
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2016年04月21日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2016年04月21日(木)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比367.52円高の17274.06円
日経平均株価指数後場は、前日比367.52円高の17274.06円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、109.73円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年04月21日(木)12時13分
ドルもみあい、日本株と原油価格を材料視
21日午前の東京外為市場で、ドル・円はもみあう展開となった。日本株と原油にらみの取引が続いた。
ドル・円は109円後半で推移した。日経平均株価の上げ幅縮小でドルが売られ、一時109円57銭まで下げた。ただ、原油価格の下げ渋りを受け、ドル・円は小幅に値を戻している。
ランチタイムの日経平均先物は伸び悩んでいるほか、上海総合指数は節目3000ポイントを割り込んでいるため、ドルは午後の取引で上値が重そうだ。
ここまでドル・円は109円57銭から109円90銭、ユーロ・ドルは1.1287ドルから1.1306ドル、ユーロ・円は123円81銭から124円19銭で推移した。
・自民党「衛藤首相補佐官が靖国参拝」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年04月21日(木)11時48分
■東京午前=ドル円110円大台試せず109円半ばに押し戻しも
東京午前の為替相場は、ドル円が伸び悩み、クロス円もやや上値の重い動きとなった。原油高や欧米株高など海外市場のリスクオンの流れを受けて、続伸して寄り付いた日経平均は上げ幅を350円超に拡大するなど堅調な動きとなったが、リスク選好の円売りにはつながっていない。序盤にドル円は109.90円まで上値を伸ばし7日の高値に並んだが、110円の大台を試す動きには持ち込めず、一時109円半ばまで失速した。
ドル円が伸び悩み、クロス円もやや売りが優勢。ユーロ円は123.82円、ポンド円は156.97円、豪ドル円は85.37円、NZドル円は76.24円、加ドル円は86.55円まで弱含む場面もあった。今晩に欧州中央銀行(ECB)理事会やドラギECB総裁の記者会見を控え、ユーロドルは1.13ドル前後でもみ合い。金融政策は据え置きが見込まれ、焦点はドラギECB総裁の会見に移っている。また、ポンドドルは1.4330ドル近辺、豪ドル/ドルは0.78ドル近辺、NZドル/ドルは0.69ドル後半の狭いレンジ内での動きとなった。
午後もドル円は109円後半を中心に小動きか。後場の日経平均が一段と上げ幅を拡大すれば、110円大台を試す動きに持ち込む可能性はあるが、大台乗せを果たしても上昇に勢いはつきにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年04月21日(木)11時31分
日経平均前場引け:前日比329.83円高の17236.37円
日経平均株価指数は、前日比329.83円高の17236.37円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、109.74円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年04月21日(木)11時12分
【ディーラー発】円買い一時優勢(東京午前)
日経平均は続伸して寄り付いたもののその後は伸び悩み、為替マーケットも円買いに傾斜。ドル円は109円89銭付近から109円56銭付近まで値を下げたほか、クロス円ではユーロ円が123円80銭付近まで下落、ポンド円が一時157円を割り込んだ。ただ、目新しい判断材料の乏しいなか円買いの勢いは続かず、ドル円は109円後半まで回復、クロス円も買い戻しの動きに支えられている。11時12分現在、ドル円109.711-721、ユーロ円123.979-999、ユーロドル1.13009-017で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年04月21日(木)10時57分
ハンセン指数スタート0.80%高の21406.40(前日比+170.09)
香港・ハンセン指数は、0.80%高の21406.40(前日比+170.09)でスタート。日経平均株価指数、10時56分現在は前日比339.81円高の17246.35円。東京外国為替市場、ドル・円は109.74円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年04月21日(木)10時43分
ドル円110円大台試せず、109円半ばに調整
東京タイム序盤にドル円は7日の高値109.90円に並んだが、110円大台を試す動きには持ち込めず、109.57円まで調整下げが進んでいる。ドル円は109円後半で上値の重さが再確認されたかっこうとなった。
日経平均は前日比300円超高水準で堅調地合いを維持しているが、円売りは増えておらず、ドル円の下落につられ、クロス円もじり安。ユーロ円は123.82円、ポンド円は156.97円、豪ドル円は85.37円、NZドル円は76.24円まで売りが先行している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年04月21日(木)10時19分
人民元対ドル基準値6.4803元
中国人民元対ドル基準値 6.4803元(前日 6.4579元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年04月21日(木)09時25分
ドル・円:株高継続を好感して109円台後半で下げ渋る展開
ドル・円は109円79銭近辺で推移。日経平均株価は240円高で推移しており、17000円台を回復していることから、株高継続を意識したリスク選好的な円売りは継続する可能性が高いとみられている。ここまではドル・円は109円72銭から109円90銭で推移。
ユーロ・ドルはもみあい、1.1294ドルから1.1306ドルで推移。ユーロ・円はやや底堅い動き、123円97銭から124円19銭で推移。
■今後のポイント・日経平均株価は大幅続伸・原油高を意識したドル買い
NY原油先物(時間外取引):高値44.02ドル 安値43.78ドル 直近値43.94ドル
日経平均寄り付き:前日比280.73円高の17187.27円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年04月21日(木)09時09分
日経平均の続伸に反応薄、ドル円は109円後半で伸び悩む
海外市場のリスクオンの流れを受けて、日経平均は250円超の続伸スタート。ただ、為替相場は株高への反応が鈍い。寄り付き前にドル円は109.90円まで上昇し、7日の高値に並んだが、上昇に勢いはなく109円後半で伸び悩んでいる。また、ユーロ円は124.10円近辺、ポンド円は157.40円近辺、豪ドル円は85.65円近辺で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年04月21日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比280.73円高の17187.27円
日経平均株価指数は、前日比280.73円高の17187.27円で寄り付いた。ダウ平均終値は42.67ドル高の18096.27ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、109.81円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年04月21日(木)08時50分
国内・対外証券投資-中長期ネットなど
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:-1兆1753億円(改訂:-1兆1761億円) 予想: N/A 結果:+8447億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:+1465億円 予想: N/A 結果:+5386億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年04月21日(木)08時19分
ドル・円は主に109円台後半で推移か、原油高や日本株続伸への期待で円売り継続へ
20日のドル・円は、東京市場では109円30銭から108円76銭まで下落。しかしながら、原油高を意識して欧米市場でドルは109円88銭まで上昇し、109円84銭で取引を終えた。
本日21日のドル・円は主に109円台後半で推移か。原油価格の先高観が再浮上していることや日本株続伸の可能性があることから、リスク選好的なドル買い・円売りは継続する見込み。
全米リアルター協会(NAR)は20日、3月の中古住宅販売は年率換算で前月比+5.1%、533万戸に達したと発表した。市場予想は530万戸程度だった。米中古住宅市場はまずまず堅調であることが確認された。
ただし、3月の中古住宅中間販売価格は前年同月比+5.7%(22.27万ドル)に上昇しており、住宅購入者の負担は重くなっている。米中古住宅市況が急激に悪化する可能性は低いとみられているが、販売価格が上昇を続けた場合、住宅購入を見送る動きが広がるのではないか?との声が聞かれている。なお、現時点で米利上げの影響はないとみられているが、2017年にかけて金利は段階的に上昇する可能性があり、一部の投資家は販売価格の低下を含めて米中古住宅市況が大幅に悪化することを警戒している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年04月21日(木)08時17分
ドル円109円後半でこう着、続伸見込みの日経平均に反応するか
NYタイム高値圏の109円後半で引けたドル円はこの水準でもみ合い。底堅い動きも、110円大台を試す動きには持ち込んでいない。原油高や欧米株高を受けて日経平均の続伸が見込まれるが、大幅高にならない限り、リスクオンの円売りは限られるか。
また、今晩に欧州中央銀行(ECB)理事会やドラギECB総裁の記者会見を控え、ユーロドルは1.13ドル近辺、ユーロ円は124円前半で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年04月21日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、6日以来の110円大台回復は?
NYタイムではドル円が109.88円まで買われ、7日以来、約2週間ぶりの高値をつけた。原油価格の急伸と米株高、長期金利の上昇を受けて上値を伸ばした。ユーロドルは1.1291ドルまで下落。欧州中央銀行(ECB)理事会を翌日に控え、他の主要通貨に対してもユーロは軟調だった。ポンドドルは1.4330ドルまで失速、豪ドル/ドルは0.78ドル付近、NZドル/ドルは0.69ドル後半で上値の重い展開となった。一方、ドル/加ドルは一時1.2593加ドルと、対ドルで年初来の加ドル高値を塗り替えた。また、ポンド円は157.88円、豪ドル円は85.82円、加ドル円は87.03円までレンジ上限を拡大したが、ユーロ円はNY序盤につけた124.34円を高値に伸び悩んだ。
海外市場でドル買いが優勢となるなか、ドル円は109円後半に上昇し、ほぼ高値圏で引けた。米株が年初来高値を更新し、原油価格が大幅上昇するなど、関連市場でのリスク選好ムードは、東京タイムでもドル円の下支えになる。また、来週の日銀金融政策決定会合での追加緩和への期待感もある。一部では、日銀が指数連動型上場投資信託(ETF)の購入を大きく増額するとの思惑もあるようだ。足もとではドル円の下値警戒感が緩み、積み上がっているドル円のショートポジションの解消が進む可能性はあるだろう。ただ、関連市場でのリスクオンに比べると、為替相場でリスク選好の円売りはそれほど強まっていない。依然としてドル円先安への警戒感は根強いもよう。ドル円は6日以来の110円回復を試す可能性はあるが、大台復帰を果たしても、上昇に勢いはつかないだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月26日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、127.51円まで上昇 昨日高値上抜け(09:56)
-
[NEW!]ユーロドル 1.0700ドルまで上昇、全体的にややドル売り・円売り(09:40)
-
ユーロ円、136.17円まで上昇 日経平均210円超高・ダウ先100ドル前後高(09:17)
-
ドル円 下げ渋る、127.30円近辺(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比7.22円高の26685.02円(09:00)
-
北朝鮮によるミサイル発射を巡る米国主導の制裁強化案、国連安保理で採決へ(08:53)
-
ドル円、127.12円までじり安 全般緩やかな円高に傾く(08:50)
-
ドル・円は主に127円台で推移か、米国金利の先高観で円買い拡大の可能性低い(08:40)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ191.66ドル高(速報)、原油先物110.78ドル高(08:11)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%安、対ユーロ0.16%高(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、下げ渋るも上値重いか(08:00)
-
NY金先物は下落、米国株高を意識した売りが入る(07:39)
-
円建てCME先物は25日の225先物比115円高の26795円で推移(07:12)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
日本政府は6月から訪日外国人観光客受け入れ再開方針、入国者数上限は2万人に拡大へ(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、反発(06:08)
-
NY為替:主要通貨は小動き(05:32)
-
主要通貨は小動き(05:31)
-
「日本の企業景況感や消費者信頼感の動向については予断を許さない状況が続くか」(04:54)
-
5月25日のNY為替・原油概況(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、底堅い(04:09)
-
NY原油先物は0.56ドル高で終了(03:58)
-
NY市場動向(午前2時台):NYダウ40ドル高、原油先物0.52ドル高(03:36)
-
ドル・円は127円台前半で推移(03:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月25日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『FOMC議事録の公表(5月3日・4日開催分)』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【トルコリラ見通し】トルコの短期対外債務は過去最高レベル、トルコリラの売り圧力に。緩和継続の政策は孤立状態(エミン・ユルマズ)
- 米ドル/円は、125円まで下落する可能性も十分にあり得る。上昇が再開するまでには、まだ時間が必要か(バカラ村)
- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 景況感などの悪化によりドル金利も低下、ドル円久しぶりに126円台突入だが(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)