84 +0.06 1.86 1.75
*30年債利回り 2.65 +0.06 2.67 2.56
*日米金利差 1.98 +0.20
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.63 +1.55 +3.77% 42.91 39.85
*金先物 1254.4 +0.1 +0.01% 1259.8 1244.0
*銅先物 224.3 +1.2 +0.52% 225.0 220.2
*CRB商品指数 181.44 +3.52 +1.97% 181.53 176.64
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6410.26 +4.91 +0.08% 6421.91 6367.36 43 58
*独DAX 10421.29 +71.70 +0.69% 10440.13 10304.14 18 12
*仏CAC40 4591.92 +25.44 +0.56% 4596.33 4538.43 26 14
Powered by フィスコ -
2016年04月21日(木)06時05分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%安、対ユーロ0.02%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.83円 +0.62円 +0.57% 109.21円
*ユーロ・円 124.07円 +0.03円 +0.02% 124.04円
*ポンド・円 157.41円 +0.17円 +0.11% 157.25円
*スイス・円 112.95円 -0.59円 -0.52% 113.54円
*豪ドル・円 85.56円 +0.23円 +0.27% 85.33円
*NZドル・円 76.59円 -0.35円 -0.46% 76.95円
*カナダ・円 86.80円 +0.61円 +0.71% 86.19円
*南アランド・円 7.73円 +0.08円 +1.03% 7.65円
*メキシコペソ・円 6.36円 +0.05円 +0.82% 6.31円
*トルコリラ・円 39.02円 +0.45円 +1.16% 38.57円
*韓国ウォン・円 9.69円 +0.01円 +0.13% 9.67円
*台湾ドル・円 3.41円 +0.01円 +0.41% 3.39円
*シンガポールドル・円 81.69円 +0.02円 +0.02% 81.67円
*香港ドル・円 14.16円 +0.08円 +0.56% 14.08円
*ロシアルーブル・円 1.69円 +0.03円 +1.73% 1.66円
*ブラジルレアル・円 31.11円 +0.20円 +0.64% 30.91円
*タイバーツ・円 3.15円 +0.01円 +0.38% 3.14円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -8.64% 125.86円 107.63円 120.22円
*ユーロ・円 -5.03% 141.06円 121.72円 130.64円
*ポンド・円 -11.15% 195.89円 151.66円 177.18円
*スイス・円 -5.85% 134.62円 111.50円 119.97円
*豪ドル・円 -2.33% 97.30円 77.59円 87.60円
*NZドル・円 -6.71% 92.06円 71.21円 82.10円
*カナダ・円 -0.08% 101.15円 78.95円 86.86円
*南アランド・円 -0.52% 10.32円 6.52円 7.77円
*メキシコペソ・円 -9.01% 8.12円 5.77円 6.99円
*トルコリラ・円 -5.24% 47.24円 37.60円 41.18円
*韓国ウォン・円 -5.23% 11.27円 8.99円 10.22円
*台湾ドル・円 -6.89% 4.08円 3.32円 3.66円
*シンガポールドル・円 -3.64% 92.89円 78.93円 84.78円
*香港ドル・円 -8.72% 16.23円 13.87円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +2.32% 2.65円 1.36円 1.69円
*ブラジルレアル・円 +2.44% 41.28円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -5.67% 3.72円 3.06円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年04月21日(木)05時45分
市場はBOJのB/S拡大を期待し円売り
日本銀行、欧州中央銀行(ECB)が物価目標である2%を達成するには一段と時間かかりそうだ。同時に、中央銀行の金融緩和が限界に近づいているとの警戒感も強まりつつある。そんな中、日本銀行の黒田総裁は追加緩和に踏み切る場合、「量、質、金利、いずれの次元でも更なる緩和余地がある」とし、政策手段に限界があるとの懸念をけん制した。
日本銀行は1月、2016年度のインフレ見通しを引き下げると同時に歴史上初めてのマイナス金利導入に踏み切った。2013年4月、14年10月の量的・質的緩和(QQE)、追加QQE導入時には円安が加速したが、日銀がマイナス金利導入の際には逆に円高が進んだ。円高や円の期待インフレ率を示すインフレのブレークイーブンインフレ率の低下は日銀にとって脅威となる。2012年からの措置が全て台無しになる危険もある。熊本地震による新たなリスクを鑑み、日銀には追加緩和の選択肢しかなく、QQEがインフレ期待を引きあげ円安につながった前例があることから、追加利下げよりも再びバランスシートの拡大を検討するとの憶測が強まりつつある。
Powered by フィスコ -
2016年04月21日(木)04時46分
【ディーラー発】ドル全面高(NY午後)
午後は米債利回りの上昇幅拡大を背景にドル買いが優勢。ドル円は徐々に水準を切り上げ109円87銭付近まで続伸。対照的にユーロドルは1.13を割り込み1.1290付近まで下値を拡大、ポンドドルも1.4337付近まで軟化するなど対主要通貨でドルが強含み。また、資源国通貨は堅調地合いを続け、豪ドル円は一時85円81銭付近まで上伸、カナダ円も87円ちょうど付近まで買われ本日高値を更新した。4時46分現在、ドル円109.744-754、ユーロ円123.939-959、ユーロドル1.12937-945で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年04月21日(木)04時16分
4月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円13銭から109円84銭まで上昇し109円73銭で引けた。
米3月中古住宅販売件数が予想を上回ったこと、イラクの高官が5月にもOPECと非OPEC加盟国会合をロシアで開催すると示唆したため増産凍結期待ば再燃し、NY原油価格が年初来高値を更新したことでリスク選好のドル買い、円売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1388ドルまで上昇後、1.1296ドルへ下落して1.1310ドルで引けた。欧州中央銀行(ECB)の理事会を控え域内の金利先安感にユーロの上値がおさえられた。ユーロ・円は、123円34銭から123円73銭のレンジ内で上下に振れた。
ポンド・ドルは、1.4410ドルまで上昇後、1.4362ドルへ反落。世論調査で、英国のEU残留支持が増えたため安心感からポンド買いが強まった。
ドル・スイスは、0.9607フランから0.9719フランへ上昇した。当局のフラン売り介入、追加利下げ警戒感が強まった。
20日のNY原油先物は続伸。39.98ドルから42.91ドルまで上昇した。前日発表の全米石油協会(API)週間統計での原油在庫増や、クウェートでの石油労働者スト終了を受けて、原油の売りが先行。
しかし、20日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)で国内生産量(日量)が引き続き減少。また、イラクが産油国会合の5月開催の可能性を示唆したことで、買いが急速に強まった。
5月限は20日が最終取引。21日から取引の中心となる6月限の値動きは、高値が44.26ドル、安値が41.39ドル、引けは44.18ドルであった(前日比1.71ドル高)。
[経済指標]・米・3月中古住宅販売件数:533万戸(予想:528万戸、2月:507万戸←508万戸)
Powered by フィスコ -
2016年04月21日(木)04時05分
ユーロドルは14日以来の1.13ドル割れ、ドル高鮮明に
ユーロドルは1.13ドルを割り込み、1.1296ドルまでした値を広げた。ポンドドルは1.43ドル半ばまで失速。豪ドル/ドルも0.78ドルちょうど付近で上値が抑えられている。米株高・金利上昇を背景にドル高が鮮明。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月21日(木)03時59分
ドル円買い緩まず、7日高値や節目を睨んで堅調
ドル円は109.84円まで堅調に推移。7日高値109.90円や、節目の110円を睨んだ推移を続けている。米長期金利は1.85%付近まで一段と上昇。ダウ平均の上げは3ケタに達した。ユーロドルは1.1300ドルまで売りに押されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月21日(木)03時57分
金、原油とも続伸
金:続伸、原油高、株高、ドル高にも買い勝るCOMEX金6月限終値:1254.40↑0.10
20日のNY金先物は続伸。1250.60ドルを安値に、1258.10まで上昇した。この日は、NY原油先物が急反発して欧米株高となり(安全資産としての需要後退)、米国債利回りが上昇してドル高になっており(割高感浮上)、金への売り圧力は強い状況。
しかしながら、原油反発でインフレ低下懸念後退か。銀先物が強気相場入りとの見方から続伸、プラチナ、パラジウムも上昇し、貴金属買いの流れに追随か。金は買いが勝る展開になった。
原油:続伸、米国の生産量減少、産油国の増産凍結期待再燃でNYMEX原油5月限終値:42.63↑1.55
20日のNY原油先物は続伸。39.98ドルから42.91ドルまで上昇した。前日発表の全米石油協会(API)週間統計での原油在庫増や、クウェートでの石油労働者スト終了を受けて、原油の売りが先行。
しかし、20日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)で国内生産量(日量)が引き続き減少。また、イラクが産油国会合の5月開催の可能性を示唆したことで、買いが急速に強まった。
5月限は20日が最終取引。21日から取引の中心となる6月限の値動きは、高値が44.26ドル、安値が41.39ドル、引けは44.18ドルであった(前日比1.71ドル高)。
Powered by フィスコ -
2016年04月21日(木)03時56分
原油:続伸、米国の生産量減少、産油国の増産凍結期待再燃で
NYMEX原油5月限終値:42.63↑1.55
20日のNY原油先物は続伸。39.98ドルから42.91ドルまで上昇した。前日発表の全米石油協会(API)週間統計での原油在庫増や、クウェートでの石油労働者スト終了を受けて、原油の売りが先行。
しかし、20日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)で国内生産量(日量)が引き続き減少。また、イラクが産油国会合の5月開催の可能性を示唆したことで、買いが急速に強まった。
5月限は20日が最終取引。21日から取引の中心となる6月限の値動きは、高値が44.26ドル、安値が41.39ドル、引けは44.18ドルであった(前日比1.71ドル高)。
Powered by フィスコ -
2016年04月21日(木)03時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ86ドル高、原油先物1.43ドル高
【 米国株式 】
前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18140.58 +86.98 +0.48% 18152.53 18031.21 19 11
*ナスダック 4959.83 +19.50 +0.39% 4963.33 4928.29 1328 914
*S&P500 2107.84 +7.04 +0.34% 2107.95 2096.32 306 198
*SOX指数 673.32 +7.71 +1.16%
*CME225先物 17300 大証比 +430 +2.55%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.75 +0.54 +0.49% 109.82 108.76
*ユーロ・ドル 1.1310 -0.0048 -0.42% 1.1388 1.1302
*ユーロ・円 124.13 +0.09 +0.07% 124.34 123.54
*ドル指数 94.41 +0.43 +0.46% 94.49 93.94
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.79 +0.03 0.79 0.74
*10年債利回り 1.82 +0.04 1.82 1.75
*30年債利回り 2.63 +0.04 2.63 2.56
*日米金利差 1.95 +0.17
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.51 +1.43 +3.48% 42.61 39.85
*金先物 1254.4 +0.1 +0.01% 1259.8 1247.1
*銅先物 224.5 +1.3 +0.60% 225.0 220.2
*CRB商品指数 181.04 +3.12 +1.75% 181.11 176.64
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6410.26 +4.91 +0.08% 6421.91 6367.36 43 58
*独DAX 10421.29 +71.70 +0.69% 10440.13 10304.14 18 12
*仏CAC40 4591.92 +25.44 +0.56% 4596.33 4538.43 26 14
Powered by フィスコ
2016年04月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年04月21日(木)18:06公開原油価格反転による安定感は一時的。米ドル/円は戻りのメドを慎重に見極めたい
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年04月21日(木)17:13公開上海合意で「株高・資源高・米ドル安」が進行中だが今後の狙いはユーロ/円の上昇
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年04月21日(木)15:44公開ドル円も戻りを試す展開が続く、歴史的高値に接近する米国株に要注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年04月21日(木)10:37公開今晩ドラギ発言に注目集まるが・・・。引き続き米企業決算と米国株に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年04月21日(木)08:14公開4月21日(木)■『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『[欧)ECB政…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)