【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年01月17日(火)のFXニュース(3)
-
2017年01月17日(火)14時50分
ユーロオーダー=1.0600ドル 本日NYカットOP
1.0700ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い大きめ
1.0643ドル 1/17 14:48現在(高値1.0653ドル - 安値1.0598ドル)
1.0600ドル OP17日NYカット
1.0550ドル 買い、OP17日NYカット
1.0525ドル OP17日NYカット
1.0450ドル 買い、OP17日NYカット
1.0400ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月17日(火)14時37分
ドル円 113.50円OPを意識した動きに
ドル円は一時113円半ばと、昨年12月8日以来の安値水準で推移している。113.75円に観測された買いをこなし、次は113.50円に控える19日NYカットの大きめなオプション(OP)が意識される。一方、上値の節目115.00円には売りが置かれており、今後にカットオフを迎えるオプション(OP)絡みのオーダーと推察される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月17日(火)14時32分
【速報】ドル・円は113円58銭、日経平均は235円安
午後の東京市場は円高・株安の相場展開となっており、ドル・円は113円58銭まで下落、日経平均は235円安の18859円で推移している。
Powered by フィスコ -
2017年01月17日(火)14時21分
欧州入りにかけ、ドル円・日本株下落
欧州勢参入のタイミングで、ドル円は113.67円まで下落、日経平均株価は200円超の下落となっている。ドルは全面安の展開で、首相がハードブレグジットを宣言するとの見方は憶測との英官邸発言もあり、ポンドドルは1.2089ドル、ユーロドルも1.0649ドル、豪ドル/ドルは0.7511ドル、NZドル/ドルは、0.7140ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月17日(火)14時20分
ユーロ・ドルは今日の高値を更新、避難による資金流入か
ユーロ・ドルは今日の高値を更新し、足元では1.0645ドルまで値を切り上げている。今晩のメイ英首相の演説を前に「ハード・ブレグジット」懸念で、ポンドは買いづらい展開が続く。また、20日のトランプ政権発足までドル買いにも動きにくいため、消去法的にユーロ選好の地合いとなっているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円75銭から114円27銭、ユーロ・円は円120円81銭から121円17銭、ユーロ・ドルは1.0598ドルから1.0645ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年01月17日(火)13時59分
NZSX-50指数は7062.96で取引終了
1月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-11.98、7062.96で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年01月17日(火)13時59分
NZドル10年債利回りは下落、3.12%近辺で推移
1月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.12%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年01月17日(火)13時58分
NZドルTWI=78.6
NZ準備銀行公表(1月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は78.6となった。
Powered by フィスコ -
2017年01月17日(火)13時45分
ドル円 113.79円、日経平均株価も18900円台で弱含み
ドル円は113.79円まで弱含み、午前の安値113.83円を更新した。113.75円にはドル買いオーダーが控えているものの、本日のメイ英首相の演説、20日のトランプ次期米大統領の就任式にむけたリスク回避の動きが強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月17日(火)12時35分
上海総合指数0.50%安の3087.906(前日比-15.522)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.50%安の3087.906(前日比-15.522)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.95円付近。Powered by フィスコ -
2017年01月17日(火)12時35分
ドル・円:もみあい、ハード・ブレグジットに思惑
17日午前の東京外為市場では、ドル・円はもみあい。今晩のメイ英首相による演説を控え「ハード・ブレグジット」に思惑が広がった。メイ首相の演説で欧州連合(EU)単一市場からの撤退を表明するとの見方から、日経平均株価の下落を手がかりにリスク回避的な円買いが強まり、ドル・円は一時113円83銭まで値を下げた。
日経平均がやや下げ幅を拡大して前引けたほか、ランチタイムの日経平均株価が軟調地合いとなり、目先の株安をにらんだドル売り・円買いに振れやすい。一方で、113円台では押し目買いが観測されており、目先も114円付近でもみあいそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円83銭から114円27銭、ユーロ・円は円120円81銭から121円17銭、ユーロ・ドルは1.0598ドルから1.0619ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年01月17日(火)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比125.39円安の18969.85円
日経平均株価指数後場は、前日比125.39円安の18969.85円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.97円付近。Powered by フィスコ -
2017年01月17日(火)12時25分
ドル・円はもみあい、ハード・ブレグジットに思惑
17日午前の東京外為市場では、ドル・円はもみあい。今晩のメイ英首相による演説を控え
「ハード・ブレグジット」に思惑が広がった。メイ首相の演説で欧州連合(EU)単一市場からの撤退を表明するとの見方から、日経平均株価の下落を手がかりにリスク回避的な円買いが強まり、ドル・円は一時113円83銭まで値を下げた。日経平均がやや下げ幅を拡大して前引けたほか、ランチタイムの日経平均株価が軟調地合いとなり、目先の株安をにらんだドル売り・円買いに振れやすい。一方で、113円台では押し目買いが観測されており、目先も114円付近でもみあいそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円83銭から114円27銭、ユーロ・円は円120円81銭から121円17銭、ユーロ・ドルは1.0598ドルから1.0619ドルで推移した。
【要人発言】
・麻生財務相
「トランプ氏の大統領就任、日本は右往左往せず対応」・石原経済再生相
「ポンド安、世界経済の不確実性をマーケットが注視」Powered by フィスコ -
2017年01月17日(火)12時00分
■東京午前=ドル円、ハードブレグジット懸念で下落も下げ渋り
東京午前のドル円は、英紙報道「メイ英首相、単一市場と関税同盟からの撤退表明へ」を受けたリスク回避の円買いで113.83円まで下落した後、113円後半のドル買いオーダーで114.28円まで反発した。ポンドドルは1.2018ドル、ポンド円は137.12円まで下落したものの下げ渋る展開となり、1.2063ドル、137.69円まで戻した。ユーロドルは1.0600ドル前半で小動き。
クロス円も弱含みに推移した後に下げ渋る展開となった。ユーロ円は120.81円、豪ドル円は85.12円、NZドル円は80.92円まで下落後に下げ渋った。豪ドル/ドルは0.7465ドル、NZドル/ドルは0.7096ドルまで弱含みに推移した。
日経平均株価も円高推移を受けて113円安の18981円で前引け。
午後のドル円は、メイ英首相のハードブレグジット演説への警戒感から伸び悩む展開か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月17日(火)11時55分
午前まとめ=ドル円一時113円後半、日経平均19000円割れ
・英紙報道「メイ英首相、単一市場と関税同盟からの撤退表明へ」でポンド下落、対ドル1.2018ドル、対円137.12円
・ドル円もリスク回避の円買いで113.98円まで円高推移後、114.28円まで反発
・日経平均株価は113円安の18981円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年01月17日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年01月17日(火)15:26公開ポンド昨年来の安値レベルに、大注目の英メイ首相の演説
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年01月17日(火)11:23公開ハードブレグジット?今日メイ首相演説。何が出るか?今週末からトランプ始動。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年01月17日(火)07:59公開1月17日(火)■『[英)メイ首相の発言【EU離脱に向けた政府プランなど】]』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)
- 制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが(持田有紀子)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)